dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お子さんがいらっしゃる男性の方。今妊婦9ヶ月です。そろそろ出産準備をしたいのですが、主人に相談すると何故かイライラされます。男性だし分からない部分もあるだろうと思って細々したものは自分で判断して購入し、チャイルドシートやベビーベッド等、大物家具の相談だけです。
先日もチャイルドシートと見に行ったのですがイライラし始めて早く帰りたそうで、他のものも見たかったのですが結局見れず。たまりかねて、何故そんなにイライラするのか聞いたところ本人もよく分からないとのこと。子供が産まれるのはすごくうれしいけど、赤ちゃんの話になるとイライラするそうです。普段、私のお腹を触ったり赤ちゃんが動いてるかきにしたりはしてくれます。ただ出産準備に関してだけイライラするみたいです。
産まれてからの経済的、精神的プレッシャーがこういう態度になってしまうのでしょうか?男性の方、赤ちゃんが産まれる前はどんな気持ちでしたか?

A 回答 (5件)

複雑な心境でしたね。

子供が生まれてからは楽しく嬉しく、非常に幸せな気持ちですが、生まれる前は、自分が親になれるのかという不安とか、自分の二世が世に出るのが不思議だったりとか、自由が制限されるのではないかとか、とにかく不思議な気持ちでした。
旦那さんの気持ちはわかりませんが、イライラというのは、質問者さんの予想通り、不安が大きいのかな、と思います。お金に価値を重く置いている方なら、経済的に。質問者さんと恋人のような旦那さんなら、質問者さんがお子様にばかり気持ちが行くのが不満なのかもしれませんね。もしかしたら、自分自身、親御さんとうまくいってなかったりしたらそういうことにならないか、という不安もあるのかもしれませんし。とにかく人の親になるっていうのは、責任が大きいのです。特に生活を支える男は、だと思います。
生まれた後、うまくやっていけば、きっとそういうのも薄れるとは思いますが、旦那さんがイライラするポイントをうまくつかんで、そのようなことを避けながら、うまく生活してください。バランスが大切です。
    • good
    • 1

4ヶ月の子の父親です。



もうすぐ、赤ちゃんとご対面ですね^^楽しみですねぇ・・・。

うちは、私(夫)がベビーカーから、ベビーシートから、ベッドにいたるまで、買いそろえました。
うれしい反面、ひょっとしたら育児に対して不安さも残っているのかも。
私もうれしいけど、どこか心配なところがあったので、ケンカしたこともありますよ。
おそらく、旦那さんがイライラするのは物を買うことではなく、赤ちゃんのことを話題にするとイライラなので、ひょっとしたら不安なのかも・・・・。
ご質問のときに、何歳台の方か明記があると、その年に近い人からの意見がもらえるので、確実性が増すかも。

年代によって、考え方も違いますからね^^

まずは、無事にご出産できることを祈っていますね^^無理せずに♪
    • good
    • 0

僕も、かつてチャイルドシートやベビーカーなどを買いに行ったときにイライラした経験ありますよ。



トイザラスやデパートなんかに一緒に選びに行ったりしましたが、「これがカワイイ」「形は好きだけど色が...」「カバーの色が違和感ある」「取っ手の形が好みじゃない」「気に入ったけど少し高い」「別のお店にも行きたい」という感じで2度、3度と買い物に行ってもいつまでも決まらず。正直なトコ、男からすると数年しか使わないものなのに実用上どうでもいいことで迷っていつまでも決まらないので、かなりイライラして買い物の度にケンカ状態になった覚えがあります。

最初の頃は楽しく一緒に選んではいたのですが...

以上、ワタクシの場合ですが、あなたの旦那さんも同じような感覚だったりして。
    • good
    • 0

ただいま相談者さんとおなじ嫁を持つ男です。



内容見て思ったのはこれまでの出産準備のことも話してますか?
コミュニケーションは十分とれていますか?
確かに男だからわからない部分もありますけど、勝手にいろいろ
準備されていては疎外感を感じてしまいますよ。

私は最近まで一緒に出産の準備をしましたけど、知らないときに
何もらったとか買ったといった報告はしてくれていました。

それから妊娠してから性的交渉はありますか?肌のふれあいは必要ですよ。
妊娠中の性交渉については検索すればいろいろ出てきますのでそちらを参考に。

子供が産まれるのはすごくうれしいといってくれているのだから、
もっと旦那さんにも愛情を分けてあげて、いろいろ話してあげるほうがよいですよ。
    • good
    • 0

とてもうれしかったです。

旦那さんはお子様なんでしょう。前途多難ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!