
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
他のご質問もお見かけするのですが、何か言葉の遊び的な迷路に入ってるような気もしますが。
>失速角というものがありますけど、どうしてその角度を超えてしまうと、空気が翼から剥離する
>ことになるのですか??
こんな説明でいいかどうか解りませんが、例えば水に手を入れて左右に動かしてみます。
手の平と平行に動かせば水を切るように動かせますが、次第に水に対し角度を持たせていく
と、水に当たっている反対側で渦を巻き始めるところがあるはずです。そういうイメージです。
このあたりも見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E9%80%9F
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p051.html#03
参考に、主翼の「高揚力装置」(フラップやスラットのこと)もこの失速に関係しますので見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%8F%9A% …
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p118.html#02-02c
特にフラップは翼後縁を大きく下に曲げるので、翼全体として迎角を増したような状態ですが、
スラットでもフラップでも多くは「スロット」と呼ばれる隙間をつけて大きな迎角でも失速しない様に
しています。空気の流れが剥離するのを防いでいるのです。またフラップには乱流を発生させて
剥離を防止する、ボルテックスゼネレーターと呼ばれる小さい(といっても旅客機のサイズですと
数センチ角はあります。)板状の突起をつけることも多いです。こういった防止策から逆に考える
方法もあると思います。
>3次元翼を考えるときに揚力係数の失速角は大きくなるのですが、アスペクト比A=∞のところで
>なぜ失速は起きないのですか??
すみませんが、これは私には意味が解りません。アスペクト比が無限大ということは、翼幅が翼弦
に対し無限大に長い、つまり「翼端が無い」仮想の3次元翼です。これは普通に失速する筈ですし、
むしろアスペクトレシオ有限のものより失速角は小さい、つまり失速が起き易いと思います。
もしかすると何かのグラフを逆に解釈していませんか。アスペクトレシオを小さくすると(つまり「1」
に近づけると)次第に失速角は大きくなり(引き換えに最大揚力係数は下がり)、グラフによっては
30°程度まで書かれている場合、右端が切れて失速角が不明になってるのではないですか。
これを「失速しない」とお考えではと思ったのですが。
翼幅が極端に短い、スペースシャトルとかコンコルド、デルタ翼機での失速角は、その形状によって
大迎角で発生する渦を使ってることもありますが、これらはかなり大きい迎角でも失速しないことも
考慮に入れても良いかと思います。
大学で学ばれたともおっしゃられていますが、お手持ちの資料以外にも書籍を求めたり、ネット内
検索を活用することをお勧めします。一つのことでも複数の資料を見れば、あっさり解決する疑問も
多々あると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 物理学 航空機の翼に生じる揚力 8 2023/01/17 15:27
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 電車・路線・地下鉄 「北斗」号、あの頃の栄光を取り戻せないのか? 2 2023/07/28 08:39
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学技術の失敗について調べて...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
トップガンF 18 画面はとても綺...
-
紫電改2千馬力の余力はどこに・...
-
飛行機の翼型について
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
後退翼の翼端失速について
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
かめはめ波を撃つには?
-
飛行機の速度
-
プロペラ式飛行機。A400Mと言う...
-
羽ばたき飛行機のリンク機構の原理
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
ドローンは、どんな点に革新的...
-
空中で静止した「鳥」はただの...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
=飛行機の高度計について質問=
-
第二次世界大戦の後期に前と後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
後退翼の翼端失速について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
航空力学の翼について
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
回転円板周りの空気流れ
-
固定式の反対語は教えてください
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
飛行機が飛べる理由
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
おすすめ情報