重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

文法について質問があります。

1. In 1938 Pearl S. Buck became the first American women (------) the Nobel Prize for Literature.

(A) receive
(B) received
(C) to receive (正解)
(D) she received

正解はCなのですが、私はBが正解だと思っていました。
Bはなぜ間違いなのでしょうか?また、CのToはどのような用法なのでしょうか?

2. The early years of the United States government were characterized by a debate concerning (-----) or individual states should have more power.

(A) whether the federal government (正解)
(B) either the federal government
(C) that the federal government
(D) the federal government

Bはなぜ間違いなのでしょうか?

3. Beneath the streets of a modern city (-----) of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants.

(A) where exists the network
(B) the existing network
(C) the network's existence
(D) exists the network (正解)

この文について、文法的に理解できません。
どれが主語と動詞でしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

ほかの回答者さんとかぶります。

ポイントは主語と動詞ですね。

> 1. In 1938 Pearl S. Buck became the first American woman (------) the Nobel Prize for Literature.
> (A) receive
> (B) received
> (C) to receive (正解)
> (D) she received

この文の主語(S)と動詞(V)は,Pearl S. Buck(S) became(V)ですね。「パール・バックは~になった」。

空欄にBのreceivedを入れてしまうと,また動詞が増えてしまうわけです。1つの文に接続詞も関係詞もなく動詞が2つあることはありえません。だからBはダメ。

さて,「ノーベル文学賞を受けた最初の米国人女性」(こういう意味だということは単語だけでもわかりますよね)という意味を英語にするなら,
the first American woman *who received* the Nobel Prize for Literature
というのが考えられます。私も「英作文しろ」と言われたらそう書きます。

ところがwho receivedが選択肢にない。そこで,選択肢から入るものを探すと,Cのto receiveです。

このto不定詞は名詞を修飾(説明)します。形容詞用法です。
例:He was the first man to walk on the moon.
「彼は月面を歩いた最初の人だった」

> 2. The early years of the United States government were characterized by a debate concerning (-----) or individual states should have more power.
>
> (A) whether the federal government (正解)
> (B) either the federal government
> (C) that the federal government
> (D) the federal government

空欄の後に注目します。
(-----) or individual states *should have* more power
should haveがあるということは,「節」です。「節」とは「接続詞+S+V」です。

Bの either the federal government を空所にいれても,節にはなりません。接続詞がないからです。(eitherは接続詞ではありません。)だからダメなのです。正解Aのwhetherは接続詞です。

> 3. Beneath the streets of a modern city (-----) of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants.
>
> (A) where exists the network
> (B) the existing network
> (C) the network's existence
> (D) exists the network (正解)

ちょっと難しいですね。

文が長いので文構造に関わらない部分はとりあえずカットします。
Beneath the streets of a modern city exists the network of walls
この文はSとVが倒置されています。倒置する前の形は
the network of walls(S) exists(V) beneath the streets of a modern city
です。カットしてしまった
, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants
の部分は,the networkにつながります。requiredは過去分詞です。(意味は「住民のニーズを満たすために必要とされる壁や柱,ケーブルや管,トンネルのネットワーク」。)
というわけで,文全体は↓の構造です。
The network of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants(S) exists(V) beneath the streets of a modern city.

しかしこれでは,Sがやけに長いですね。なので,Beneathから後(副詞句)を文の先頭に出して倒置してあるんだと思います。

同様の例については,参考URLがお役に立つのではと。

参考URL:http://www.melma.com/mag/33/m00030533/a00000061. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、回答ありがとうございました。
質問の件については、理解することができました。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/14 05:33

1. toの形容詞的用法といいます。


recieved が使えないのは、recievedだと the first American woman が既に受賞してしまっている人になってしまい、意味が通りません。

2.eitherだと意味が異なります。
日本語で考えるとややこしいですが、
whether では 「連邦政府なのかそれとも各々の州なのか」と二者択一を迫ります。
either だと「連邦政府でもいいし各々の州でもいいし、さらには可能ならば両方でも?」という意味になります。

3)これは方向句(Beneath~)が前に来たために起きる倒置です。

The network of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants exists beneath the streets of a modern city.

が倒置する前の文章です。(動詞はexists)
The network ~ inhabitants が主語です。

Beneath~ が前に来たことにより、existsが主語の前に出てしまいました。

Notなどか前に来る否定倒置とことなり、助動詞ではなく動詞が前に来てしまう点に注意して下さい。
    • good
    • 0

1. womenはwomanですね。



Cの不定詞は形容詞の働きをして

 the first woman that had ever received the Nobel Prizeと同じ意味を伝えます。

Bについてですが,この位置にreceivedを入れると過去形としても過去分詞としても意味が成立しません。

過去形なら
became the first woman received the prize

過去分詞なら
became the first woman (who was) received the prize

といずれも文として成り立たず,意味をなしません。

2についてそれぞれの選択肢を代入して考えてみましょう。

あ)a debate concerning whether the federal government or individual states should have more power.

い)a debate concerning either the federal government or individual states should have more power.

となりますが,前者のwhether以下は

Should the federal government or individual states have more power?

という疑問文を踏まえた間接疑問文です。

「権力は連邦政府に集中するか,各州に分権するか」の論争ということになります。(ちなみに前者をfederalism,後者をstatismといいます。)
「甲か乙か」についての論争として意味が成立します。

後者は,either the federal government or individual states がconcerningの目的語として意味も文法の構造も完結してしまい,should以下の文法構造的な位置付けが出来なくなります。つまり意味が成立しません。

ちなみに,「連邦政府か各州のいずれかにより大きい権力を与えるべきであることについての論争」という意味にしたければ,concerning the argument that either the federal government or individual states should have...となります。

3も代入して見ましょう。

ABCのいずれを代入しても述語動詞が見当たらす,意味が成り立ちません。
Dのときだけ,

Beneath the streets of a modern city exists the network of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants.

で次の文の倒置表現として文法構造が成立可能になります。

The network of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants exists beneath streets of a modern city.

枝葉を払って文の構造を見やすくすれば

The network exists beneath streets.

となります。

のこりの要素はすべて意味を追加するためにたかっている修飾語です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!