dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、穴を「あける」は、
辞書をひくと「開ける」が正しいようです。
(用例で書いてある為)
ただ、「明ける」と書く人もいます。
どちらが正しいのでしょうか?

言葉は生き物と言われていると聞いたことがあり、
時代の流れで変化している過程なのか、
ただ間違えた人に他の人が右に習えをしたのか、
それとも両方使い方によって正解なのか・・・。

明らかに”この漢字しか使わない”
という言葉もありますが、
ここのカテゴリに質問がありましたが、
「穴」と「孔」の使い方の違い等
誰がそれを決めているのでしょうか。
若しくは、それが何%の国民が使っているから
それを正式な漢字としよう、などを判断している人。

それとも数学みたいに答えが一つではないのが
国語だ・・というべきなのでしょうか。

A 回答 (4件)

(1) >穴を「明ける」と書く人もいます


誤用です。「明ける」ものは、「夜」「年」「喪」などです。

(2) >言葉は生き物・・・時代の流れで変化
そのとおりです。間違いが定着してしまうこともないとは言えません。

(3) >「穴」と「孔」の使い方の違い等誰がそれを決めている
本来中国で漢字が造られたときには一字一字意味が違い、日本に入っても近年までは使い分けられてきました。したがって、ご質問の違いを誰が決めたかは、大昔の中国人ということになります。
例外的に日本で造られた「国字」もあります。「峠」「榊」「辻」など。

(4) >国民が使っているから正式な漢字としようと判断している人
一般の国民が使用する日本語、学校教育としての国語は、昭和24年文部省設置法により設けられた「国語審議会」が判断します。国語審議会のルーツは昭和9年までさかのぼります。
新聞・放送などの分野では、それぞれの社が独自の規準を設けている場合もあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

日本で造られた字もあるんですね。知りませんでした。
決めているのは「国語審議会」ですか。
それとは別に各社独自ってのもあるのですね。
ってことは、「明ける」でもOKとしている
会社があるかもしれないってことですね。

む・難しいものです。

適切なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 18:31

文春新書の「漢字と日本人」著者:高島 俊男さん



を読みましょう。
たぶん知りたいことが書いてあります。
目からうろこの本です。

答えとしては、多分「あける」の場合ひらがなで「あける」と書くのがよろしい、と言うことになるんじゃないでしょうか。「あける」というのはもともと「やまとことば=純然たる日本語の祖先」だと思いますが、漢字は中国の文字ですね。
やまとことばにどの漢字=他の言語の文字を割り当てるかは、時代時代「テキトーに」行われてきたので、そんなことに腐心する意味はない・・・。と言うのが著者のスタンスみたいですね。
ちょうど、日本語をヘボン式ローマ字で書くのが正しいのか、訓令式ローマ字で書くのが正しいのか、と言う議論と同じこと・・・(漢字もアルファベットも、同じく日本の文字ではないですから)。
この本、漢字があまり使われずにかかれているので読みやすいです。漢字があまり使われていない理由は、読み進めばわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ読んでいませんが、面白そうですね。
探してみます。
確かに、日本独自の言葉を中国独自の言葉に
1対1で当てはめるのは難しいでしょうね。
英語を日本語に訳すのと同じ感覚でしょうか。。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 18:37

国語とくに漢字表記は難しいですね。


時代とともに、その意味が変わってきたりします。
そんな漢字の使い方のメルマガを紹介します。
バックナンバーにあるかもしれません。

参考URL:http://www10.ocn.ne.jp/~kid/mmtop.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。難しいです。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 13:27

何が質問なのかよくわからないんですが。

。。

漢字ってそれ自身に意味を持っていますよね。
だからじゃないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりにくい書き方でした。
すみませんでした。

お礼日時:2003/07/11 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!