
生後2ヶ月の子猫の育て方について。
生後2ヶ月の子猫を飼っています。
夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。
購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。
理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと
いけないから50分以内という事でした。
確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。
また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。
それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。
階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。
暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。
今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。
ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。
(1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか?
(2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか?
(3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1のものです。
補足拝見しました。No2方と同じ見解です。経験から言うと、猫の消化器官は体の大きさに比べ 人間のおよそ
5分の1程度(確か…;)で非常に下痢などしやすいです。
我が家の猫も、見た目が同じようなペットフードなのに別のメーカーに切り替えて数日は便が緩くなったりします。
要は人から見ると些細な要因で下痢になってしまうということです。子猫ならなおさらだと思います。
一週間以上下痢が続いたり 血が混じったりしている場合、あわせて食欲もないようでしたら
注意が必要ですが、それ以外は様子をみる程度であまり気にしません。
リビングが二階で勢い余って・・・とのことですが、十分な筋力がついたと質問者さまが判断するまで
階段に子供用の柵をなどを設置すると安心かもしれませんね。それさえも飛び越えるジャンプ力があるなら もう階段は猫にとってけがの原因にはなりませんよ。
きっと初めての経験で、子猫は か弱く 保護すべき対象に見えるかと思いますが
こちらの心配をよそにたくましく成長していきます。今は体が成熟していないのでバランスがとれずに
転んだり滑ったりしてしまいます。(人間のこどもが頭の比重がおおきく、大人に比べ転びやすいのと一緒です。)あと二ヶ月ほどたつ頃には、かなりしなやかな身のこなしができていると思います。
お家が広そうですが、猫は好奇心旺盛で 想像もつかない場所に入り込もうとします。なぜ・・・と
思うようなところで寝ていることもしばしば・・; そこがかわいいんですけどね◎
子猫のいる生活・・・うらやましいです。楽しんで育ててくださいね。
何度もありがとうございます。
下痢は最近落ち着いてきまして、コロコロしたのが出るようになりました。
一安心です。
なるほど、柵は名案ですね。
この質問をしてからもすくすくと成長しており、一回り大きくなりました。
子猫の時間が短いというのは本当ですね~。
いっぱい写真撮るようにしています。
No.8
- 回答日時:
2か月ですと、一番かわいくて元気がでてきたころだと思います。
6カ月まで基本的にはケージで飼うという点は問題ないと思います。私も可能であればケージ内での生活をお勧めしています。その一番の理由も同じで、分別がついていない状況で放っておいた場合に誤食や事故がとても多いためです。どれくらい遊んでいいという明確な指標はありませんが、走り回って遊ぶのであれば、動きが止まった瞬間に口をかけて呼吸をしていたり、息が乱れる様子が見えた時点でしまうようにして下さい。生後6か月を過ぎても階段から落ちることはあります。何歳になっても転ぶことはあります。ぜひ滑り止めは全ての段と床に設置して頂けたらと思います。No.7
- 回答日時:
(1)自由にさせて良いと思いますよ。
その方が順応するのが早いと思います。転んだりはしますが、猫は人間と違うので余程のことがない限り大きな怪我はしません。 私は病院につれていくときしかケージを使いませんが、不安なら誰もいなくなるときはケージにいれても良いかもしれません。 猫は1年たつと人間で言うと18歳くらいです。 1日1日に覚えることがたくさんあるので、その機会を沢山与えてあげてほしいです。(2)遊び疲れるのは、自分で遊んでいるときじゃなくて、飼い主が可愛さのあまり、猫じゃらしとかで遊んじゃって疲れちゃうだけですよ。 寝るときは勝手に寝ます(笑) 逆に夜元気良すぎて寝てほしい時は、20時~23時くらいの間に30分~1時間遊んであげると深夜にしっかり寝てくれたりもします。
(3)肉球と爪があるので滑り止めなどなくて大丈夫です。 うちの猫は寝ていてタンスの上から落ちてきましたが(笑)
とにかく「どこでも入る&首を突っ込む&何でも口にいれる」という点にさえ気をつけて色々対策しておけば大丈夫だと思います。
良き猫ライフを♪
ありがとうございます。
家に居る時はケージから出すようにした所、下痢もすっかりよくなりました。
ケージに長く入れられる事によるストレスも原因だったのかもしれません。
出来るだけ自分で遊んでいる時は猫じゃらしとかしないようにします。
なるほど、寝る前に遊んであげるとよく寝るんですね。
No.6
- 回答日時:
他の方も仰られているように、ショップは少し大袈裟にいいますから、飼い方で不安であれば獣医さんに相談にいかれるほうがいいと思います。
主治医を探す意味でもいいと思いますし、飼い方相談に応じてくれる獣医さんも多くあります。
現在3匹と暮らしています。
他に生後1~2週間の子猫を保護して3時間おきにミルク与えたりして、離乳完了後里親さまにお渡ししたこともあります。
先住猫も犬もいましたが、病気がないとわかってからは、室内で放し飼いでした。
ケージというか箱に入れていて、箱から自力で出れるようになってからは、離乳前でも好きに遊んで好きに寝てました。哺乳瓶勝手に抱えて自分で飲んでたり。
10分おきって相当なストレスじゃないでしょうか。
もっと遊びたいのにケージに入れられたり、ケージの中から興味を引くものが見えているのに近くにいけなかったり。
ガムの包み紙や、ペットボトルのふた一つで1時間ぐらい遊んでくれますし。
また(1)についても、家の中での危険ややっていいことわるいことを覚える機会も極端に少ないのではないかと思います。これから先一緒に暮らしていくのですから、人間の都合のルールもある程度覚えてもらわないといけないので。乗っていけない場所(ガスコンロなどは危ないですし)や爪をといではいけない場所、お風呂に落ちると危ないとか。生後1年で成人するようなものですから、2ヶ月~6ヶ月までの学習能力をゲージの中で過ごすのは勿体ない気がしてしまいます。
お留守番時は安全な場所にというのは各ご家庭の考え方ですが、私も少なくとも人がいる間は自由にしていいと思いますよ。
遊ぶだけ遊んで電池切れたみたいにぴたっと止まって寝てます。
先天性の心臓疾患がある子は興奮させすぎると危ないこともあり、子猫だとそういった疾病の有無も不明ですから、最初のうちはよく様子をみてあげてください。ショップもそういうとlころを危惧しているのかな
と思いました。
成猫でも落ちたり転んだりはすると思いますが、よっぽど大怪我はしないと思います。
うちのも未だに押入れに飛び乗ろうとして踏み外したりもしますし。
あとついこの間私の不注意で、猫が窓辺で熟睡しているときにもたれたせいで網戸の網が枠から外れて、猫がマンションの4階から落ちました。膀胱破裂や肺が破れたり、骨折などの可能性もあり、入院し、精密検査をしましたが、結果唇切っただけの、ほぼ無傷でした。
幸運な例で勿論大変に危なかったですが、そういう例もあるので、階段で転んじゃったぐらい大丈夫です。
頭打ったりして吐いたり吐血したりしたら危ないですが。身体能力はとても優れてますから。
危険を減らすとか、建物を守る意味でも滑り止めシートは有効だと思います。
他の回答者さんも仰ってますが、写真や動画は撮りまくっていたほうがいいです。
うちは逃してしまって、あっというまに成長してしまって、数枚しか子猫時代の写真がなく、いつも後悔します。顔も全然違いますから。
猫ちゃんとの生活、楽しんでくださいね。
ありがとうございます。
家に居る時はケージから出すようにした所、下痢もすっかりよくなりました。
ケージに長く入れられる事によるストレスも原因だったのかもしれません。
飼いかたについては次に獣医さんの所に行った時に聞いてみようと思います。
4階から落ちてほぼ無傷って奇跡ですね~。
でもそれだけ猫は身体能力が優れているという事なんでしょうね。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
(1)>
多頭飼いです。生後1ヶ月未満、3ヶ月、4ヶ月でそれぞれやってきましたが、「遊びすぎは身体に毒」を理由として行動を制限したことはありません。人間が家に居る限りは階段を含めて、好きなように歩かせていました。昼の間は人間が居ない環境でまだ2ヶ月でしたらお留守番の時はケージの中でもいいと思います。昼の間は殆ど寝ていますので。猛暑ですので暑さ対策をしてあげてください。
(2)>
1日中出しっぱなしにしてあげて問題ないと思います。
っていうか、50分以上ダメって初めて聞きました。
(3)>
落ちはしませんが、全力で追いかけっこしている時など脚が滑っているように見えますので、関節への負担を減らす意味で滑り止めマットを敷いています。ちなみに犬は落ちたことあります…階段の一番上から。怪我はしませんでしたが。人間も落ちたことあります;滑り止めマットを敷くと人間も階段の上り下りが楽になります。
下痢>
猫の軟便や下痢には病気やウイルス、寄生虫などが隠れていることもあります。うちの末っ子も引き取った当初から下痢が続いたのでフードやサプリで対策してみたり獣医にも通って幾つか検査などもした結果、ウイルスが判りました。数日続いているようならペットショップに相談されるよりも獣医へかかることをお勧めいたします。
もっと大人の体になるまで2Fには>
1ヶ月未満で来た子は、2ヶ月の頃は階段を普通に上り下りしてました。3ヶ月の子も来た当初から普通に階段の上り下りをしていました。
仔猫って小さくて華奢だから心配になってしまいますよね。
でも猫はとても強靱でしなやかで野性的な生き物ですので、危険対策はもちろん必須ながら人間の目が届く範囲でなら自由にさせてあげて大丈夫かと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます。
やはり行動を制限するのは良くないのですね。
今は留守の時以外は出来るだけケージから出すようにしています。
出かける前に部屋を冷やして、日中暑くなるので、エアコンを予約して出かけています。
下痢についてはやっと改善しました。
一安心です。
やはりケージに閉じ込めすぎてストレスだったのかもしれません。
申し訳ない事をしました。
No.4
- 回答日時:
No1です。
伝え忘れたことが・・・10分遊んだら休ませるうんぬんのくだりですが、疲れたら勝手に寝るので気にしなくて大丈夫ですよ。
うちの場合は兄弟猫2匹を同時に育てましたが、あきるほど遊んだ後はこちらがなにをしようがおかまいなしで寝てました。遊び疲れて死んでしまった例は聞いたことがないので、あまり気にせず・・・
やはり、10分毎ってのは大げさすぎますよね。
家に帰ってからは出来るだけケージから出すようにしています。
出してあげて1時間くらいはおとなしく後ろをついてきたり、すごくかわいく甘えてきます。
階段もゆっくり昇ったり下りたりしているので大丈夫なようです。
しかし、出して1時間も経つと段々興奮してくるのか手がつけられないくらいむちゃくちゃに暴れます。
走りまくって壁に向かってジャンプし頭を直撃したりします。
その時は強く噛んだりもします。
普段は抱っこしても大人しいですが、その時は爪を立てて必死に逃げようとします。
口を開けてハァハァ聞こえるくらいの息遣いをしながらも必死に暴れます。
元気いっぱいなのは分かりますが、ケージから出して最初の1時間とそれ以降で豹変するのは何故でしょうか?
ちなみに長く出すようにした所、暴れまわった後は目がショボショボして眠そうですが、また急に走りまくります。
まだ寝てる姿を見たことありません(汗)
No.2
- 回答日時:
私も、NO.1様と同じであまり心配なさらずに自由にさせていいと思います。
うちは常に複数飼いなので子猫もたくさん育ててきましたが、2ヶ月頃は転ぶ心配より
狭い所に挟まってしまうことのほうが心配で不在になる時だげゲージに入れてます。
でも、そんなに長くはゲージを使用したことはないですね。
猫は思ってる以上に機敏で反射神経も高い動物なので、よっぽどのことがない限り
すぐ怪我したりはしないです。
特に子猫は成猫より体も柔らかいので、転んでも大丈夫だと思いますよ。
ただ、まだ爪も丈夫に生えそろってないかもなので転びやすいんだと思います。
きちんと爪を使えるようになれば、階段でもどこでも平気になります。
それより今は猫ちゃんにとってはいろんな世界を見て、感じて学習する時期なので
ご家族が家にいる時は自由にさせてあげた方がいいと思います。
それと遊びすぎて便がゆるいとのことでしたが、そんなことはないと思いますよ。
子猫の間は食事も水分の多いものを与えてればゆるくなることはよくあることです。
注意すると言えば、あまり人間のほうからかまい過ぎると良くないと思います。
子猫のほうからかまってほしいと寄ってきたら時間とか関係なく十分に遊んであげてください。
でも、性格もですが猫も自分のペースで生活してるので必要以上にかまうとそれが
ストレスになる可能性があります。
あとは自分でお気に入りの場所を見つけてくつろぐようになれば、ゲージはいらないと
思いますよ。
あまり心配なさらずに、自由にさせて暖かく見守ってみてください。
これからも愛情いっぱいで育ててあげてくださいね。
ありがとうございます。
アドバイスの通り今は家に居る時はケージから出すようにしています。
爪を使えるようになると階段も大丈夫なのですね。
人間から構いすぎないように注意しようと思います。
No.1
- 回答日時:
まず(1)と(2)まとめてですが、質問者様の性格を察するに、目の届かない時間の放し飼いは不安でしょうし なにかあったら自分を責めることになりそうなので不在時はゲージがよいと思います。
奥様が在宅になりましたらゲージより解放しましょう。外出時に不安であればゲージを利用する程度にしてはいかがでしょうか。寝ているだけとはいえ、夏本番猫も熱射病になります。ゲージの中では涼しい場所に移動して寝ることもかないません。
私も猫を何匹か飼っていますが、ゲージに入れていた期間はありません。成長は思う以上に早く
半年もしたら家じゅうの高い場所(タンスやカーテンレール)に登れるようになります。
きっとお医者さんと同じで、ペットショップも後々問題にならないよう 少しおおげさに伝えているのかと思います。あまり気にしすぎず、猫の性格なども考慮して様子をみてはいかがでしょうか。あまりに無鉄砲なタイプなら話はかわりますが、行動を制限しすぎるとストレスがたまってしまいます。
(3)の滑り止めは必要ないかと思います。
子猫の期間は短くあっという間です、これでもかというくらい写真におさめることをお勧めします◎
この回答への補足
いま下痢というか、便がゆるいのでペットショップに相談した所、遊ばせすぎて体調壊しているのかもしれないと言われました。
更に一日50分以内ですが、一回で50分じゃなくて10分づつ5回に分けて10分遊んだら1時間は休ませてくださいと言われました。
ケージに入れているとずっと鳴いているし、トイレの砂もかき出したりしているのでストレスも溜まっているのかなとも思います。
この様な対応で合っているのでしょうか?
妻が仕事を辞めてケージから出して放し飼いにする場合ですが、家は2Fリビングですので、妻が仕事を辞めたら基本的に2Fにいると思います。
でもリビング階段になるので、階段に扉等も無くリビングで走った勢いのまま階段から落ちていきそうで怖いです。
もっと大人の体になるまで2Fには上げない方が良いのでしょうか?
滑り止め必要ないでしょうか?
階段が滑るようなので落ちていきそうで怖いのですが。。。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
子猫(2,3か月)を長時間家で留守番させる害は?
猫
-
猫をケージで飼ってる方、飼っていたことがある方、お願いします!
犬
-
共働き猫を飼おうと思っているのですが・・・
犬
-
-
4
平日働いている。猫の餌やりどうしたら?
犬
-
5
猫ちゃんがおしっこをしてくれません(飼って2日目)
犬
-
6
猫をケージに入れると外に出すまで鳴き続けます;
犬
-
7
猫のえさの回数
猫
-
8
猫を夜間だけケージに入れるべきでしょうか?
猫
-
9
猫のワクチン2回目をまだ打っていません 1回目は10月18日に接種しています(ブリーダーさんのとこ
猫
-
10
3ヶ月の子猫♂が狂った様に暴れだしました
猫
-
11
子猫兄弟のじゃれあいがすごいのですが・・・教えてください。
犬
-
12
子猫の噛みつき(眠る前にぐずる)について
猫
-
13
子猫のお留守番 ただいま2ヶ月のニャンコが二匹居ます。 持病のお医者さんが16時から 今日はお世話に
猫
-
14
猫の置き餌は何時間置きに替えるのがいいですか?ドライフードです。 一日は替えなくても腐らないと思いま
猫
-
15
子猫は2mの高さから落ちても平気ですか?
猫
-
16
ねこちゃんをお迎えしたいと思ってるのですが夫婦共働きで8時から18時まで留守になっちゃうので迷ってい
猫
-
17
猫じゃらしの羽を食べてしまいました
猫
-
18
先住猫が子猫を押さえつけて噛みつきます。。
猫
-
19
猫が甘えてくれません。3カ月の頃から育てて、今1歳になります(一人暮ら
猫
-
20
生後5ヶ月オス猫のおちんちんが出てる!
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼い主さんが寝る時猫ちゃんた...
-
保護した野良猫がご飯を食べない。
-
猫が今までできていたトイレを...
-
生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に...
-
生後2ヶ月の子猫の育て方につ...
-
2階でお留守番、リビングは1...
-
子猫の引っ越しをやめさせるには
-
興奮しすぎる子猫にノイローゼ...
-
ブリーダーさん母猫をしていた...
-
6日間の猫の留守番はどうするの...
-
子猫が隙間から出てきません
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
猫に近づくと、猫がひっくり返...
-
猫を夜間だけケージに入れるべ...
-
飼い猫にストレスを感じます
-
猫を冬、ケージで寝かせる時の...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
野良子猫を捕まえて暖かくなる...
-
猫でノイローゼになりそう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼い主さんが寝る時猫ちゃんた...
-
生後3〜4ヶ月の子猫、どう冬を...
-
興奮しすぎる子猫にノイローゼ...
-
子猫の引っ越しをやめさせるには
-
子猫が隙間から出てきません
-
2階でお留守番、リビングは1...
-
保護した野良猫がご飯を食べない。
-
猫が今までできていたトイレを...
-
6日間の猫の留守番はどうするの...
-
生後2ヶ月の子猫の育て方につ...
-
皆さんの家のネコは、どこで寝...
-
生後2ヶ月半の子猫の噛み癖に...
-
猫の出産後について困っています。
-
子猫が口で荒い息をしながらも...
-
生後4ヶ月の子猫の長期(5日...
-
子猫と一緒に寝る時に重要なこと
-
ケージの中を暖かくしてあげた...
-
ブリーダーさん母猫をしていた...
-
愛猫が怯えてしまいました
-
子猫用のケージ、新調しなくて...
おすすめ情報