dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二種電気工事士の実技講習や試験で使う工具について
質問があります。

試験時に必要なウォーターポンププライヤとケーブルカ
ッターについて質問があります。

まずウォーターポンププライヤの事ですが、メーカーHP
を見ると、サイズが二種類あり、大きい方が「アゴの深
さ」36mm、「くわえ幅の有効寸法」42mmのと、小さい
方が、「アゴの深さ」26mm、「最大口開き幅」30mm
と書いてあります。どちらを購入すればよいでしょうか?

値段的には小さい方が1470円大きい方が1785円です。

また、「最大口開き幅」と「くわえ幅の有効寸法」の意味
は同じ意味でしょうか?

型番は大きい方がP-245
小さい方がP-244
です。

次にケーブルカッターです。第二種の電気工事技能試験で
ケーブルカッターは必要なのでしょうか?

ホーザンの型番はN-18

ペンチで十分だと思うのですが、みなさんのご意見お願い
します。

以前にも一度工具の事で質問させていただきました。

又同じく工具の事ですが、回答のほどよろしくお願いいた
します。

A 回答 (4件)

ウォーターポンププライヤですが、どちらとも電気工事士試験推奨との記載があるので、どちらを購入しても問題はありません。



私でしたら、少し小さめのP-244のほうにします。
試験会場の机は狭いので、P-245の全長25cmは机の上で少し邪魔になるかもしれません。


ケーブルカッタの件ですが、ペンチがあれば十分です。

それよりもお勧めするのが、ホーザンのP-956です。

電工ナイフに慣れているのでれば、ナイフの方がやり易いかと思いますが、ナイフが苦手であればP-956の方がかなり楽です。
これがあれば、ナイフとペンチの出番はほとんどありません。
ナイフとペンチのようにそれぞれを持ち替える必要がないので、少しですが時間短縮になります。

私も、実際に試験で使いましたが、予想通りナイフとペンチは必要ありませんでした。
試験で使ったのは、+,-のドライバー、P-956とリングスリーブ用圧着ペンチのみでした。
一応、ナイフとペンチも机の上に出していましたが…。


余計なことを書いてしまいましたが、慣れている手段でするのが一番だと思います。


合格を勝ち取られることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shiman0様ありがとうございます。

電工2種をはじめて受験なので、机の広さなどは考えていませんでした。
P-244を検討してみようと思います。また現物をまだ見ていないので、今
度の休みにでも、ロイヤルホームセンターに行こうと思います。
ホーザンのP-956の動きをネット画像(ユーチューブ等)で見ました。
電工ナイフより確かに早いですね。ただ、念のため電工ナイフの使い方も
習得しておきます。

今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 02:12

実際にやってみないとなんとも。


人によって、スピードがぜんぜん違いますし(速い人だとストリッパと同じスピードでカッターを使います)、ミスの度合いも全然違います。
まずは、可能な限り機材をそろえて練習されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

e00083さん回答ありがとうございます。本日工具一式を
購入しました。総額1万三千円ほどかかりましたが、揃える
ことが出来ました。これから7月の技能試験までしっかり練
習していきます。

お礼日時:2010/05/25 01:11

ケーブルストリッパーですかね


絶対に必要です
これ使うと時間短縮にもなりますし 結局みんな持ってきてますしね
赤のロブスターがいいですよ

http://www.hi-k.co.jp/tool/toolset/s-17.php
写真が工具ですが ちょっと足りないな


できればペンチの使いこなしも良いかと
最近のケーブルで VVRケーブルが試験に出るとうっとうしい
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/vvr_mukikata. …

急いでいると中身のフィルムの処理であせりますよね ナイフで除去できればいいのですが
おいらはこの時 ニッパの先で処理しました 電線傷つけないように注意です

電線やケーブルの傷はしっかりみられますから

ウオーターポンププライヤ・・・うーん特に考えずに普通にそこらであるのを買いました
試験で使ったかな??

おいらが使ったのはペンチ1本じゃしんどいときに 何かを固定するのでプライヤを使いましたね
そゆ意味ではプライヤーが1本あれば安心です
http://www.monotaro.com/g/00006771/?displayId=45 …


ちなみにベテランの知り合いですが ペンチつかわずにプライヤで仕上げる人がいました
プライヤの ちょうつがいの真ん中の部分をうまくつかって剥いてるんです
現場じゃ逆にプライヤのほうが使用用途が多いって言ってました


逆にとにかくペンチが1番 次にやはりナイフも使えるように練習が一番

あとですね あまり多く集めると逆に時間のロスにもなります

確かに工具あれば良いに決まってますが机も小さいですしね
何が大事って 「その机のサイズで作業になれる」ことのほうがよっほど大事です


図面みて複線図書いたあたりで 使わない工具はしまったほうが邪魔にならんでいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

baithasarさんありがとうございます。
ケーブルストリッパーは間違いなく購入します。
ただ、基本の工具である、「ペンチ」と「電工ナイ
フ」の使い方も一から学ぼうと思います。

今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 02:23

あまりお詳しく無い様ならば、ネット通販で「二電工受験セット」が


販売されていますので、それを参考になさるとよいでしょう。そこで
買えば、間違いなく使える品が手に入りますし、ホームセンター等で
買うより、値段もおトクです。あと「ケーブルカッター」ですが、そ
れは「ケーブルストリッパ」の事でしょうか?初心者なら有った方が
絶対有利です。40分という限られた時間での作業ですので、これの
有る無しが大きく影響する場合も多々あると思います。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/monju/708300_1/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomson1991さんありがとうございます。ネットでの購入は
念のため現物を見てから楽天市場などで購入しようと思
います。

値段も安い・ポイント貯まる・ANAマイルも貯まるので、ほ
ぼ間違いなくネットで購入すると思います。

もちろん便利なケーブルストリッパも購入します。

今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 02:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!