dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京理科大に行くべきか、浪人か?
東京理科大学理工学部に合格しましたが
第一志望のお茶ノ水女子大学理学部に受かりませんでした。
理科大に行くか、浪人するか迷っています。

A 回答 (7件)

他の方の意見の押し付けがあるように感じるんですけど、根拠がかなり曖昧な気がします。


まず第一に仮面浪人についてですが意味が無いので薦めません。来年度99%受かる大学になぜ籍を置くのか不思議です。
単位を取りつつとしても「いわゆる学生生活」は送れず、仮に次年度に失敗した際に実質気持ち、時間的に2年生よりのスタートです。
そうなると情報量や満足度で大きく遅れを取ることになります。
合格したとした際は前年度の学費、時間、その他は無駄になります。

次に浪人についてですが「浪人は金がかかる」のも「浪人したら不利になる」のもウソです。
本当だと信じてる方はその根拠を論理的に書くべきです。
実際は書けないはずです。
何故なら現実には浪人してもお金はかからないし、大学生後、卒業後に不利になることはないからです。
お金に関しては予備校の講義をフルパックで受け、私大を幾つも幾つも受けまくるような場合にかかるのでしょう(それでも100万程度ですが・・・食費は高校生も大学生も浪人もかかりますよね。)。実際には奨学金で予備校にタダや半額で通ったり、単科だけ受けたり、志望校も2,3に絞ってる受験生が多いはずです。
安いとは言いませんけど、本当にお金が無いのならそもそも大学には行くべきではないですね。大学受験できている(バカ高い受験料を払えてるし)時点でお金はあるんだと思います。


特に女性は・・とあるけれど、同能力で
浪人で志望校に入ったAさんと、現役で中堅校に入ったBさんで
その後の進路はどうなるでしょうか?
ちなみに今の女性の平均結婚年齢は29歳、早婚化と晩婚化の2極化で、全体の20%は結婚しない・できないと言われてますから、「結婚してあがり」は無しと考えた方がいいですよね。
共働きになることも含め、女性も22歳ー60歳まで普通に働く時代になってる。
その際の支え、評価って何でしょうか?
個人での収入は大事になるでしょうし、人格なども大事になるでしょう。その際に「現役で入れる大学に入った人」がその辺で高評価になるとはとても思えませんよね。

 親は周囲との評価、世間体のために、教師は自分への実績のために(浪人合格だと教師の実績と見なされない。予備校の実績、本人の実績と見なされる。よって‘‘有名国立現役何名合格‘‘が教師の目指すべきところ。けれど社会や個人にとっての目標か?と言えば違うはずだ。)保守的且つ非論理的な方向性を好みます。
但し個人として言えば、その進路は正しいかどうか疑問ですよね。

東京理科とお茶理でレベル差はありません。あとは校風などの違いだと思います。例えば理科大行って、院で東大やお茶に入ることは十分に可能ですが、いわゆるキャンパスライフをお茶生として体験できないことにはなりますよね。
それを良しとするかどうかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/23 10:38

理科大理工は野田ですよね。

対してお茶大は都心。
しかも男子が大半の理科大と女子大。

あえて女子大志望だったのだからキャンパスライフに対しても
それなりに思い描くところがあったのでしょう。理科大に進むと
確かに待っているのはそれとは異なる世界です。4年待って望みの
ところ(大学院)に進めて満足できればいいけれど、4年はやはり長い。

私なら浪人するでしょうね。

しかし1ヶ月でも2ヶ月でも理科大に通ってみてからでもいいと
思います。それが許容できるか否かは行ってみないとわからない。
自分の予想とまったく違う人生を送ってみるのも悪くないかもしれない。

それでどうしてもダメなら仮面はやめてスパッと退学する。

そのときは宅浪を覚悟しましょう。そこからは辛いでしょうが、あとは
自分との戦いです。私立は理科大のほかに慶應は受けておきましょう。
もし来年もダメでも、似た境遇の女子学生を見つけられそうだからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/23 10:32

 理科大に行きましょう。

文系で早慶上智と呼ばれるのと同様に、
理系では早慶理科大であり、立派な私立御三家の一角ですよ。

 来年、絶対確実にお茶の水に入れるならいいですが、落ちたときの
ことを考えると、女性の二浪は絶対に避けるべきですね。二浪自体が
イメージよくありませんし、女性の二浪だと同級生との距離の測り方が
かなりツラくなってくると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/03/23 10:35

このような物言いは顰蹙を買うかも知れませんが


あえて言わせて貰うと、理工学系なら国立に行く
べきです。特に工学系では設備や環境が大切で、
国立と私立では格差があるからです。東京ですと
近県、近郊にも国立大学があるので、何としても
国立に行く努力をすることが大切です。国立の
理系に行くためには少しでも「私立でもイイか」と
考えたらダメです。来年は国立しか受験しない
覚悟で一浪する方を薦めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/03/23 10:33

私なら、今年一年間理科大を通って、


来年に再度お茶ノ水女子大を再受験。
いわゆる仮面浪人を実践する。
だが、理科大の学生生活とお茶ノ水女子大受験浪人の両立は
難しいだろう。
また、取り敢えず、理科大四年間通って、
お茶ノ水女子大以上のレベルの大学院へ進学する。

自己責任で決めて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/03/23 10:34

質問者様のご両親と同じ年代です。



合格したならそこへ行きましょう。
東京理科大なら知名度抜群だし宜しいのではないですか?

浪人・・・
ご両親のお仕事は順調ですか?リストラされていませんか?
お家の収入の事も考えてくださいね。
今は就職・転職の氷河期で無駄なお金は出せないのですよ。

女性なら家計の遣り繰りも考えてくださいね。
    • good
    • 0

考え方は多種多様であると思います。

人によって、入学後にスキルをアップする方もおりますが、学歴が非常に重要と言う方もおります。大学によって、その大学の研究者で非常に有名ですばらしい研究をしている方もおります。したがって、あなたが入学する際に判断基準をしっかりとされ、その基準として合致されないようでしたら浪人もありかと思います。ご自身の考え方で大学を入学する基準を明確な基準がないまま、浪人されることはあまりプラスになるとはいえないのではないかと思います。偏差値、高学歴も非常に大切な基準になることもありますが、最終決定はご自分の判断基準が重要になると思います。ご質問されても、あなたの考えているような回答はえられないと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています