dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は大学生で、家庭教師をやっています。

ただ、成績が上がらないです。今まで3人見てきたのですが、ほとんど平行線でいい結果は出ていません。客観的に自分の腕を知るすべもなく、悩んでいます。やる気はあるんですが、本当に才能がないのでしょうか?生徒と親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。より深刻なのは中学生の生徒です。

さて、どうすれば家庭教師としての腕を磨けるでしょうか?また、生徒の成績を上げるアドバイスがあれば是非とも教えてください。また、僕の家庭教師としての腕はどれほどか教えてほしいです。


僕の教育の基本方針などを書いておきます。

1.授業開始の前に宿題の英単語をちゃんと覚えているか確認。
2.通常会では、その週の授業の復習。問題集で練習。
3.長期休暇では今までの復習。自作プリントを用意したり、副教材を使う。
4.英数中心。時間が余れば理社。ただ、5教科全体的に成績は上がってない。
5.宿題は毎日出す。カレンダーのような報告書に毎日書いてます。1日問題集2~4ページほど。学校でも宿題が出ることを考慮しています。
6.授業中僕自身が分からないことはまずないので、予習はしません。しかし、勉強計画は立ててます。
7.説明能力は並の人間くらいはあると思います。あくまで主観ですが。
8.自分は受験などの勉強で、塾や家庭教師などをとっていなかった。そのため勉強法はかなり考えた。だから、勉強法に関する知識の常識はそれなりにあると思います。

みんなに共通するのは、授業中ではちゃんと理解してるのにテストの点が上がらないということです。もっと知りたいことがあれば、コメントしてください。お礼のところで添えます。

A 回答 (5件)

No.3です。



「生徒の自主性を重んじながら、かつ勉強量を保つ方法はないでしょうか?」

こちらの方が秘策を知りたい位です。本当に生徒は、すぐ忘れますね。

問題は、プリントに直接書かせているのですか。覚えが良くないものは
ノートに解答を書き、それにいろいろな書き込みを入れさせます。
自分の言葉で書かせます。色分けしたり、絵を入れながら。

次回まで、この問題をノートにやってくる事を宿題にしています。これで、
このプリントで何回も復習できます。
完全にできるまで、しつこいほど、同じ事をやらせなければ知識として
定着しないのではないでしょうか。

「生徒と親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。」
と思われていらっしゃるだけで、充分生徒さんや親御さんに気持ちが伝わって
います。才能云々などと考えなくてもいいのでは。

自分が生徒なら、あなたのような一生懸命な先生に教わりたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。自分でいろいろ書かせるという方法は、記憶の定着に役に立つかもしれませんね。ノートを作らせることで反復にもなりますね。いい方法だと思います。

皆さんにいろいろ励まされ、心が晴れました。本当にありがとございます。これからもっとやる気を出してこの仕事を続けていきたいと思います。

この質問をした後に、1人の生徒のお母さんが、その子だけではなくお姉ちゃんも見てくれと言われました。成績もあまりあげられていなかったので申し訳なかったのですが、信頼されているとわかり涙が出るほどうれしかったです。これからはくよくよと悩まずに、前向きに取り組んでいきたいです。

お礼日時:2010/09/05 09:21

この道うん十年の塾講師、家庭教師経験者です。


文面からは、とても真面目で一生懸命な様子がうかがえますが、
教えよう!指導しよう!という気持ちが先走りしていませんか?

「僕自身が分からないことはまずないので」

たぶんここがポイントだと思います。
質問者様に限らず、教える人間は、自分の得意分野を教えるのですから、
わからない子の現状に気づきにくい事があります。
専門家の書いたパソコン等のマニュアル本を読んで、わからないのと一緒。
地元の人が描いた地図で、よその人が迷うのと一緒。

テストが帰ってきたとき、あるいは問題をやらせたあと、どのように対応していますか?
点数より、どこをどう間違ったか、自分で気付かせ、分析させるのが大事です。
実際子供って、わかったふりがうまいんです。
「わかった」と答えれば、勉強が終わりますしね。
「わかった」と言ったら同じような問題を解かせてみて下さい。
もう自信たっぷりに「わかった!」っていっておきながら出来ないなんてしょっちゅう。
本人も、なんとなくわかった気になっているだけかも知れません。
その時は覚えていても、しばらくしたら忘れる子も多いです。
こちらから教えるだけでなく、どうやってその答えを導き出したか、
たまには子供に説明させてみて下さい。
本当に理解できていないと、人に説明出来ません。
たまにわざとこっちが分からないふりをして、
自力で出来たとき、「すごい!どうやって説いた?」なんておだてれば、
嬉々として説明してくれますよ。
時には先生が偉すぎちゃわない方がいいときもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こともがわかったふりをする。それはよくわかります。何年かやっているんで、教師の僕自身よくそう感じます。問題なのは、そう感じないときでしょう。そんなことがないように、繰り返し聞いています。同じような問題を1回で終わらせることがなく、何回か連続で生徒に解かせ、本当に分かっているかどうか確認します。

問題は生徒がすぐに忘れてしまうことだと思いました。その場では、同じような問題は解けるようになっているので。

よく忘れてしまう生徒が多いです。記憶から離れないような説明が必要なんでしょうか。

「ほめる」ことはよくやっています。

お礼日時:2010/09/04 17:25

質問者様は、とても真面目でいらっしゃるのが文面から分かります。



推測ですが、ずっと成績が良かったのではないかと思います。書かれている
箇条書きを読んで、「息が詰まりそう」と思ってしまいました。

全体から受けた感想ですが。
人に教えるのに、教える側が、知識が不足している事はもっての他ですが、
できる人は、自分がすぐ理解できてしまうので、他人がなぜ理解できないのか
分かりません。ご自分では「こんなに懸命に丁寧に教えているのに、成績が
上がらないはずがない。」と不思議に思っていらっしゃるのではないですか。

自分ができる事と、人に教える能力は別です。相手が何が分かっていないのか、
本当には分かっていらっしゃらないのではないかと思います。

生徒さんに共通するのは、「授業中ではちゃんと理解してるのにテストの点が上がら
ないということです」とありますが、生徒さんは本当に理解しているのでしょうか。

きっと、質問者様が「分かったよね?」と言って、生徒さんが「分かりました」
と答え、その場では教わったばかりなので、解けるだけで、生徒さんにしてみると、
何だかモヤモヤしたまま終わっている、という事は考えられませんか。

そのため、テストで解けないのでは、と思うのです。

自分自信が以前余りできなかった人は、「どこが理解できないのか」が分かります。
だから、相手の理解できないポイントが分かるので、そこから説明します。

時には、雑談交じりに、テレビドラマなどや、実生活から例え話をすると、
スンナリ「ああ、分かった」と言う事があります。

真面目で、真摯に教える事はご立派ですが(皮肉ではありませんし、私も真面目です)、
少し肩の力を抜いて、生徒が本当は何が分からないかを、確かめてみたらいかがでしょう。
以外に、知っていて当然と考えている事を、生徒さんは、言い辛くて、実は知らなくて
知っている(理解している)ふりをしているのかもしれません。

私も、教えていますが、大体2カ月で格段と成績がUPします。この生徒は
何が分からないのかが、分かるので、そこは手取り足取り教えます。
あとは、生徒の自主性を重んじます。時々中学生レベルで一緒になって、
雑談もします。

雇われ講師なら、自由にできない事が多々ありますが、家庭教師なので
その点は自由裁量でできるので、やり方を変えてみたらいかがでしょう。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。その場ではわかっているようでも実際はモヤモヤとしているかもしれません。

どこが理解できていないのかを十分に把握しようと努めたいと思います。また、完全に理解できるような、かつ記憶から離れないような説明ができるようになりたいです。

ただ別に皆様の言うように堅苦しく教えているつもりはありませんし、実生活の例などを入れたりしています。さらにもっと柔軟な教え方を目指していきたいです。

後気付いたんですが、自分は生徒の自主性を重んじてはいなかったように思います。昔、そのような教え方をしていて生徒がだらけてしまったので。

生徒の自主性を重んじながら、かつ勉強量を保つ方法はないでしょうか?

お礼日時:2010/09/04 17:34

個人塾の者です。



No.1の方がおっしゃるようにnanigeniokさんはよい方だと思います。「お礼率」が高いですから。

>4.英数中心。時間が余れば理社。ただ、5教科全体的に成績は上がってない。

国語はどうなのでしょうか。

指導を実際に見ていないのですが、反復学習はやらないのでしょうか。反復学習は詰め込みとは違います。
問題集やプリントを1回学習して、それで終わりでしょうか。生徒は100%の理解をしていないはずですよ。

方法としては、問題集を解く場合、解答を別のノートに書かせる。解答を問題集に書かせない。間違えたら、その問題に印を付けさせる。3日から4日後に、また印のある問題を解かせる。
数学なら、解答手順や計算も書かせる。計算を見ると、その生徒がどのように間違えたかがわかります。

家庭教師なので、計算過程をリアルで見ることができるでしょうが、生徒のミスに気づいても、アドバイスを入れずに、がまんしてください。とりあえず最後まで計算をさせましょう。
生徒のミスは、nanigeniokさんが、その生徒の力を向上させる良い機会です。

問題集の選び方も重要です。学校の成績を上げるなら、教科書中心の内容を問題にしている問題集を使ってください。つまり、教科書の内容や構成をnanigeniokさんが勉強することです。

あとは「ことば」の問題があるかも知れません。教科書にある用語を、生徒たちは理解できていますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国語は授業でやった部分を教えています。

反復はやらせているつもりです。1回学習して終わることはまずないです。その時に何回も同じようなものを解かせたり、宿題に出したり、他の日にさせたりしています。

宿題の間違えたところは次に来たときにチェックしています。答え合わせはさせていますが、確認はしています。

自分で解かせようとはしていますが、長く止まってしまうことがあるので、すぐに教えてしまいます。止まっていなければ間違えていても進めさせますが。

教科書選びはちゃんと学校に合ったものを使っていますし、構成も把握しています。

教科書にある用語を理解できているかどうか。これが理解できていれば点数は取れそうですが。最低限の用語は把握できていると思います。

お礼日時:2010/09/04 17:40

あなたは、良い先生です。



しかし、得点を上げさせるためには、技術というか知識というか、そういうものが足りないようです。


 詳しい内容は、わからないので書けません。英語と数学、理科、社会の勉強方法はそれぞれ違います。テストの内容によって、教えている相手の成績によっても、指導方法はまったく違いますので、そのあたりを良く吟味されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ状況に応じて指導法を変えることは注意しているつもりです。少数教育の長所だと思っていますので。

わからないことがあれば回答の中で書いてください。

お礼日時:2010/09/04 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!