
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
もう、すでに正しい説明は出ていますし、ご質問者のanti-gravityさんもかなりの部分が分かっておられるようですが、納得しがたいようです。
私の説明でも納得出来ないかもしれませんが、一応の説明の試みとして読んでください。鏡はその鏡面に入った光を光学の法則通りに反射しています。つまり鏡面から近いものは近くに、遠いものは遠くに見えるのです。れがあらゆる説明の基本です。
で、次に左右というのは自分の向きに関係する概念であることはお判りでしょうか。つまり、自分が向いている方向に従って左右は変化します。磁石の北と南のように、自分の向きに関係なく一定の方向を指し示すものではありません。
さて、鏡に映った自分の像を見ると、当然、鏡に映った自分(鏡像)は私に対面しています。つまり、#5の方がおっしゃるように前後が逆になっています。所が、人間は左右というものを向きに関係すると判っていますので、無意識のうちに自分の右を鏡像の左と(向きを置き換えて)理解します。これが不思議に思う理由です。
余談的になりますが、初めて運転免許を取りにいった時、バックミラーに映る車がウインカーを出しているのと反対方向に曲がるのでとても不思議に思ったことがあります。(鏡に映ったその車にとって右に合図をだしているのに実際には左に曲がるのです)しかし、これも運転に慣れるに従って、鏡像の車の向きを考えないで、ウインカーが光っている方向に曲がるのだといつのまにか判りました。つまり、頭の中で車の向きを考えることをやめたので、どちらに曲がるのかすなおに理解できるようになったのです。
湖に映った山の場合は、鏡面が水平になっていますから、上のものが下に比べて、距離が遠いですから鏡面からより下に見えるようになり、上下が反対に見えます。この時、自分が見ている山は自分にとっての左右がそのまま鏡面に映りますから左右の異常は感じません。
結論として言えば、#7#8の方のおっしゃる通りで左右が逆に思えるのは、心理的なものです。で、そうなる原因はと言えば、鏡像とあなたとは対面している、つまり前後が逆転しているのを意識してではなく無意識のうちに前後を修正しているからです。
>左右というのは自分の向きに関係する概念であること
>左右が逆に思えるのは、心理的なものです
とても分かり易い説明で納得しました。
又、他の皆様にも私の変な質問にお付き合い頂き、又有意義な回答を沢山投稿して頂いて誠にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
「左右が逆になる」という考え方に問題があるよね。
鏡に映り込んでいるのは自分自身であって、右側の手を上げれば鏡に映った右側の手が上がるだけですよね。左手が上がっているわけではない。鏡ではなくクローンと対面しているのであれば、クローン側から見れば左手にりますが、鏡に映っているのは自分の右手です。
人間はほぼ左右対称に出来ているので、勘違いしてしまいがちなのでしょう。
右手を上げた状態の人形を寝かして「右手が上、左手が下、頭が左、足が右』の状態で鏡に映すとどうなりますか?
左右逆には映ってませんよね。鏡の右側に映っているのは人形の頭ではないですよね。
鏡に映り込んでいる自分からは間違いなく左手でしょう。右手では逆でしょう。勘違いではありません。
鏡に映っている自分と、普通に見る人と比べれば、同じように左手は左手でしょう。それが違うとでも?
鏡に映った左手は、鏡に映っていない左手と同じではないのですか?
No.8
- 回答日時:
ベクトルで考えると鏡に垂直方向成分(鏡に向かって前後方向)が逆向きになっているのですが、暗黙・無意識のうちに上下方向を軸にして実像と鏡像の前後方向を揃えようと考えてしまいますので結果として左右が逆になるということになります。
なぜ上下方向を軸にして考えてしまうのかは謎です。。。。(人間の体が左右対称だから?重力の向きが上下方向だから?)人間の考え方との理由でしょうか。
でも、人間は皆右は右、左は左、上は上と同じように考えますよね。左右対称と言うけど、上下対称って言わないですものね。なんでだろう。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
No.5さんの仰る通り、鏡に映った自分の姿は、左右が逆さまなのではなく、前後が逆さまなんです。
試しに鏡の上に立ってみて下さい。自分の姿は足元から下に向って逆さまです。
湖に移った山の姿を見ているのはあなたという第三者です。山自身が湖に移った自分の姿を見れば前後逆さまです。
これを、前後対称、「鏡面対象」と言います。
>前後が逆さまなんです。
前後が逆さまと、上下逆さまと、左右逆さまの関係が分かりません。鏡は縦と横の違いが分かるのでしょうか。
前後が逆さまとのイメージできません。裏返しなんですか?
No.6
- 回答日時:
皆さん、いろいろな考え方を回答されていますね。
「鏡の中の世界」という本がノーベル物理学賞を受賞された、朝永振一郎博士の著書の中に、この質問の答えをわかりやすく解説してあります。一度読んでみたらいかがでしょうか?みすず書房発行が原本ですが、文庫本(発行元は不明)もあるはずです。
本を読むのが面倒だと言われるなら、下記の参考URLに要約したのが有りますので、ご覧ください。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/sekken/page/kagami.html
すみません、良く分からないのです。
「今まで鏡が左右を入れ替えているように感じていましたが、実際は「鏡の中の世界」を無意識に普段私達が見ている世界に置き換えて見ていたからなのです。
」
これが種明かしなんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 バットの握り方の是非 5 2023/04/17 18:18
- 野球 野球のバットの持ち方 7 2022/05/31 23:55
- その他(悩み相談・人生相談) 左右盲の方、どうやって左右を区別されていますか? お箸を持つ方が右、お茶碗が左と言われているんですが 3 2022/04/28 09:20
- 写真・ビデオ LINEの動画送信でインカメラの場合、左右逆転になるのは避けられないですか? 1 2022/08/29 12:58
- メイク 噛み癖がどちらか分からないです。 私の顔は眉も目も鼻も口も右が右上がりで左右非対称です。 顔の輪郭と 1 2023/07/23 01:44
- テレビ 映像についての疑問? 左から右に進む映画は映像が進んで流れて行く様に感じるのに、左から右に進む映像は 1 2023/05/19 20:26
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- デスクトップパソコン デスクトップPCでゲーム中、スピーカーだけ音が左右反転します 3 2023/02/24 15:44
- その他(病気・怪我・症状) 映画館で隣にいた老夫婦の男性が上映前から終わりまでずっと携帯を片手に持ちながら一定のリズムでカツカツ 5 2023/02/23 16:25
- 電気・ガス・水道 混合栓について 4 2022/07/11 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
複素数を含む四元数について
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
女性が行為中に反射で言う「ダ...
-
【山の谷間から湯気が出る理由...
-
私の提案は愚策かな?
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
何故、屈反射だけ介在神経があ...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
自然の太陽光のもとでは
-
光が反射して明るく見えるのは...
-
鏡を通して視線が合う理由
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
半直線同士で囲まれたAOB があ...
-
見やすさ改善!シャーペンの筆...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
どうして黒い部分に光が集まるのか
-
「着色」について
-
太陽の高度の変化による照度と...
-
X線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
写真を撮ると大体顎がゴツく写...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
X線について
-
自然の太陽光のもとでは
-
赤外線シーカーの原理
-
全天空照度
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
光を一方だけ通す材料
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
鏡を通して視線が合う理由
おすすめ情報