アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

CBS Evening News でイラクで働く父親がサンタとなって娘と再会、という話題で
映像が終わり、グッときたらしいアンカーの Scott Pelley がするコメントが
ちょっと分かりません。Podcast で繰り返し見て、自分なりに文に起こすと

  " Anchors aren't supporse to cry, but if they did. (と人差し指を立てる)"

単に自分に都合良く聞いているような気もします…(特に Anchors や aren't )。
他にも they は父娘? Anchors ? did は再会した事?アンカーを泣かすこと?
とイマイチ分からず。かまわず話の流れから推測するなら、

1,「アンカーが(ニュースを見て)泣いてたらいけない、彼らの行為を見せられたとはいえ」 
2,「(私情は禁物の)アンカーといえども、彼ら(の行為)をみたら泣けてくる」

人差し指のジェスチャーからすると 1 かなという気もするのですが、
何の根拠もないですし( Anchor is と言っている気もしてきました…)。
HPの動画は広告付きで3分程なんですが、興味のある方解説して下さると嬉しいです。
( http://www.cbsnews.com/8301-18563_162-57347978/t … )

A 回答 (3件)

No.2 です。



もう一つ、忘れていたことがあるので、補足します。

“... if they did” となっていることから分かることが、もう一つあります。
if-節の中の時制が過去形であるので、これは仮定法過去が用いられています。
訳をすると、

『アンカーたるもの泣くものではないのですが、もし(彼らが)泣くとすれば。。。』

ですね。

仮定法過去であるからには、主節となるべき省略されている部分には、“would” や “might” などの助動詞が必要となってきます。

私の想像した文章の続き “... this would be one of the occasions.” を入れて訳すると、

『アンカーたるもの泣くものではないのですが、もし(彼らが)泣くとすれば、このような映像を見たときではないでしょうか』

。。。みたいにする方が良かったかも知れないですね。
仮定法ですから。^^;

こういう続きだと、『どんなアンカーだって、この映像を見たら泣いてしまうんだ!』。。。という意味が暗にこめられていて、泣いてしまった自分を擁護しているようにも感じますね。。。

ちなみに、人差し指のジェスチャーは感情の高ぶりを表しているに過ぎないと思います。
よく人差し指を立てて、『そうそうそうそう!これだよ、これ!』みたいな感じで話したりしますよね、日本人でも。。。
“1” の意味ではないと思いますよ。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答ありがとうございます!お礼が遅くなって申し訳ありません。
今パソコンを開いてみたら、さらに回答がある、と驚きました。しかも補足まで。
苦手な文法面で、ちゃんとヒントがあったんですね。まだ、声を聞いて文字で確かめる程度の独学なので理論で対応できないのが悲しいところです。省略されると、まず見過ごします…。
仮定法にも気付かない頭の悪さも確認できました(笑)。

逆にお礼を言われるとは思っていなかったので恐縮です。
無料で回答者の方の時間をとるので少しでも興味の湧く話で質問しようと思いつつ、
見返すとレベルの低い質問が多くて恥ずかしくなりますが、記事を楽しんでもらえたのなら良かったです。

本当にありがとうございました。質問して良かったです。縁があれば今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2011/12/30 00:14

“Anchors aren't supposed to cry, but if they did...” と言っています。



文章を分析してみましょう。

この文には接続詞が2つ出てきています。
ご存知だと思いますが、“but” と “if” ですね。
接続詞が2つあるということは、節になるもの(主語+動詞の塊)が3つあるということです。
しかし、『主語+動詞』 の形になっている部分は、2つしかありません。
“Anchors aren't supposed to...” と “they did” です。
これで、“did” の後には、節になるものが省略されていることが分かります。

まず、最初の部分から訳していきます。

“Anchors aren't supposed to cry”: 『アンカーたるもの泣くものじゃない。』

次に続きを訳するのですが、代名詞が使われているので、何を指すのか知る必要があります。
普通、代名詞は直近の名詞を指しますので、今回の文章の中にある代名詞 “they” は直近の名詞 “Anchors” を指していると考えるのが普通です。
また、代動詞 “did” も同じように直近の動詞 “cry” を指しています。

“Anchors aren't supposed to cry, but if they did,...”: 『アンカーたるもの泣くものじゃないのですが、もし泣くとすれば』

と言いながら涙しているんですよね。

masaclaさんがこのアンカーだとしたら、何て言うでしょう。。。

私だったら、

“this would be one of the occasions.” : 『今回のニュースのような時ですね。』

。。。とか言うと思います。

これは、人それぞれの想像で良いと思いますので、ご自身の言葉で考えられたら良いのではないでしょうか。

非常に感動する映像でした。
どうもありがとうございました。^^
    • good
    • 0

Anchors aren't supposed to cry, but if they did, I am the first one.



と言いたかったのです。意味は、「アンカーがニュースを見て泣いてはいけない、
しかし、そういうことがあったとしたら、私が初めてでしょう」 人差し指は、
自分がNo.1、すなわち最初のアンカーだと言いたかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。訳を見てなるほどと納得しました。
しかし今度は、ジェスチャーがあるとはいえ I am the first one というのが省略されていると何故分かるのだろう?自分にそんなセンスは生まれないだろうなあ、という思いが湧いています(苦笑)。

お礼日時:2011/12/28 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!