dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(263)
But only when he has suffered does the fool learn this. For Oath keeps pace with wrong judgements.
There is a noise when Justice is being dragged in the way where those who devour bribes and give sentence with crooked judgements, take her. And she, wrapped in mist, follows to the city and haunts of the people, weeping, and bringing mischief to men, even to such as have driven her forth in that they did not deal straightly with her.
試し訳
しかし、(彼が)我慢したときに限って、馬鹿ものはこれを学ぶ。というのも、誓約の神は悪い判決と歩調を合わせる。
賄賂を貪り食い、ゆがんだ判断で判決を言い渡して、彼女を取るtake herやり方に正義が引きずられているとき、そこに騒ぎが起きる。
そして、彼女は霧の中に身を隠して、町について行き、彼らが素直に彼女と付き合わない場合に、例えば彼女の前に引き出したことにさえ、<人々に涙を流しながら、更に、害悪をもたらしながら>、人々の前に現れる。

質問
(1)heについて
   これは誰か、the foolと考えられて、代名詞が先に書かれる。
    この点がよく分からない。
(2)take herについて
   take herはどう訳せばよいでしょう。主語とherの意味が分かりません。
   give sentenceに対するtake sentenceでしょうか.
   或いは、Oath(誓約の神?)かもしれない。
   *Oath;辞書はa godとし、goddessではない。(dictionary.com)
      最後まで読むと、どうやら、She(her)かもしれない。
(3)followについて
   辞書;ついて行く、注目する、関心を持つ
   どれも否定できないが、「ついて行く」でよいでしょうか
(4)haunts of the peopleとbringing mischief to menについて
    peopleとmenが使い分けられている。
    haunts(自動原型)とweeping bringing(動詞+ing)に使い分けられて
いる。 weeping, and bringingは主語をSheとする副詞句でしょうか。
   次の(5)を含めて考える必要があるようです。
(5)even to such as have driven her forthについて
   toがある、現在完了形である。この二点がよく分かりません。
   |例えば|彼女の前に|引き出したこと|に対して|さえ|、weeping and
bringing(しながら)人々の前に現れる……と述べていると読みました。
    主動詞との関係を考えると、<ついて行って、|涙ながら、|現れる>
という順序になるのでしょうか。
  すると、<weeping以下>の文は明確に副詞句となる。
  このような解釈で正しいでしょうか。 
ただし、weepingとbringing mischeifは相反する言葉です。
この点に、やや、疑問が残ります。
文章の格調は低くても、直訳志向で理解したいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Andromacke がよく考えられておられると思います。


私の方は、逆立ちしても、今の実力では、これ以上の考えは浮かびそうにありません。
もしかしたら、別な方が全く新鮮な説明をなさる可能性はありますね。それを期待したいと思っています。

なお、driven her forth ... の部分を、先の回答では現在形で訳してしまいましたが、過去形で訳すべきではなかったろうか、と今は思っています。

この回答への補足

この欄をお借りして。
残された問題はこの位にして、先に進みたいと思います。
 質問は五問間でですので、締め切らせていただいて
 新しい質問を設定させてください。
いろいろありがとうございました。
 またの回答をよろしくお願いします。

補足日時:2010/01/14 19:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問者はまだ考え方が整理出来ていない。
  She(Juctice)がweepingするのは
     悔し涙かもしれない。
  ちょっと、アイドリングします。
ありがとうございました。、
  

お礼日時:2010/01/14 05:10

(1) he



たしかに、fool よりも先に he が出ています。
ここでは、下記のように書き直せるのかもしれません。

 But the fool learn this only when he has suffered.

これならば、he = the fool ということになります。
意味としては、「愚か者は手痛い目にあってやっとこのことを学ぶ」つまり、「愚か者は、痛い目に遭わなければこのことを学ばない」。

(2) her

この her は Judgement のことだと思われます。
分かりにくいですが、take her の主語は those who だと思います。
those who devour bribes and give sentence with crooked judgements, take her という部分を訳すと「賄賂を貪る者どもが、正しい判断をねじ曲げて有罪を宣告し、正義(の女神)をうっちゃる」となるでしょうか(この take はいろいろに訳せそうですが、「~に勝つ」「~を排除する」という意味ではないかと思います)。
なお、take が takes という形になっていないのは、those who が複数名詞であるからです。
また、この Judgement がいかなる神の名に相当するのかは分りませんが、ひょっとすると Dike(ゼウスの娘で3姉妹のうちの1人。「正義の女神」)?

(3) follow

「ついて行く」のではないと思います(「ついて行く」のだとすれば、何について行くのでしょうか?)。
follow には、「道を進んで行く」という意味があります。
裁きを行う場(裁判所に相当する場所)から追い出されるか、顧みられることなく無視され、敗北した彼女は、霧とか霞とか靄とか、そういう「もやもやしたもの」に姿を変じて、人々が暮らし、生活している場所へと出ていって、人々につきまとうのです。

(4) haunts of the people

辞書を見ると、haunt という動詞は他動詞であって、自動詞はありません。
自動詞なら haunts of ... という形もあり得るかもしれないと思うのですが、他動詞だとすると変です。
だから、ここでの haunts は、動詞ではなくて「名詞」であると考えられます。
意味は、「人々が集まる場所」です。人が集まれば、良くないことも生じたりするでしょう。
bringing mischief to men となっているのは、people は「人々」一般を意味しますが、men となると個々の人間の問題ということになります。
また、weeping や bringing mischief の動作主は she (Judgement) です。

(5) even to such as ...

この部分は、あまりにむつかしくて、私の読解力では、よく分りません。
以下、私の想像と憶測での解釈ですから、検討違いをしているかもしれないことをお断りしておきます。
even to such as have driven her forth ... という部分は、even to such men as [might] have driven her forth ... ではあるまいか、と考えました(仮定法が隠されているのかもしれないという解釈です)。
それ以下も合わせて訳してみると、「彼女(正義というもの)には直接にはかかわりのない者ではあるが、彼女(正義)を押しのけることをやりかねない人たちに対しても」という感じの意味かなぁと思いましたが、確信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味の曖昧さは、次の文のtake herにあると思います。
those who devour bribes and give sentence with crooked judgements, take her
 herがJudgementであることが分かりましたので、
 回答をヒントに、この曖昧さの一角が崩れました。
   なけなしの知恵を絞って、さらに考えてみますと
、Justice is being dragged in the way where those who……give  
 sentence with crooked judgements
    この文からSheは、be draggedされるので、take herの主語は
those whoかもしれない。
すると、She is being draggedされ、take herされ、She follow したと
読めるかもしれません。
すると、She(Justice)は その名をthose who devour bribes and give sentence with crooked judgementsに利用されたということになる。
  少々、無理な感じもします。 
    この質問は閉めずに残してみます。
  もしコメントがあれば、回答を追加して下さい。 

お礼日時:2010/01/14 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!