dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年、夜型送ってた人が朝型にすると体がだるくなる?

数年間、夜型生活を送っていました。(たまに寝ないで昼に出かけることもあった)

最近、諸事情で朝型で3日目ですが、体がだるいです・・・

睡眠は24時頃から6時位です。 食欲もあり規則正しく3食食べています。
なのに体の疲れが取れないというか、体が重くてだるいです。

長年の夜型生活のクセが体に染み付いているからでしょうか?
治すには日光を浴び続けるしかないですか?
それとももっと長く朝型生活を続けて慣らすしかないでしょうか?

A 回答 (3件)

No1の方のご意見で正しいと思いますが、少しご注意を。


私も夜型ですが、後半に眠りが深くなるタイプです。年寄りなので休みの日に放っておくと、24時頃から6時位までは、うつらうつらの浅い睡眠です。そして6時から10時は目覚ましが鳴っても起きないぐらい深い睡眠です。朝六時起床が続くと、どんどん疲労が溜まっていきます。バタンキューで寝られる人は朝方にしやすいですが、夜型体質の人は、もともと夜に興奮して、仕事をしたり話をしたりする人が多いので、寝付きが悪く、寝ているように見えても睡眠不足になり、体調を崩すおそれがあります。
 六時間睡眠は最低時間量なので、朝方に切り替えるためには最低八時間取れるように早く寝てみてください。
 そして、自然に気持ちよく起きるためには、起きる前から部屋が明るくなるようにタイマー等で電気を付けるのも良いかと思います。
    • good
    • 0

これは時差ぼけと同じ現象です。


朝型続けていると自然にリズムが出来ます。

朝、太陽の光を浴びると良いでしょう。
夜寝る頃に、脳内に眠りのホルモンであるセロトニンが大量に放出されます。

北極圏では冬は夜ばかりですから、光療法で生活のリズムを整えています。
    • good
    • 0

それはありますよね。

まだ3日目。
新しいスタイルに慣れていくにはどうしても時間が必要。
プラスして今は季節の変わり目で寒暖の差もあってだるく感じやすいんですよね。自律神経が揺さぶられやすいですから。
そうは言っても今のスタイルが続いて行けば。
今の感覚が貴方の普通になっていく。
そうすれば今までとの感覚の違いによるだるさは自然に軽減していくと思いますよ☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事