dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「venue」と「site」はともに会場や場所を意味します。
試験の会場は「site」、コンサートや会議は「venue」が使用されることが多いようです。

慣例的に後に続く名詞によって使い分けているのでしょうか?
もし、「venue」と「site」のニュアンスの違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

A 回答 (3件)

厳密には大した違いがないようで、例えば「Magnetic Hill Concert Site is a live music venue in Moncton」なんていう記述もありますが、日常会話の中ではまず、「venue」はほぼ決まって「屋内会場」を指します。

言ってみれば建物を指していますね。一方、「site」はもっと「エリア」的な意味合いで使われます。実際、英英辞書をよ~く読んでみると、「venue」が屋内に限るとはさすがに書いてありませんが、な~んとなく「site」が「エリア」的な感じはしますよね。一応、英和辞書にも、それがなんとなくうかがえます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Magnetic_Hill_Conce …
http://eow.alc.co.jp/site/UTF-8/
http://eow.alc.co.jp/venue/UTF-8/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ucokさん、前回の質問に引き続き、私の質問に解答して頂きありがとうございます。
   前回の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5764657.html

> 会話の中ではまず、「venue」はほぼ決まって「屋内会場」を指します。
「venue」は「屋内会場」を指すんですね。
とても参考になります。

お礼日時:2010/03/27 00:37

venue には裁判地(裁判の行われる場所)という意味があります。

東京地裁とか大阪地裁といった。そこから(音楽会,会議の)開催地という意味にもなるわけですね。

site は(工場などの)敷地、用地といった意味です。そこから催しの会場の意味に転用されます。考古学で発掘されるのは burial site。

同じ「場所」の意味ですが、venue は公的な催しを行う場所といった(やや重い)ニュアンスが感じられますし (そういえば公開処刑場も venue)、site はもう少し単純に用地といった感じでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

KappNetsさん、ご回答ありがとうございます。

> venue には裁判地(裁判の行われる場所)という意味があります。
> 東京地裁とか大阪地裁といった。そこから(音楽会,会議の)開
> 催地という意味にもなるわけですね。
venue には裁判地という意味もあるんですね。
初めて知りました。

お礼日時:2010/03/27 13:55

同義語ですが、スポーツや音楽のeventが行われるsiteを特にvenueといいます。

ven-はeventの語源でもあります。ついでに言えばavenueはa-venueでそこに行く道ってことです。
venueの方がそこで何かが起きるぞって感じがしませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> venueの方がそこで何かが起きるぞって感じがしませんか?
確かにそうですね。そんな感じがします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/27 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!