dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弁理士について

こんにちは、自分は理系の大学2年生です。

最近知った弁理士という職業に強く惹かれたので、将来弁理士の職業に就きたいと考えるようになりました。
そこで、弁理士についてのいくつかの疑問をみなさんにお答えしていただきたく、投稿いたしました。

まず最初に、何から手をつけていけばよいのでしょうか。
書店に行ってみるといろいろな参考書や問題集が出ているため、何を買えばよいのかがわかりません。

次に、自分は農学部で、自分の大学の農学部は進級があり色々な分野のコースに配属されます。
そこで、弁理士になるために行っておいた方がよいという分野はあるでしょうか。
自分の大学の農学部には応用生物、動物生産、生物資源、農業経済などなどの分野があるようです。

次に、一部の試験を免除するためにやはり院に進学をした方がよいのでしょうか。

また弁理士の資格には平均5年を要するとあり、自分と同じような大学生が弁理士を目指すとしたら就活等はしないものなのでしょうか。

またこれは本人のやる気次第だとは思うのですが、弁理士の資格を取るというのはやはり東大クラスの人でないときついのでしょうか。
自分は東大ではないですが、旧帝の農学部です。


脈絡のない質問ばかりで申し訳ありません。
しかし本当に何から始めるべきか見当もつかない状況で悩んでいます。

また、もし何か質問内容に対する回答以外のよいアドバイスがあれば是非ご教授いただきたいです。


長文失礼いたしました。

A 回答 (1件)

正直、独学で弁理士に受かるのはかなり難しいと思います。


というのも、情報収集が非常に重要な資格と言われており、
合格者は東大をはじめとする、名だたる大学出身者が大半を
占めますが、その方たちも、殆どが何らかの教育機関を利用
しています。そこでノウハウや受験情報を得ながら、短期間
で合格する様、努力するわけですね。ですから、東大クラス
でなくても、そこで頑張ることができれば、受かり得ると思
います。まさに、おっしゃる通り「やる気次第」です。科目
免除は「論文式」の方は一定の国家資格を先に取得する事で
一部免除になる特典を利用する方が多いですが、「短答式」
も一部免除するために、わざわざ大学院を修了する方は少数
だと思います。そうでなくとも、弁理士自体が数年計画であ
る場合が多い訳で、大学院に先に行けば、順調に行っても、
30歳近くになってしまいますから・・・あと、就活は人に
よるでしょうね。一番いいのは在学中に合格できる事ですが、
もしダメなら、当座の生活費や学費(予備校のです)を得る
ため、とりあえず就活する場合もあるでしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり何らかの教育機関を利用しないと難しいみたいですね。

院に行こうと思ったのは、少しでも(2年間)勉強できる時間を増やすためと思っていたのですがやはり就活のことも考えていたほうがいいようですね。

とりあえずは教育機関について調べてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!