dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケガで休職中、職場の上司から医療機関の先生に連絡があり…

5~6月いっぱいの予定で、通勤中の転倒事故の骨折により休職中の者です。

実は8月中旬に、会社の昇級試験に先立つための研修(年に1回)があり、申し込んでいたのですが…職場の上司から連絡があり、「無理して研修会に参加しなくても良い」という電話でした。

始めは意味が分からなくて「8月までには完治できるよう頑張りますので」と、意思を伝えたのですが、「いや、受けてほしいのは分かるが、今後の体のことを考えても、8月までは治療に専念した方があなたのため」「ちゃんと治すよう努力して休職しているんじゃないの?」という説明が続き、あれ?と思いつつ…
「そうですか、私の方は研修は受けられれば、いつでもかまわないと思っています」と話すと「分かった。じゃあ今回は申し訳ないが涙を呑んでね…」という話になりました。

それは、こんなに仕事を休んでしまっているので、周りに迷惑をかけていて、仕方がないですし、別にかまわないのですが

いつも私を看てくれている医療機関の先生のところに、実は同じ上司から電話があって、「患者の00さん(私)の調子はどのような具合ですか?」と問い合わせがあったようです。
(その問い合わせがあったことを、だいぶ後になって「いや、実はあなたに言おうか、迷ってしまいまして」と前置きされて、先生から聞きました。)
内容は、「私のケガの回復があまり思わしくなく、あなたがきちんと安静にしていないから長引いている、と正直に伝えた」というものでした。上司に正直に伝えたほうが、あなたのためだからと、おっしゃったのです。

私は、確かに、早く戻らなきゃ周りに迷惑がかかると思い、先生には、「ここ2,3日とても調子が良いのですが、もうすぐ職場復帰できますか?」ということを何度も尋ねていましたし、又、症状を細かくお伝えしようと思っていましたので、「今日はこういう動きをしてしまったところ痛みが走りました」ということを、逐一、報告を徹底していました。そのたびに、先生は「え!大丈夫?」ととても心配をしてくださっていたのですが…
職場の上司にも、「本人きちんと安静にしていないので長引いています」というようなことを、おっしゃったのではないかと思います。

上司からの連絡も「先生の言う通りの治療に専念してないみたいだけど…」という言葉もあり、「あなた真面目に治療に取り組むように」と言われ、あれ?という感じでした。

私なりに先生を信じて、安静にして治るまで、動かずにいたつもりです。そのおかげで、だいぶ回復もしてきました。が、先生は、「私が焦って言うことを聞かず安静にしていないせいで長引いている」とお話されていたこと、その話もあとあとになって聞かされ…

そのせいで、会社の昇級試験も1年見送ることになり、職場の上司にも休職中に遊んでいるという印象がついてしまったのかと思うと、「私のこの約2ヶ月先生の言うとおりに従ってきた治療の努力はなんだったの?」という気になります。
先生の治療方針に、私は合ってないのかも知れません。

ここではお世話にはなりましたが、違う医療機関に行こうかと迷っています。

今、私はちょっと感情的になって、冷静になれていないかもしれません。
この状況を客観的に見て、どうかご意見をお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんは。

医療に携わるものですが、本当に上司が直接医師に尋ね、答えたのでしょうか?

守秘義務がありますので、保険会社なら分からなくもないですが、(保険会社の場合も、事前に本人に、「保険会社から担当医師へ連絡がいくので答えてください」と伝えてくださいと連絡が入ると思いますが)本当に上司かどうかも分からない個人に、今の時代、答えてしまう医師がいるとは考えられないのです。私の知らないところで、守秘義務の規定も変わっているのでしょうか?

たとえ、あなたが頑張りすぎた面があって、治療が遅れているとしても、普通は患者のマイナスになるような言い方はしないものですが・・・

現在の治療方針がどのようなものかは分かりませんが、まずは、先生と守秘義務について話し合い、その後、自分の置かれた環境(仕事が気になって仕方ないなど)に合わせた治療がないか、などを話し合って、そこで出来ない治療や担当の先生を信頼出来ないのであれば、病院を変わりたい旨を話して、紹介状を書いていただくのがいいのかなぁと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
納得できない部分があるので、自分の仕事での環境など
先生に直接話してみたいと思います

いろいろとありがとうございました!

お礼日時:2010/06/12 09:32

No.1です。

補足ありがとうございます。


>第5腰椎の圧迫骨折(腰です)のため、

圧迫骨折は安静第一です。レントゲンで定期検査をしていますよね?動いていれば画像での悪化は顕著ですから、すぐに分かります。医師はその所見から、このようなコメントになったのではないでしょうか?


>まず食事とトイレ以外、動かないようにすることとお話いただき、その通りの生活にしてきたつもりです…。

完全に安静を励行しなければ “つもり” 程度では絶対にダメです。その辺の甘さがなかなか治らない結果になっているのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私にもケガに対する認識の甘さがあったのかも知れません。
少し冷静になれてきたような気がします。

色々とありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 09:18

>「私のケガの回復があまり思わしくなく、あなたがきちんと安静にしていないから長引いている、と正直に伝えた」



貴方の感情などを抜きにして、これは事実として正しいのですか?
もし相違があるのなら、医師は嘘をついたと言うことですか?

いつのケガで、どこの骨折か分かりませんが、医師が許可しない行動はやはり避けるべきだと思います。


>ここではお世話にはなりましたが、違う医療機関に行こうかと迷っています。

骨がまだついていないのなら、超音波治療をお勧めします。「骨折 超音波」で検索されてみてください。


お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第5腰椎の圧迫骨折(腰です)のため、まず食事とトイレ以外、動かないようにすることとお話いただき、その通りの生活にしてきたつもりです…。
早速の回答、ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/11 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!