
5年近く前に購入した冷蔵庫が壊れてしまいアイスクリームは、ふにゃふにゃ。この冷蔵庫を購入時、店員さんに薦められて若干の費用を負担し、この販売店の5年保証をつけました。保証期間残り1ヶ月でセーフと思ったので
すが、この家電販売店はつい最近倒産したような記憶
が・・・ 電話連絡はとれましたが、会社更生法うんぬんで、保証はできないとのこと。それ以上は今はわからないとのこと。しかたなくメーカーに連絡し有料で修理をしてもらいました。関東系家電販売店の支援が決まったとか?
会社が復活した場合修理代金は返してもらえるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会社更生のことは今ひとつよく分からないのですが,販売店の5年保証という物は,法律関係としては,あなたの方は保証料を支払って,販売店の方が後は保証債務を履行するだけという関係と理解されます。
そうすると,5年以内の故障については,無償で修理するという役務が更生債権となり,これを金銭に換算した金額を更生債権として届け出れば,更生債権として弁済される,ということになろうと思われます。
すなわち,この場合には,更生会社が任意に保証債務を履行すればともかく,履行しない場合には,一般の債権者と同じ扱いになり,自分の持っている債権を届け出て,一定の割合で現金で弁済を受けることになります。
しかし,実際には既に債権届で期間が経過しているでしょうから,もう保証が実行されることもなく,その分を現金で払ってもらうこともできない状態になっていると思われます。
回答有り難うございます。やっぱりダメですか 債権届出
期間内であっても、個人の数万円なんて無視されますよね
これからはただ近いとゆうだけで、お店を決めてはダメって事でしょうか。嫁さんの白物家電N神話もこれで終了です。家電は殆ど海外生産になってしまいましたね 見かけの値段は下がりましたが本当に安くなったのか疑問です。やっぱりMADE IN JAPAN ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- メルカリ Wi-Fiルーター修理 4 2022/11/04 10:48
- 中古車 保証付きの中古車について 輸入車正規取扱店の中古車販売店にて 保証は1ヵ月、更に別途有料で全国のディ 2 2022/07/14 09:51
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫AQUA 冷蔵庫のアクアを今年の8月に購入したのですが、今日帰宅後、開けても電気がつかず、冷食 3 2022/10/07 23:39
- 加湿器・除湿機 保証書について教えて下さい。 2週間前に購入したパナソニックの衣類乾燥除湿機に不具合が有り、初期不良 3 2022/09/20 20:36
- 冷蔵庫・炊飯器 都内で家電が安く買えるエリア 3 2023/03/03 11:18
- 洗濯機・乾燥機 家電量販店で購入した家電製品等で、例えば洗濯機や冷蔵庫のゴムパッキンが破れた場合、自分で簡単に交換で 23 2022/06/26 07:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 家電量販店の延長保証期間内なのにパソコンを無償修理してくれない 7 2023/06/11 17:02
- その他(悩み相談・人生相談) 新車(Jeep)でエンスト、困っています。 5 2023/05/07 22:13
- 冷蔵庫・炊飯器 家電、保証期間内の修理で故障が直らない場合 7 2023/02/14 00:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強制履行
-
民法についてです。 Aは、BCD ...
-
異議をとどめない承諾の主張証...
-
仮差押の申立について教えてく...
-
この抵当権のことでお聞きします!
-
未払い金の回収について。
-
民法912条について
-
民法467条の指名債権譲渡で債権...
-
受領遅滞(法定責任説による)...
-
留置権・先取特権を時効取得に...
-
4年も前に同棲解除した彼が突然...
-
債権侵害に対する不法行為責任
-
抵当権の考えかたを教えてください
-
債権者代位権と詐害行為取消権...
-
根抵当権
-
債権総論 差押と弁済期
-
家電販売店の5年間保証
-
以下の場合の根抵当権の債務の実際
-
内容証明郵便の書き方を教えて...
-
債権譲渡の通知について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
保証債務履行請求期限について...
-
この文章の意味を教えてください!
-
連帯債権と保障債権と連帯保障債権
-
定期預金債権の質権設定について
-
保証委託契約による求償債権に...
-
民法536条2項について
-
民事保全法50条3項について
-
民法427条
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
留置権はなぜ、担保物権なので...
-
会社更生法・民事再生法の違い...
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
留置権と占有改定について
-
「取引債務の弁済期日から90日...
-
民法298条の2項と3号にあ...
-
工事請負代金の債権差押について
-
「異議をとどめる(とどめない...
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
債権譲渡
おすすめ情報