dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点
(一行目がタイトルになるというのに慣れず、↓の一行がタイトルになってしまったため再投稿します。)

こんにちは。免許取って3か月の主婦です。
家の車がMTなのですが、免許を取ったとたん主人の運転に気になるところができてしまいました。

平坦な道での減速のときなどに、ギアをニュートラルに入れて惰性走行させるのです。
理由を聞いたら「ラクだから」とのことでしたが、いまいちそのラクさが理解できないでいます。
ニュートラルに入れて走るというのは、なにか操作しやすかったりするものなのでしょうか?
遠くに赤信号が見えるとニュートラルにして、そのままフットブレーキで止まる感じです。
それならATでいいのでは?とわたしは思うのですが、MTが好きなようです。

とっさのときに加速で危険回避できないから危険だって聞いたよー。と伝えたら、
なるほど、と言ってしばらくニュートラルをあまり使わないで走っていてくれましたが、
本当は「まあいいんじゃない、そこは好みで」くらいに思っていると思います。

わたしとしては主人に危険なことはしてほしくないのですが、
もしかしたらわたしのほうが教習所を出たばかりでまだ頭が固いだけかしら?と、
よくわからなくなったので、こちらでご質問しました。

上のような状況でニュートラルに入れることの利点、欠点を教えていただけないでしょうか。

(それと、もし欠点のほうが勝っていると仮定してなんですが、
聞く耳はある人なので、あまり批判的な感じにはしたくありません。
わたしがトリビアみたいに情報提供して「そうなんだ。知らなかったなぁ」というような
ソフトな感じで納得してもらえたら理想なんですが…。

わたしより運転歴が10年も長い主人のプライドを傷つけたくないので、
運転の先輩として「こう言われたい」「これは言われたくない」というのがもしありましたら
書き添えていただけると嬉しいです。)

以上どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (26件中21~26件)

常識的に考えてにN走行のほうにデメリットがありますよ。


メリットは全く何も無いと思います。

燃費だけならまだいいかもしれませんが、
安全にも関わることですので、
感情的にならず論理的に順を追って理由を説明すればわかってくれると思いますよ。

女性は感情面が強く、
男性は論理目が強い脳構造だそうですw

結論から先に言って、
その理由はとHPなどを例にあげて説明すればいいと思います。
最後にあなたのことが好きだから少しでも安全でいて欲しいと付け加えましょう(*´Д`*)w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
たしかに、何のメリットもないと言われればそうかもしれませんよね。

ただ、上の方へ申し上げたことと同じになってしまいますが、本人がラクだと申している以上は、
その点に関してはいちおう「メリット」のひとつとしてカウントしたうえで
他のデメリットとのトレードオフを本人に考えてほしいと思っています。

わたしは女性のわりに感情より論理や構造を重視するほうで、主人は総合バランス重視派なので、
より「本人にとってピンときやすい論理的な理由」があれば知りたいな、と思ってご質問しました。

でも、いただいた回答を拝見して、時には感情面を出したほうがいいかもしれないなと思いました。

大切な主人ですから「少しでも安全でいて欲しい」というのは偽らざる本音ですし、
併せて伝えてみようと思います。(*^-^*)ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/29 12:01

最近はわかりませんけれども、


私の地区の自動車学校では、(エンジン)ブレーキで減速
大体40km以下になったらば(トップでエンストするような速度)、クラッチを切り惰性で走行。
フットブレーキで停める

という方法になります。

>ギアをニュートラルに入れて惰性走行させるのです
の時の速度がどうなっているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。(*^-^*)
クラッチを早い段階で切る、という走行方法があるというのは初めて知りました!
それは、ニュートラルで走るのと、ほぼ同じなのでしょうか?

わたしも、2→3へギアを上げようとしたら信号が赤になり、2速に入れ直すとノッキングしそうで怖い時など、
クラッチを切りっぱなしで走ってしまうことがたまにあるので気になっていました。

惰性走行開始の時の速度は道にもよりますが、幹線道路だと60kmからでも入れていると思います。
エンジンブレーキはほぼ使わず、基本的にはフットブレーキで止まっています。

お礼日時:2010/06/29 11:45

まあ、ギヤ入れてブレーキ掛けないとエンジンの回転数が落ちないので


無駄に燃料を食う結果になります。

とはいえ、低速ギアに入れてエンブレすると逆にエンジンは回ってしまう訳で、
速度域と次の行動によって適切なギアは選択しないとなりませんが。

そこは、免許持ってるんだから多くは語りませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、燃料消費に関してはエンジンブレーキに軍配が上がりそうですね。

運転の仕方って、きちんと決まっているようでいて、意外とその人のクセというか、
いつの間にか自己流になっている部分があるのだろうなとは思います。

おっしゃる通り、当然ですが本人も状況に合わせて運転しているはずなので、
常識的な範囲を逸脱していないのであれば、わたしは情報提供だけであとは彼に任せたいと思います。
ご回答ありがとうございました!(*^-^*)

お礼日時:2010/06/29 11:38

先に書かれている方の言うとおりで、何のメリットもありません。



1度言うといいですよ~

ニュートラルだとエンジンブレーキよりガソリンが食うし(これが1番だと思います)

ブレーキパッドも減るってよ~~~~と

教えましょう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、何のメリットもないと言われればおっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、本人がラクだと申しているので、
その点に関してはいちおう「メリット」のひとつとしてカウントしたうえで、
他のデメリットとのトレードオフを本人に考えてもらえたらなぁ~、と思っています。

ブレーキパッドは、やっぱり減りますよね。(>_<)

いざというときにブレーキが利かないと怖いので、ちゃんとチェックしておこうと思います。
ご回答ありがとうございました!(*^-^*)

お礼日時:2010/06/29 11:28

MT歴30年ですw


ニュートラルで走れば、クラッチを使わないので左足が楽です。
それならATにでもすれば?というあなたの意見はもっともでしょうw
ただMTは走るという醍醐味が味わえますから、こだわる人はこだわりますね。
私もニュートラルで走ることはありますよ。でも止まる寸前の4.5mですけどね。
あまり長い距離は使いません。何故なら、あなたの言うように危険回避のためとガソリン節約のためです。
エンジンブレーキがきいているときは、フューエルカットが働いて、実質ガソリンはほとんど消費しません。
しかしニュートラルでは、アイドリング分のガソリンが消費されます。
これがロングドライブだと結構な差だと聞いたことがあります。

なので、エコドライブならぎりぎりまでニュートラルにしないことです。その辺を攻めてみれば?

まあでも、ご主人の好きなようにさせてあげてほしいと言うのも、心情ですけどw同じMT好きにとっては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MT歴30年!大先輩ですね。

なるほど、確かにクラッチを踏まないでいいというのは楽かもしれませんね。
今朝、ひとけのない道で少し試してみましたが、
左足が楽な半面、なんだかふわっというか、すーっというか、
軽く前に進んでしまう感じがして怖くなってすぐギアを入れ直しました。
これが、エンジンブレーキのかかっている状態との違いなのですね。

主人は遠くに赤信号が見えるとすぐにニュートラルに入れるので、
100m~300mくらいはニュートラルで走っているのではないかと思います(目測ですが…)。

「ご主人の好きなようにさせてあげてほしい」というのはごもっともです。
ご配慮ありがとうございます。
最終的には本人自身の判断ですので、わたしは情報提供するだけに留めます。

MT好きとしてのご意見でとても参考になりました。ご回答ありがとうございました!(*^-^*)

お礼日時:2010/06/29 11:11

緊急時、ハンドルとブレーキだけになるので危険です



ニュートラルは アイドリングと同じだから燃料消費が 大きい
エンジンブレーキだと燃料カットなので ガソリンの節約になる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、エンジンブレーキだと余計な燃料も使いませんね。
どれくらい違うのかの実験資料も探してみようと思います。

簡潔なご回答ありがとうございました!(*^-^*)

お礼日時:2010/06/29 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A