dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バレーのフローターサーブが入らない。

現在中2です。
身長は、162cmくらいです。

フローターの練習をしているのですが、たまに超える程度で、
いざ試合となると、1発目でネットにあたったり変な所へいったり…
入りません。

入ったとしても、すごく短いんです。

なにかコツはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私もバレー部です^^



フローターがはいらないのはかぶっているのではありませんか?
かぶると体重が後ろになってしまうのでボールを頭の上でうってしまいます
フローターはスパイクと同じで斜め45度くらいの位置で打ってください
また打った後は手を止めましょう

ボールが回転して場合はいくつかあります
・ボールの中心を叩いていない (打っていない)
・重心がかたむいている
・打った後に片足があがっている
などです

参考になるかどうかわかりませんがどうかがんばってください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!!
スパイクと同じように斜め45度だったのですか!
なるほど。
確かに後ろのほうで打つことも多いかもです。
打った後も手を止めてませんでした…

箇条書きで分かりやすく書いていただきありがとうございます。
参考にがんばります。

+ありがとうございました+

お礼日時:2010/09/24 19:37

私もバレーやっていますが、



体重移動とトスの位置に

気をつけたら

はいるようになりました。

体重移動は、かかとから

トスの位置は、自分より少し

前にあげるのが、ポイントです。

私もトスの位置に気をつけたら

入ったので

まぁこんな感じでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
体重移動とやはりトスの位置が大切なんですね!!!
そのことに特に気をつけて打つようにします。
少し前に上げることも意識しようと思います。

+ありがとうございました+

お礼日時:2010/09/24 19:41

はじめまして。


私は6年間バレーをしていて、小学生からフローターでした。

注意点は
45度のところで打つように
後ろから前に体重移動
トスは自分の打ちやすいところを見つける
ですね。

私は腕の力が弱くて最初はあなたと同じような感じでした。
でもゴムを使って練習したら入るようになりました。

方法は・・・
ちょっと強めのゴムを用意して
片方を自分で持ち、反対側を相手に持ってもらいます。
相手を自分の後ろにこさせ、自分はゴムを持ったままフローターのフォームをします。
ちゃんとゴムが張るようにしてくださいね。

こんな感じです。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
ゴムを使った練習は初めて聞きました。
教えていただきありがたいですが…
少しイメージできません><
やってみたいです!!!
もし、この文章を読んでくださいましたら、
もう1度説明していただけると嬉しいです!!!
勝手ですみません…

+ありがとうございました+

お礼日時:2010/09/24 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!