
私は、成人被後見人です。精神障害者1級です。
このたび、宅地建物取引主任者資格(以下、宅建と略します)を取得したく、勉強を続けています。
ところが、宅建の受験資格に、成人被後見人でないことが、掲げられています。
担当の医師は、成人被後見人である必要を感じておらず、すぐにも、復権の証明書を発行してくれると言っています。
成人後見人は、兄ですが、宅建の受験資格に、成人被後見人でないことが、必要であることを認めません。宅建の受験資格を見せても、復権の手続きを取ってくれません。成人被後見人自身が、復権の手続きを取れるはずだと、言い出しました。
私が、医師の私の能力の回復の診断書を添付して、復権の手続きを取るのは、可能でしょうか?
可能なら、どこで(家庭裁判所等、具体的に)取り扱ってくれるのか、お教えください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
受験は誰にでもできますから とりあえず受験し 試験に合格しましょう。
そして、合格したことを実績として 成年被後見人の審判の取り消しを訴えましょう。ただし、成年被後見人の規定は「事理を弁識する能力を欠く常況にある者」ですから、正直言って 認知症に近い人のことですよ、一時的ではなく「常況にある」という意味も重要です。「能力が劣る・・」は被保佐人です。
おそらく この質問はネタだと思います。PCを操作でき これくらいの文章をかけるなら成年被後見人には該当しませんから。なお、財産の管理について制限を受ける禁治産者とも別です。
No.4
- 回答日時:
宅建の受験そのものには成年被後見人による制約はありません。
宅建試験では年齢や国籍・意志能力などは受験とは全く関係なく誰でも受験できます。
試験に関しては自信を持って受験して下さい。
ただ、宅建主任者資格を取るには3段階のステップがあり、宅建試験合格・都道府県への登録・主任者証交付という流れになっています。(これは宅建業法の部分で習います。)
成年被後見人であることは、合格後の登録の段階で問題になってきます。
しかし、宅建試験の合格自体は一生有効ですし、登録に関しても必要な要件を満たせば合格後いつでもできますので、合格したあとに成年後見の問題を解決して登録することも可能です。
成年後見の復権の手続きに関してはあまり詳しくは分かりませんが、最終的には後見審判同様、家庭裁判所の審判が必要になると思います。ただ、後見は後見人による法律行為の取消権があるほど成年後見制度の中では最も縛りが厳しいため、本人が申し立てるのはかなり難しいと思います。
弁護士や司法書士など法律の専門家の協力を仰いだ方がいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
「後見開始の審判の取消し」については、民法10条にて認められている請求者としては「本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、検察官」です。
よって、現在成年後見人であるご質問者様には請求権が認められています。
また、管轄裁判所はご質問者様の住民票がある住所地を管轄する家庭裁判所です。
No.2
- 回答日時:
福祉関係や司法手続きに問い合わせをして
被後見人制度の解除が必要かどうか
また
あなたに自立できるだけの
精神疾患回復効果があるか
という審査を受ければよろしいか
と思います、が
その前に
試験に合格するだけの実力を
つけるのが先です。
自分がここまでできていますということが
たとえば合格なりそういうものを
みせれば周囲は変化していきますよ。
犯罪まがいの詐欺行為も横行していますし
そういった意味でも披後見人制度は
保護する目的があります。
社会的に一人で生きていけますか?
そこが後見人自立の焦点です。
No.1
- 回答日時:
向上心があるのは良いことなのですが、以下は全くの推測です。
精神障害の等級により補助金、給付金、減税等の優遇措置が減るからなのではと思います。
同居で生計を一緒にしている限りオトクな側を選んでいるのだと思います。
また、精神障害の等級によりいろいろな契約ゴトを誤って行なって無かったことに
してしまうことが出来る「特権」もありますしそれがなくなります。
成人被後見人である兄と同居を解消し出て行き生計を独立するならお兄さんも
受け入れると思うのですがいかがでしょうか。
試験を受け、合格し、稼いで行く無収入期間の生活も含め蓄えがあり、
試験に相当の合格の可能性があり、その方面の就職にツテがあれば
よろしいかと思います。
復権には兄の了解が無ければ無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購 2 2023/05/18 22:06
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- その他(悩み相談・人生相談) うつ病とPTSD、生活保護、高卒38歳男が今から宅建士の資格を取るために勉強しても遅いでしょうか 2 2023/06/30 09:29
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅建士」資格を取ったけど、60歳過ぎ、不動産未経験で仕事につけない 5 2022/07/02 07:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 医療費 精神障害 診断書 代理でもらうには? 3 2023/02/04 00:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション管理士・管理業務主...
-
宅地建物取引業の登録及び宅地...
-
今年の宅建試験と司法書士
-
宅建士試験について 宅建士試験...
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
転職について質問します(´・ω・`)...
-
宅建と不動産鑑定士。
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建合格後の維持費
-
塩分やカロリーが低いミールセ...
-
「宅地建物取引士の資格が無く...
-
不動産業を始めたいが免許があ...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
宅建インターネット申込み写真...
-
「研究主任」「主任研究員」「...
-
辞令交付日について
-
消防設備士乙6を県外で受ける...
-
上司へのメモの書き方
-
宅建について質問です。
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険募集人登録はいつされ...
-
宅建の難易度
-
宅建の資格を取ろうと思います ...
-
舞夢プロ 芸能事務所
-
2004年の宅建試験合格者です。 ...
-
宅地建物取引士についての質問...
-
宅建主任かマンション管理士か
-
宅建は難しいか?
-
宅建主任者として勤めてた会社...
-
宅建チャレンジしてますが、不...
-
中年からの宅建の資格取得について
-
免震建物点検技術者って難しい...
-
宅建合格された方、その後不動...
-
管理業務主任者の試験は今から...
-
宅建業法 重要事項説明に関して
-
不動産業界の実務(宅建勉強中)
-
「宅建」 「 マンション管理士...
-
宅建主任の試験について
-
不動産キャリアパーソン修了試...
-
公務員試験と宅建試験
おすすめ情報