
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1ヶ月で電験3種が取れるというのは、家庭教師をつけて毎日勉強でもするか、大学時代にトップクラスの成績で全科目を履修したかでない限り無理でしょう。
電気科卒なら電磁気、回路、電気計測をクリアしているはずなので理論は免除されるでしょう。
電気科といえども半導体やロボットを専攻したら単位不足になるのでたいていの人は電力(電気機器、発変電工学未履修のとき)、法規(電気管理、電気法規)、機械(電気応用、制御工学未履修)の3科目は受験することになります。
3種を取得しても実務経験が無ければ2種を取得できません。2種対象設備で主任技術者の指揮命令のもとで実務を行ったことが求められます。
1日1回1時間現場の点検を行ったのであれば、所定労働時間8時間の1/8としかカウントしてくれません。8時間フルタイムで電気保安業務を実施できるような環境でなければ認定されないでしょう。
3種を持っていたからといってエネルギー管理士は免除になりません。
特別研修を受ければ国家試験受験しなくても取れますが、試験のレベルは3種と2種の中間です。馬鹿でも取れるというのは天才のコトバでしょう。
特別研修を受講するには実務経験3年が必要です。この実務経験は電験の経験ではなく、エネルギー使用の合理化に関する経験になります。したがってエネルギーを大量に使用する工場やビルに勤務して実際に設備管理の仕事をしなければ取得できません。
http://www.eccj.or.jp/mgr1/sp-training/chap_07.h …
どちらの実務経験証明も事業主(民間であれば社長、公務員なら知事か大臣)の証明が要るので、転職前提で資格が欲しいと思われたら発給してもらえません。電力会社や大工場で上司の顔色をうかがうのが上手な人が認定されているといわれています。
このため、大半の人は電験3種を実力で取り、エネルギー管理を試験でとり、2種試験に挑戦しています。また実力で取らない限り、現場での各種トラブルに立ち向かっていくことは不可能です。(認定者の実力・実務経験では無理)国家試験の受験資格は何も要りません。
No.2
- 回答日時:
エネルギー管理士は電気エネルギーの使用合理化に関する業務に1(3年だったかな?)年以上従事すると、省エネセンター主催の研修会(1週間・7万円)に参加すると馬鹿((あくまでも例えです)(最後に形だけの試験が有ります:運転免許の試験より易しい))でも取得できます。
次に、電験は科目別取得が可能となりましたので、欠落単位分の科目のみの受験・合格にて取得可能です。ちなみに3種も6科目同時合格時代と違い、エネルギー管理士同様非常に簡単(落ちるようだと恥ずかしい)ですので全科目受験したら如何ですか。
1月も勉強すればすれば、簡単に合格できますよ。
No.1
- 回答日時:
確かに実力で三種を取れば実務経験で認定2種を取得てきる様ですが「電気工学科を出ましたが単位を 取得しておらず」と言うのは単位不足だと言うことなら全部受けなくとも試験で不足部分の科目を合格すれば全種実務経験で取得できる様です
財)電気技術者試験センター 資格の取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/flow.html
詳しいことは下記で問い合わせいみた方がいいと思います。
財)電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
電気主任技術者の資格があればエネルギー管理士が取れると言うのは聞いたことかないのですが
実務経験3年と講習を受ける必要があると書いてはありますが
エネルギー管理士の資格の取得方法
http://www.eccj.or.jp/mgr1/guide/3.html
参考URL:http://www.shiken.or.jp/flow/flow.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- その他(学校・勉強) 電気系国家資格、第二種電気工事士、電験三種の資格取得について 4 2022/08/27 03:11
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 電気工事士 第一種電気工事士の免状取得について。実務経験5年 2 2023/07/06 09:51
- 電気・ガス・水道業 電験三種の価値 7 2023/07/22 22:37
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第1種電気主任技術者
-
電機主任技術者について
-
ISO 調達先評価について
-
電気主任技術者の資格
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
WEB転職サイトの職務内容に嘘を...
-
交通事故にあい、5000万程の...
-
電気工事士の将来性、年収のイ...
-
管理栄養士試験受ける事できま...
-
宅建合格後の登録実務講習につ...
-
医薬品登録販売者の受験資格
-
太陽光発電 機器の定期点検
-
自動車整備士について
-
通関士
-
医療事務認定実務者という資格...
-
安全衛生管理者の受験資格について
-
就職に有利なパソコンの資格っ...
-
二輪3級整備士免許取得について
-
警備員としてのキャリア
-
衛生管理者受験資格について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
第1種電気主任技術者
-
歯医者と眼科の受付とではどち...
-
電験2種とエネルギー管理士(電...
-
エネルギー管理士
-
電気主任技術者3種免状交付申...
-
電験3種の取得を目指していますが
-
高専生の電検3種受験について
-
電験3種を取得後2種を取得する期間
-
【電気・電験三種】第三種電気...
-
電験3種について、ちょっとアド...
-
電検3種の取得条件について
-
大学の単位による電気主任技術...
-
電験3種取得について
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
衛生管理者 卒業証明書 期限
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
セブンで仮点検をしたのですが...
おすすめ情報