dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかご親切な方がいらっしゃいましたら
志望理由書の添削をお願いします!


私は様々な文化を多角的に学習することにより、現代における諸問題に対処する能力を身につけたい。また、より多くの人と交流することで広い視野を持ち、コミュニケーション能力に長けた人物になりたい。

高校の公民の授業の際に、「現在の日本では欧米化が進んでいて様々な制度が取り入れられているが、その制度の中には日本人の性質に合わないものもある」という話を聞き、日本人の性質、アメリカ人の性質とは何なのかということに興味を持った。私は国民性の違いや、文化の違いを学びたいと考えた。他にも世界では、民族対立、紛争、差別などの問題が多くある。私はそれらをもっと知り、文化を学びたいと感じた。
私は好奇心旺盛で打たれ強い性格である。趣味を通じて国際的な出会いがあったことや、洋画や洋楽が好きなことで外国に対する興味が人一倍強い。映画を見ている時や、音楽を聞いている時、英語と日本語訳の微妙なニュアンスの違いに気付き、自分の解釈で映画を観たり音楽を聴いたりしたいと感じた。

貴学部ではこの好奇心のもとをたどる文化が広く学ぶことができると考えた。貴学では、主副専攻制を利用することで、広がりを持った偏りのない学習ができるだろう。文化システムコースでは文化について幅広く学ぶことができる。さらに欧米言語文化コースでより深い英語の運用能力をつけたり、アメリカを始めとした欧米文化について深く学ぶことができる。入学できた際には文化論コロキウムや、○○先生のエスニシティ論、○○先生のテクスト分析論、○○先生の言語コミュニケーション論の授業を受けたい。貴学ではリーディングリスニングマラソン、学内留学、イングリッシュカフェなどのシステムの他、TOEIC,TOEFLにおける支援も充実しているため、積極的に勉学に励む環境が整っている。

私はそういった環境に甘んじず、自ら勉学に打ち込みTOEICやTOEFLのハイスコア獲得に挑戦したい。また、貴学の交換留学制度を利用して日本に多くの影響を与えているアメリカへ行きたい。アメリカで過ごす中で、実際にアメリカという国の文化や様式を体感し、英語の運用能力を高めたい。
また国際ボランティアプロジェクトに参加することで、現地の人の立場に立った文化理解を深め、人との繋がりを広げ、自身の貴重な経験として将来に役立てたい。

以上のことから貴学の国際文化課程を強く志望する。

A 回答 (5件)

小論添削のバイトしてました。

最低限の知識はあると思います。
小論は「だ・である体」が良いのだけど、動機書は「です・ます体」の方がいいだろうね。
ちょっと独学風に感じるんだけど、何かそれ向けの本買って添削しつつ、やった方がいいよ。
ちょっとずつ怪しい。

>私は様々な文化を多角的に学習することにより、現代における諸問題に対処する能力を身につけたい。また、より多くの人と交流することで広い視野を持ち、コミュニケーション能力に長けた人物になりたい。

↑正直な所、何がしたいか分からない。大学はスーパーマンが欲しいわけじゃないし、君がスーパーマンになれるとも思えない。要するに大言壮語過ぎてウソ臭いんだ。


>現代における諸問題

って何?それって主観と客観で変わるわけじゃない?
もっと絞った方がいい。数字や固有名を出すともっとらしくなる。

>高校の公民の授業の際に、「現在の日本では欧米化が進んでいて様々な制度が取り入れられているが、その制度の中には日本人の性質に合わないものもある」という話を聞き、日本人の性質、アメリカ人の性質とは何なのかということに興味を持った。私は国民性の違いや、文化の違いを学びたいと考えた。他にも世界では、民族対立、紛争、差別などの問題が多くある。私はそれらをもっと知り、文化を学びたいと感じた。
私は好奇心旺盛で打たれ強い性格である。趣味を通じて国際的な出会いがあったことや、洋画や洋楽が好きなことで外国に対する興味が人一倍強い。映画を見ている時や、音楽を聞いている時、英語と日本語訳の微妙なニュアンスの違いに気付き、自分の解釈で映画を観たり音楽を聴いたりしたいと感じた。

↑流れとしてはOK。

>貴学部ではこの好奇心のもとをたどる文化が広く学ぶことができると考えた。貴学では、主副専攻制を利用することで、広がりを持った偏りのない学習ができるだろう。文化システムコースでは文化について幅広く学ぶことができる。さらに欧米言語文化コースでより深い英語の運用能力をつけたり、アメリカを始めとした欧米文化について深く学ぶことができる。入学できた際には文化論コロキウムや、○○先生のエスニシティ論、○○先生のテクスト分析論、○○先生の言語コミュニケーション論の授業を受けたい。貴学ではリーディングリスニングマラソン、学内留学、イングリッシュカフェなどのシステムの他、TOEIC,TOEFLにおける支援も充実しているため、積極的に勉学に励む環境が整っている。

↑OK

>私はそういった環境に甘んじず、自ら勉学に打ち込みTOEICやTOEFLのハイスコア獲得に挑戦したい。また、貴学の交換留学制度を利用して日本に多くの影響を与えているアメリカへ行きたい。アメリカで過ごす中で、実際にアメリカという国の文化や様式を体感し、英語の運用能力を高めたい。

ふつう、自分のことはいい意味で「たら・れば」で考えることが多い。大学側は悪い意味で「たら・れば」で考え易い。
つまり君が「口だけ」で1年後2年後に言ったことを1つもやってないよね実際、ってのを怖れてる。
だから事故でも病気でも挫折があっても、夢を果たせる人が欲しいし、また「果たせるだろうと言う計画」を信じる。つまり「熱い思い」と「現実可能で論理的な計画」であるべきなんだ。
スコアは幾ら取るのか?いつまでに取るのか?もっと言えば「なんで今とれてないのか?」も考えるべき。ライバルが現時点でスコア持ってるならそっちから先に採ってくよね?そっちの奴の方が「頑張ってる」し今後も頑張る可能性が高いからね。

そういう客観をしないといけない。
アメリカにはいつ、どのような方法で行くのか?漠然とした目標でなく、具体的に何をするために行くのか?あと細かいけど「英語の運用能力」って表現は変。

>また国際ボランティアプロジェクトに参加することで、現地の人の立場に立った文化理解を深め、人との繋がりを広げ、自身の貴重な経験として将来に役立てたい。

それは何と言うサークル・団体なのか?
それをやることと、志望動機が関係するのか?
(言いたいことであっても、ブレが起こることは書くな)



こういう所で聞くよりも通信添削受けるとか、高校の先生に見て貰うとかした方がいいよ。
    • good
    • 0

これだけ書ければ、よいのではないでしょうか。


留学先をアメリカ合衆国にするのには、心配があります。
まだ、イギリスのほうが、日本と似ている気がします。
アメリカに行くつもりでしたら、安全には十分注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本に大きな影響を与えるアメリカに留学したいという気持ちが強いです。

そのアメリカに影響を与えたのがイギリスということもあると思いますが
今、世界の中心といっても過言ではないアメリカへ行きたいと考えています。

テキサスのオースティンというところに留学したいと考えています。

ご心配ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/12 22:42

良いと思いますよ!以下は、「あげあしとり」ぐらいに読み流してください。


全体的に短い文章で簡潔にまとまっていると思いますが、
○○○だから×××~。のような文章の前後で「本当に?」っと突っ込んでしまいます。


より多くの人と交流することで広い視野を持ち、コミュニケーション能力に長けた人物になりたい。
→コミュニケーション能力があるから交流できるのでは?

自分の解釈で映画を観たり音楽を聴いたりしたい
→「自分の解釈」ではなく、その映画/音楽を作った人の解釈、では?

TOEICやTOEFLのハイスコア
→得点が目標でなく、文化の理解、コミュニケーションが目的ですよね?
語学学習の指標の一つとして~とか足しましょう。


などなど。。。文章を読んで、私なら「うちの学生になってほしい」と感じましたよ!
がんばって!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

TOEICやTOEFLのハイスコア
「得点が目標でなく、文化の理解、コミュニケーションが目的ですよね?
語学学習の指標の一つとして~とか足しましょう。」

とのことですが
留学の条件にTOFEL550点という条件があります。
語学学習の指標だけでなく、留学のためという意向を含めて書きたいのですが
この場合TOEIC、TOEFL→留学というスムーズな流れの文章がうまく浮かびません。


良い参考例などあれば、お願いします!

補足日時:2010/10/12 22:39
    • good
    • 0

「貴学では~積極的に勉学に励む環境が整っている。

私はそういった環境に甘んじず」

↑ おかしい。 語学を学ぶ上で最適な環境に対して甘んじずってなんか変。頭の悪さ、ド低能ぶりを露呈してるよ、君。

全体的にまとまりのない薄っぺらくてへたくそな文章。もっとロジカルに構成しなおせ。

でもまあ、そんな大したことない大学そうだし、それで十分だと思います^^
    • good
    • 0

一点だけ。


どっかの英語文を翻訳したの?志望理由書なのに文節ごとの語尾が直訳のようになっています。
なんでそんな語尾?って感じました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!