dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付加疑問文は複文の副詞節でしょうか?
それとも重文でしょうか?

A 回答 (2件)

実用的には、どうだって構わないようなことですし、


そういう意味では、#1さんの単文、という回答も、
回答というより、どうでもいいよ、というメッセージかと。
(とりあえず、単文とおもうことにして、後は気にせずに、
もっと身になること勉強しなさいね、という^^)

あえて、それでも、文法的にはどうなのか、知りたい、ということならば、
肯定文/否定文の後に、単に、省略できる部分を皆切り落とした疑問文
が続いているだけ、意味を若干付け足してはいても、プラスした部分が、
SVOCのどれかになっている、どこかを修飾している訳じゃないので、
どう考えても、重文しかないでしょう。

肯定文,否定疑問の形? が、そうするよね、そうだよね、それとも、しないのかな?違うのかな?
否定文,肯定疑問の形? が、しないよね、そうじゃないよね、それとも、するのかな?そうなのかな?
と、日本語で、ちょっと不安になって、確認、みたいなイメージとつながる表現で、
意味的にも、ただ並べているだけ、ですよね。

私もどうでもいいのは同じなのですが、これで、質問者さんが、
安心して、もっと身になることを勉強してくれるのなら、
そっちがいいかな、という意味で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/14 22:00

単文というか、付加疑問がつくことで特に変わるものではありません。


確かに、主語と動詞がそろっています
(ただ、動詞については助動詞的な部分だけですが)
が、もとのまま、もとが単文なら単文ということでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/14 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!