dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は3年間鬱で入院と通院を繰り返しています。もちろん仕事もしていません、今までは貯金を切り崩して生活していましたが・・・私には私の顔を認識できない母一人がいます、特別養老施設に入所しております。年金として2ヵ月、24万円ほどありますがすべて入院費で消えてしまいます。私は一人子ですので母を扶養している形ですが、もちろんいっしょに暮らしていませんし、役所ではお母さんの住民票を違うところへ移してもらはないとダメですと言われましたが、これらの理由で今回生活保護を申請しましたが、なかなか申請が降りません。母の住民票をどこに移せば良いのでしょうか?
施設の方では住民票を移すことは出来ないとの事で、
母が元気でしたら母の年金で親子2人何とか生活出来ますが、このような状態では、どのようにして良いものやら悩んでおります。どうぞお力をお貸し下さい

A 回答 (1件)

確実かどうかは自信が無いのですが‥


多分可能だと思うので、回答させて頂きます。

お母様の住所はそのままに(郵便物の配達転送届けだけは出しておく)、質問者様が引越しをしてはどうでしょうか?
勿論住民票の移動も質問者様だけします。

引越し代等の費用を捻出するのが難しい状況であるなら、区役所(市役所)の福祉課で扱っている《引越し費用貸付制度》や《生活一時資金貸付制度》等を利用する等の方法も有ります。

(その地区に3年以上居住、要保証人‥等々‥条件は幾つか有るようです。)

引越しついでに、生活保護で認められている規定金額以内の家賃の所に移っておけば後が楽です。

で、引越し終了後に保護申請すれば、クリア出来ないでしょうか?

‥‥‥と‥考えた次第ですが‥無理でしょうか?

因みに、生活保護の受給認定がされると、貸付制度で借りたお金は返済免除になります。

質問者様の引越し費用が出来るか出来ないかだけで、問題解決に繋がる気がするのですが。

余りお力になれない回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
本当に親身にありがとうございます。

お礼日時:2010/06/13 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!