
「無効を主張」と「無効を対抗」の違いについて
行政書士の平成20年度の問題で、
Aが自己の所有する甲土地をBと通謀してBに売却(仮装売買)した場合に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。
というのがあります。
この答えで、
ウ Aの一般債権者Dは、A・B間の売買の無効を主張して、Bに対して、甲土地のAへの返還を請求することができる。
↓
○
で、
オ Bの一般債権者FがA・B間の仮装売買について善意のときは、Aは、Fに対して、Fの甲上地に対する差押えの前であっても、A・B間の売買の無効を対抗することができない。
↓
×
となっています。
ウの「A・B間の売買の無効を主張」は誰でも出来る、というのは分かったのですが、
オの「A・B間の売買の無効を対抗」は第三者にしかできない、との違いが分かりません。
「無効を主張」と「無効を対抗」の違いについて教えていただけないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
補足質問について追加します。まず、「無効」とは、誰からの主張がなくても当初から効力を有しないことを意味し、誰からでも主張できることが原則となっています。
従って、「誰でも出来る」という理解で良いかと思います。
次に、民法94条2項についてです。同項は、
「虚偽表示の当事者(A・B)は、善意の第三者に対して虚偽表示が無効であることを主張できない」
ことを意味するものとされています。
(ちなみに、「善意の第三者は、当事者(A・B)に対して虚偽表示が無効であることを主張できる」と解されています。)
従って、「『誰でも出来る』の例外が述べられている」という理解で良いかと思います。
最後に、「善意の第三者が、当事者(A・B)に対して虚偽表示が無効であることを主張すること」について考えてみて下さい。
第三者とは、「虚偽表示の当事者及びその包括承継人以外の者で、虚偽表示によって生じた法律関係に基づいて、新たに法律上の利害関係を有するに至った者」をいいます(大判大5・11・17、最判昭42・6・29、最判昭45・7・24)。
第三者が虚偽表示を無効であることを主張すれば、新たな法律上の利害関係をも否定することになります。
前回の回答に沿って考えると、虚偽表示による譲受人(B)の債権者で、虚偽表示の目的物(甲土地)を差し押さえた者(F´)にとって、AB間の売買取引の無効は、差押が否定されて債権の回収が図れないことを意味します。F´にとっては、売買取引が有効であることが必要なのです。
従って、善意の第三者が、当事者に対して虚偽表示が無効であることを主張することは可能であるが、そのような不合理な行動をとることは殆どない、という結論になります。
ご回答の内容は良く分かったのですが、実はますます頭が混乱しています。
そもそもこの問題で混乱したのは、選択肢の書き出しが、
ウ Aの一般債権者D
オ Bの一般債権者F
ということで、A、Bが当事者となると、同様の意味があると思っていたからです。
申し訳ありませんが、今までの質問、回答はここで閉めさせていただき、新たな質問として再掲載したいと思います。
dh98mosquito様、もしよろしければ、再びお答え願えないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「無効を主張」=「無効を対抗」の理解で良いと思います。
各設問の正誤の根拠は、次のようになります。
〔ウについて〕
虚偽表示の原則に沿った設問です。
まず、民法94条1項により、A・B間の売買は無効です。
従って、Dは、Aに代位して、Bに対して甲土地の返還を請求できます(債権者代位権、民法423条)。
答えは○となります。
〔オについて〕
「第三者」の範囲を問う設問です。
まず、「虚偽表示による譲受人(B)の債権者(F)」であれば、
・第三者に該当する:虚偽表示による譲受人(B)の債権者(F)で、虚偽表示の目的物(甲土地)を差し押さえた者(最判昭48・6・28)
・第三者に該当しない:虚偽表示による譲受人(B)の債権者(F)
に分類できます。
これは、Fが善意の第三者として保護されるには、虚偽表示の目的物に対して具体的な利害関係を有するに至らなければならない(=差押が必要)、との解釈によるものです。
従って、Aは、差押えの前であれば、Fに対して、A・B間の売買の無効を対抗(主張)することができます。
答えは×となります。
分かりました。ありがとうございます。
私が質問した、
「ウの「A・B間の売買の無効を主張」は誰でも出来る、というのは分かったのですが、」
の「誰でも出来る」
というのがそもそもの間違えなのでしょうか。
無効の主張を出来る範囲は
「94条2項の第三者であること」
が条件という解釈でよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 法学 動産の譲渡担保について 1 2023/01/24 23:55
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法で学ぶ「物」について 私は...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
枝番の付け方
-
地方で現行司法試験に挑戦する...
-
法律の項番号の表現方法について
-
社労士の独学って可能ですか?
-
行政書士試験
-
行政書士の資格はどのくらいの...
-
司法書士になりたい
-
社会保険労務士になれるのでし...
-
民法改正で各種試験は口語体で...
-
行政書士独学についてお聞きし...
-
通信講座で司法書士は取得でき...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験について
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
物事を体系的に理解するとは?
-
管理規約と区分所有法、どちら...
-
司法書士行政書士宅建について
-
抵当権者移転登記 民法392条第...
-
ネットワークビジネスについて
-
民法の物上代位と債権者代位権...
-
片親とだけ、親子関係解消って...
-
民法論文の学習法
-
『タクティクスアドバンス民法...
-
普通失踪の期間の数え方につい...
-
法律の覚え方
-
旧民法34条法人から新制度へ...
-
「無効を主張」と「無効を対抗...
-
行政書士試験の民法についての...
-
短期賃借権とは?
-
民法で学ぶ「物」について 私は...
-
2022年に不合格、2023年今年の...
-
宅建資格で使ったフォーサイト...
おすすめ情報