
母親が入院しまして、そして今度、ナースステーションに、お菓子を持っていくつもりです。
ところが、先日、看護婦さんがどのくらいいるのだろうと思い、名簿らしきものをチェックしたら、
ざっと、20数人?30人近くいるようでした。
お金も無いので、どうしたものか?と、思いましたが、
私のところは、ド田舎なので、たぶん、そういう文化はあるのだと思います。
入院のパンフには、「お断りします」と書いてはあるのですが、、、
今回の入院に関しては、病院側に一般的とはいえない対処をしてもらったところもあるので、
お菓子程度の話ではありますが、悩んでおります。
入院の期間は割りと短く、3週間程度です。。
そこで、お聞きしたいのですが、
お菓子あたりですと、やはり、人数分、そろえないとダメなものでしょうか?
一つ考えているのは、もの珍しい「缶詰」→小さなもの、10数個、(値段も多少張る)
何故、10数個かといえば、今まで、母に関わった看護婦さんがたぶんそれくらいの人数だろうと、
考えています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、病棟勤務の看護師です。
『お礼お断り』って書いてあっても、
実際には受け取っているところ、まだまだ多いですよね(汗)
ぶっちゃけ、お礼があったからいって、
その患者様に対して丁寧になると言うことは無いですし、
(もちろん、美味しいものを頂いたら嬉しいですし、御礼も言いますがw)
無かったからといって、対応が杜撰になるという事もないです。
でも、私も自分自身や家族が入院して患者側になった経験もあるので、
『必要ない』って知ってても、やはり気を使わずにいられない気持ちも知ってるので、
顰蹙承知の上で本音を言っちゃいますね。
で、質問に対する回答ですが。。。
やはり人数分より若干多めに揃えられた方が無難です。
少ない数ですと、頂いたその日に勤務していたメンバーだけで無くなってしまいますので、
実際にお母様がお世話になったという方にまで行き渡らない可能性が大です。
それに看護師の人数が20人程度だとしても、
病棟には看護助手さんなどもかなり患者様のお世話には携わっているので、
その人数も考慮された方が無難です。
更に言ってしまうと、頂いた時に居なかったスタッフにとっては、
どなたから頂いたものか分からない。。。とう事も往々にしてあります。
ですので、金銭的に余裕があるから差し入れを。。。って訳ではないのなら、
(やっぱり負担が大きいですものね)
無理してお菓子を持っていかなくても大丈夫ですよ。
それよりも、我々医療スタッフが一番嬉しいのは、
ちょっとしたことに対する『ありがとう』という言葉と笑顔、
(仕事でやっていることとは言え、やはり嬉しいものですし、やる気が出ます♪)
患者様がすっかり元気になって退院なさる事です。
時々退院後に、近況とお礼の言葉をしたためたお手紙を、
スタッフ一同宛に下さる患者様もいらっしゃいますが、これもかなり嬉しいものですよ。
どうしても食べ物を、と言うことであれば、
・日持ちのする焼き菓子の詰め合わせ
・おせんべいの詰め合わせ
などは、それなりの数が入っていても金額的な負担は少ないし、
最近は暑いので、
・羊羹やゼリーの詰め合わせ
・缶コーヒーや、ペットボトルを箱ごと
等も良いかもしれません。
まとまったものでなくても、病院に行かれる際に、
『差し入れですが』なんて、たこ焼きやアイスクリーム、缶ジュース
なんかも下さる方もいらっしゃいます。
(居合わせると『ラッキー☆』って感じでやっぱり嬉しい←ずうずうしくてすみません、汗)
参考までにと、よく頂き、割りと喜ばれるものを書きましたが、
あくまでもお気持ちなのですから、値段の張るものである必要はないし、
ご家族が入院していたらやはり色々と大変なのですから、
無理される必要はまったく無いですよ。
お母様が、一日も早くお元気になられますよう、
質問者様もこの暑さの中の病院通いは大変かと思われますが、
どうかお体お大事になさってくださいね。
No.11
- 回答日時:
基本的に贈り物を受け取らないというところは贈り物の必要はありません。
しかし、それでもという場合は病棟では勤務時間が不規則なため、全員が集まることはそんなにありません。無理に全員分用意する必要もありません。もし、頂き物を食べれない場合でもそれで文句を言う人はまずいません。居合わせた人が良かったと思う程度です。
渡して喜ばれるのは、クッキーなどの洋菓子の詰め合わせやおせんべいの詰め合わせなどです。あまり高齢者が好むようなお茶菓子は人気がない傾向にあります。
No.9
- 回答日時:
#7です。
そうそう、特に医師に多いですが、患者からの頂き物は、口にしない人もいます。
缶詰でそういうことはないでしょうが、恨みに思ってる人もいたり、受け取り物はアルコールをかけてます。
患者が不潔だというのではありません。病棟内のものを休憩室に持ち込む時は、すべて、そうです。
それほど、うれしいと思うわけでもありませんよ。
業者からのいただきものも、多く、お菓子は沢山積まれてます。
No.8
- 回答日時:
私の妻が入院したとき、やはりお世話になった看護婦さんたちにお菓子を渡しました。
素直には受け取ってくれなかったので、半ば強引に置いてきたのですが(笑)
で、お菓子は人数分ある必要はないと思います。
お母さんがお世話になった看護婦さんの人数分あればいいと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
病院の職員ですが、今は多くの病院でそのようなものは受け取らない習慣です。
病院では、床に落ちたボールペン一つでも、消毒綿をもって拾ってます。
病棟には、口にするものは持ち込みません。
田舎で、どうしてもお菓子を渡さなければ落ち着かないという場合は、人数分渡すのが礼儀です。今までお母様に携わった方・・・といっても、緊急時にはどのようにお世話になるかわかりません。
夜間の交替などありますので、休憩室においておくとか、人目に付く場所で渡すことになります。
お母様に携わった方だけにといっても、受け取る方は、そんなことはできません。
いただきものは、皆でわけるというのが一般的です。
そうでなければ、お金があって、気前の良い人を担当した方がよいですか?
直接携わらなくても、影で支えてくださってる方も多いはず。
一部のかただけに、というのは、とても気分の悪い渡し方ですので、差し上げないほうが良いかと思います。
こっそり、自分たちだけ受け取った方も、きまずさのタネをまかれたようで、うれしくないと思います。
はっきりと、チームの分類があるとか、たった一人とかなら別ですけど。
はっきりと、チームで
No.6
- 回答日時:
例え田舎でも、お断りしているのであれば持って行かなくてもいいと思いますが、質問者さまの自己満足でどうしても持って行きたい、しかもコストを安く抑えたいのであれば”カステラ系”はどうでしょうか?
看護師さんが食べるのであれば人数分にカットするし、まるごとお医者様のところに行くか他に行くか?はわかりませんが、明らかに個数が足りないものを持って行くより対処のしがいがあるでしょう。
ですが、ものをもらってもその後始末は余分な仕事になります。感謝よりも迷惑のことが多いです。
大変お世話になりました、の感謝の言葉で充分なのでは?と思います。
No.5
- 回答日時:
私は3箇所の病院に1ヶ月~3ヶ月入院しましたが、いずれの病院の看護婦さんも、
受け取りませんでした。
菓子折りでは無く、感謝の気持ちを言葉にしたらどうでしょうか?
又はナースステーションに飾る心を込めた小さい置物はどうでしょうか?
私は看護婦さんを天使だと思っており、退院前に会えなくなってしまう看護婦さん、
退院時に皆さんに感謝の気持ちを言いました。
ただ田舎の場合は物、金で先生にお礼する事も知っておりますので、
周りの患者さん何人かに聞いて見て下さい。
No.4
- 回答日時:
志お断りを掲げている病院でも医師も看護士も受け取る人もいればいない人もいます。
「お断りします」を掲げているところですと、周りの目を気にしますのでご用心。
本当は担当看護士とその方がいない時や出来ない時に替わって担当してくださった看護士さん、直接携わって下さった方にお礼したいですよね。
でもこれは難しいです。個室であれば来室した時に渡せますが大部屋となると…。
で、ナースステーションンではその方達だけに渡すのは渡し難い。
無難なのは担当看護士さんに「皆さんで、どうぞ」とアメやお菓子等(人数分無くても可)一寸皆で分けて
貰うのが良いですよ。担当された方に届かない場合も有りますがそこは「仕方が無い。」と割り切って。
No.3
- 回答日時:
看護士さん達の仕事上では、缶詰などは避けるべきと思います。
心付け程度で、煎餅かクッキーの詰め合わせを持っていくほうが良いと思います。
それに、個々の看護士さん達にものを送ると、看護士さん達の中を悪くさせる原因にも
なりかねませんので、詰め合わせで多少お茶を濁す程度の方が良いと思います。
自分が成人するまでに随分と、入退院を繰り返してきたので、看護士さん達の仕事などを
考慮すると、やっぱ お手軽に気軽にと考える方が良いと思います。
それと、大概の病院は患者個人からの差し入れ等は、賄賂として処罰の対象にもなるそうなので、
個々に送るコトは避けた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 両親とも亡き後 2 2022/11/04 15:47
- 片思い・告白 主治医の先生に恋をしました。 高3女子です。 私は去年に足を大怪我し、2度の手術と入院を経験しました 4 2022/06/10 16:14
- その他(法律) 自分がやっている事は犯罪になるのかどうか教えてください。 昔入院した時に居た看護師さんのインスタのア 4 2023/03/16 17:25
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳 正看護師です 今まで子育てや家事の合間をぬって 田舎ですから地域の仕事もあります 医療や 2 2023/07/21 14:13
- マナー・文例 お礼状の書き方について教えて下さい。 2 2023/05/21 14:05
- 子育て 子供が2週間おきに発熱します。3人子持ちのパート主婦です。一番下は年中で上の子供達は小学校にいってい 6 2023/07/01 23:13
- 事件・犯罪 自分がやっている事は犯罪になるのかどうか教えてください。 昔入院した時に居た看護師さんのインスタのア 4 2023/03/16 19:04
- 病院・検査 急性期ではない母の入院場所などアドバイスをお願いします 1 2022/12/19 10:59
- その他(法律) 以前入院してました。 その時の看護師さんに一目惚れしました。 その看護師さんに手紙を渡したくて、3回 6 2023/03/18 20:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
最近室内にこんな虫が見かけら...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
謝らないでと言われたら 何で返...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
過去のトラウマなのでしょうか...
-
彼の実家には毎回お土産が必要??
-
学校で休み時間に小腹が空いた...
-
お菓子作りの基礎を教えてください
-
手土産は何人分?
-
製菓用のラムと普通のラム酒の...
-
荒らし対策でクッキーを設定??
-
彼氏の試合の差し入れについて...
-
バイトの飲み会で嘔吐。お詫び...
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
spi 非言語 教えてください
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
クッキー生地が割れてしまいます。
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
製菓用のラムと普通のラム酒の...
-
転校するとき先生へのお礼は・・・
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
クッキーってどれくらいの調理...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生チョコを作っている最中にチ...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
お菓子の箱の中に入っている紙...
-
クッキー作りで、粉がまとまらない
-
生地がクッキングシートにくっ...
おすすめ情報