
基本情報技術者試験の過去問で平成16年度春期 問10が分かりません。問題は「2種類の文字‘A’、‘B’を1個以上、最大n個並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。」です。解説としては「文字A、Bをn個並べたとき、表せる符号の数は、2のn乗とおりとなる。従って、60通りの符号を表すnの最小値は、
2の1乗+2の2乗+2の3乗+2の4乗+2の5乗=62
より、5であることがわかる。」となっています。
「文字A、Bをn個並べたとき、表せる符号の数は、2のn乗とおりとなる」のであれば、2の6乗=64なので6ではないかと考えたのですが、なぜ「2の1乗+2の2乗+2の3乗+2の4乗+2の5乗=62 より、5であることがわかる。」となるのでしょうか?
本当に無知で恥ずかしいのですが、誰か分かりやすく教えていただけないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
必ずn個なのであれば、ご質問の通りです。
しかし、仮に最少1個で最大2個としたらどうでしょう?
ご質問の論理であれば、2の2乗で4通りです。
しかし、実際には
A B AA AB BA BB
の6通り表すことができます。つまり、少ない桁数であればそれだけで情報になるのです。
なぜ6通りなのかといえば、
>2の1乗+2の2乗
だからです。
No.2
- 回答日時:
「2種類の文字‘A’、‘B’を1個以上、最大n個並べた符号を作る」という題意を正しく理解することが必要です。
「2の6乗=64」というのは、6個並べた場合の組み合わせの数で、出題の意図とずれています。
出題の意図を忠実に読むと。
(1)1個:2の1乗=2
(2)2個:2の2乗=4
(3)3個:2の3乗=8
(4)4個:2の4乗=16
(5)5個:2の5乗=32
(1)から(5)までの合計が60を超えたので、正解は5ということになります。
早速の回答ありがとうございました。ok-kanetoさんの回答と照らし合わせてみると、よくわかりました。私の読解力のなさがはずかしいです。また、機会があれば宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報技術の問題についてです。 10進数の−36を以下のような16ビットの浮動小数点表示にするといくつ 3 2022/05/21 19:53
- その他(ホビー) 3アマ試験 2 2023/05/17 05:09
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験の午前試験過去問について質問です。 今日受けたのですが科目Aだけ点数が足りませんで 2 2023/06/30 21:07
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- Java 問題作成のWebアプリの作り方を教えてください 1 2022/11/26 22:01
- 物理学 写真の解説の赤枠部分についてですが、 なぜ、(-vk-1)と-が付くのかがわからないです。 解説の③ 1 2023/02/10 23:54
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDMA通信システムがわからない...
-
浮動小数点演算とは
-
アクセスのデータ型。数値型に...
-
COBOL 9(02)で定義した変数にマ...
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
偏微分の記号をタイプするため...
-
エクセルで60進法計算の仕方...
-
言葉遣いについて ○○を取りに行...
-
「最大300字程度」
-
【機械図面】 最大値・最小値...
-
実績を積むという表現
-
Excel 16進数
-
HEX2BIN関数の使い方。
-
1の補数の2進数での減算(基本...
-
0.1と0.10の違いを教えて下さい。
-
ビジネスメールについて
-
「充足に達しましたので」これ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスのデータ型。数値型に...
-
COBOL 9(02)で定義した変数にマ...
-
浮動小数点の正規化方法について
-
PN9によるBER測定
-
浮動小数点
-
FORTRANでfloat(a)
-
浮動小数点数
-
テーブルに小数点以下の値を入...
-
567.8の10進数を正規化の仕方が...
-
2ビットの全加算器
-
32bitの浮動小数点数表現につい...
-
クロックサイクル時間の求め方
-
Excelで符号の変化をカウントす...
-
OSによる浮動小数点数の解釈と...
-
デジタル情報の最適受信について
-
アセンブラについて初歩の質問
-
固定小数点数、浮動小数点数に...
-
基本情報技術H21問12アセンブ...
-
『剰余(-10,3)は2を返...
-
黒丸をつけているところでなぜ...
おすすめ情報