
注文請書について教えてください。
お仕事を単発でもらいながら在宅で仕事をしています。
この間依頼先から注文書がきて、注文請書を送ってくださいという話があったのですが
注文請書を送るのも触るのも今回初めてなので、どういうルールでどう送れば良いか不安です。
色々調べた下記内容であっているかのご判断といくつか質問を書きましたので
ご教授いただけますでしょうか。
<1>注文請書を送る流れ
「注文請書には金額に応じて収入印紙を貼り、割印して、相手側に郵送して完了」
と思っているのですがこの流れであっているでしょうか?
<2>FAXなどでは収入印紙は貼らなくても良いと聞きましたが、
もしFAXで請書を送る場合、名前と印鑑を押してFAXすれば問題ないのでしょうか?
<3>収入印紙にする割印の役割と貼り方
収入印紙に割印をするのは、収入印紙の再利用を防ぐためで、契約書ではないので、
相手方にもハンコを押してもらって返送してもらう必要はない。
という認識で問題ないでしょうか?
また印紙を貼る欄がない場合、収入印紙を貼る場所に一定の決まりはあるでしょうか?
<4>郵送の際に折って良いか
請求書などは折って郵送してもいいとききましたが
注文請書は折って郵送しても問題ないでしょうか?
また折るときに2つ折りなどでも大丈夫でしょうか?
(5)郵送する際に請求書とあわせて送る場合の朱書き
別の依頼の請求書と注文請書を送る際、、
朱書きは「請書在中」「請求書在中」と並べて2つかいたほうがいいでしょうか?
こまごまとした質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
><1>注文請書を送る流れ
>「注文請書には金額に応じて収入印紙を貼り、割印して、相手側に郵送して完了」
>と思っているのですがこの流れであっているでしょうか?
基本的に問題有りません。
但し、印紙に関しては注意が必要です。
印紙は、請負契約(機械の保守契約等々)であれば課税文書ですが、物品販売
(カタログに記載されている物品販売等)であれば、不課税文書です。
よって、御社が何を注文されたかによって異なります
請負販売か物品販売かを確認してください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7140.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7102.htm
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
※平成元年に印紙税法が改定されています。
昔は、物販であろうと印紙税は課税でした・・・・・。
><2>FAXなどでは収入印紙は貼らなくても良いと聞きましたが、
>もしFAXで請書を送る場合、名前と印鑑を押してFAXすれば問題ないのでしょうか?
http://www.k3.dion.ne.jp/~oouekai/Q&A/inshiukesh …
基本的には上記の通りです。
但し、FAXの場合は一旦紙に印刷して送付すると思います。印紙税法では
課税文書の作成時に課税が発生するとされていますので、厳密な法解釈を
すると課税される可能性があります。
(当社の場合は印紙税調査時には問題となりませんでした。しかし厳密
な法解釈をされると・・・・・)
一番確実なのは、パソコンで作成された文書を直接FAXできるソフトで対応
したり、PDFファイルにしてメールに添付すれば、一旦紙に印刷しませんから
課税文書には絶対になりません。
><3>収入印紙にする割印の役割と貼り方
>収入印紙に割印をするのは、収入印紙の再利用を防ぐためで、契約書ではないので、
>相手方にもハンコを押してもらって返送してもらう必要はない。
>という認識で問題ないでしょうか?
結果として、記載されている内容でOKなのですが、理由は違っています。
注文請書は、印紙税の2号文書ですから印紙税法の契約書に該当します。
また、印紙税法では割印ではなく消印と呼びます。(どっちでも良いですけど)
国税庁のHPに詳しく載っています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
※消印方法を誤解されている方が多々見られます。印紙税の税務調査時に
困らないように、正しい方法を覚えておきましょう。
本件が、物品販売の注文請書である場合には、本回答は読み飛ばして下さい。
>他の企業様とやり取りしてる中で、請求書は普通に3つ折りなどで送っていたので
>請書は折って良いか判断に迷いました。
これは、該当業種の商習慣によって異なります。商習慣に従って下さい。
私見としては、問題ないと思われます。
>「請書在中」「請求書在中」並べて2つかいたほうがいいでしょうか?
私の会社であれば、列記して頂いた方がありがたいですね。
(担当者が別なので)
但し、どちらか一方が記載されていれば、概ね何が入っているか理解できます
から、目的の部署に郵便物が配布されますので問題ないと思われます。
ご丁寧にありがとうございます。URL大変勉強になります。
度々質問になってしまい申しわけありませんが、再度ご教授いただけると幸いです。
<1>の請負販売か物品販売について
業務的には服のデザイン業務になります。
最終的にデザインしたデータをDVD-Rなどに焼いて請求書と一緒に提出します。
今回の注文請書は相手側が作成しているのを使用するのですが
そこにはDVD-Rに焼いて提出などが書かれてはおりません。(デザイン業務とかかれているのみでした)
この場合、物品の譲渡契約ではなく請負に該当するという認識でよかったでしょうか?
<2>FAXの印紙について
書類を作成してしまうと印紙が付くので、FAXだとなぜ大丈夫なのか不思議でした。
たしかに厳密なことを考えると危ないんですね。
またFAXやメールで良い場合も、御社の了承が必要というのもありますし
基本はコピーして印紙と消印をして郵送をとろうと思います。
今後も付き合いのある方なので、一度機会があれば他の方はどのようなパターンで
送ってるかも聞いてみようかと思います。
ちなみに請書のコピーなのですが、印紙と消印をしたものをコピーし、
コピーは自分のバックアップ用に保存し、原本を先方に送るというのが普通でしょうか?
<3>消印方法について
消印方法に様々な方法があるのをはじめてしりました。
基本いつも使っている判子を使いますが、こういう消し方もあるんですね。勉強になりました。
<4><5>郵送方法ありがとうございます。
今回は2つ折りの列記で送ります。
No.5
- 回答日時:
2回も投稿してしまいました。
お詫びします。>この場合、物品の譲渡契約ではなく請負に該当するという認識でよかったでしょうか?
デザインが御社の仕事であれば請負になります。
<根拠>
請負とは当事者の一方(請負人)がある仕事の完成を約し、相手方(注文者)
がこれに報酬を支払うことを約束すること
となります。質問者さんは、注文者の注文に従いデザインの納品を約束し、デザイ
ンを納品すれば注文者は報酬を払うのですから、請負です。
>自分のバックアップ用に保存し、原本を先方に送るというのが普通でしょうか?
本件の場合、一番に考えなければならないのは、印紙税調査の時に問題にならな
い管理方法です。
問題にならない方法は
◯注文請書を注文先に送付してしまい、控えを御社に残さない
※印紙税法的にはベストな方法です。書類(課税文書)がなければ
課税される事はありません。
→請書は本来御社に無い書類。無い書類のコピーもなければこれ
調べようがありません。
◯注文請書のコピーを御社に保存
※コピーに印紙が貼付され消印されたものが謄写されていますから
調査時に税務当局にとやかく言われることはありません。
但し、課税対象のものに印紙が貼付されていないコピーがあると
徹底的に調査されます。(相手先に調査に行きます)
基本的に、印紙税の調査を考えればコピーを取らないことですが、管理上はやはり
コピーを取るべきでしょうね。
コピーに関しては、対象の書類に印紙が貼って消印がされていれば大丈夫ということですね。
今後はコピーをこちらで保存して、先方に原本を送ろうと思います。
細かいところまで大変分かりやすく教えていただきまして本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
><1>注文請書を送る流れ
>「注文請書には金額に応じて収入印紙を貼り、割印して、相手側に郵送して完了」
>と思っているのですがこの流れであっているでしょうか?
基本的に問題有りません。
但し、印紙に関しては注意が必要です。
印紙は、請負契約(機械の保守契約等々)であれば課税文書ですが、物品販売
(カタログに記載されている物品販売等)であれば、不課税文書です。
よって、御社が何を注文されたかによって異なります
請負販売か物品販売かを確認してください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7140.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7102.htm
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
※平成元年に印紙税法が改定されています。
昔は、物販であろうと印紙税は課税でした・・・・・。
><2>FAXなどでは収入印紙は貼らなくても良いと聞きましたが、
>もしFAXで請書を送る場合、名前と印鑑を押してFAXすれば問題ないのでしょうか?
http://www.k3.dion.ne.jp/~oouekai/Q&A/inshiukesh …
基本的には上記の通りです。
但し、FAXの場合は一旦紙に印刷して送付すると思います。印紙税法では
課税文書の作成時に課税が発生するとされていますので、厳密な法解釈を
すると課税される可能性があります。
(当社の場合は印紙税調査時には問題となりませんでした。しかし厳密
な法解釈をされると・・・・・)
一番確実なのは、パソコンで作成された文書を直接FAXできるソフトで対応
したり、PDFファイルにしてメールに添付すれば、一旦紙に印刷しませんから
課税文書には絶対になりません。
><3>収入印紙にする割印の役割と貼り方
>収入印紙に割印をするのは、収入印紙の再利用を防ぐためで、契約書ではないので、
>相手方にもハンコを押してもらって返送してもらう必要はない。
>という認識で問題ないでしょうか?
結果として、記載されている内容でOKなのですが、理由は違っています。
注文請書は、印紙税の2号文書ですから印紙税法の契約書に該当します。
また、印紙税法では割印ではなく消印と呼びます。(どっちでも良いですけど)
国税庁のHPに詳しく載っています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
※消印方法を誤解されている方が多々見られます。印紙税の税務調査時に
困らないように、正しい方法を覚えておきましょう。
本件が、物品販売の注文請書である場合には、本回答は読み飛ばして下さい。
>他の企業様とやり取りしてる中で、請求書は普通に3つ折りなどで送っていたので
>請書は折って良いか判断に迷いました。
これは、該当業種の商習慣によって異なります。商習慣に従って下さい。
私見としては、問題ないと思われます。
>「請書在中」「請求書在中」並べて2つかいたほうがいいでしょうか?
私の会社であれば、列記して頂いた方がありがたいですね。
(担当者が別なので)
但し、どちらか一方が記載されていれば、概ね何が入っているか理解できます
から、目的の部署に郵便物が配布されますので問題ないと思われます。
No.2
- 回答日時:
>請求書・請書の一番上に送付書を付けて、2つ折りにして送る予定です。
問題ないでしょうか?乱雑にならなければ2つ折りにしてもかまいません。あくまでも相手に失礼にならないようにです。
定型封筒に入らないと切手代も違ってきますからこれは仕方ないですよね。
私は昔自社の指定納品書を設計したときに、このことを考えて市販の封筒に無理なく入るサイズに決めたことがあります。このほうがこちらも相手も便利ですね。
でも意外とこのことに無頓着な伝票が世の中に多いですね。多分伝票設計者は自分で発送しない人がやっているのでしょうね。
印紙税の件ですが、これは書類の作成にかかる税金です。プリンターであれFAXであれ自筆であれ、印紙税法で定めた文書を作成すると課税されます。「写し」と明示されていないと課税は逃れません。したがってご自分の手元に置く請書のコピーには不要ということになります。
ありがとうござます。
色んな会社の方と付き合っているとやり方は本当に様々で、
契約も交わさずやる場合もあるし、今回のように注文請書ありきの所もあったり
相手のことを配慮して書類を準備してくださる会社があったり
毎度毎度勉強させられています。
コピーは請書に印紙を貼って割印した状態でコピーをしようかと思っています。
今回も1つ勉強になりました。ご教授ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
<1>注文請書を送る流れ
「注文請書には金額に応じて収入印紙を貼り、割印して、相手側に郵送して完了」と思っているのですがこの流れであっているでしょうか?
請負契約の請け書には次の印紙が必要です。
記載された契約金額が
1万円未満 非課税
100万円以下 200円
100万円を超え200万円以下 400円
200万円を超え300万円以下 1千円
300万円を超え500万円以下 2千円
これ以上は省略
<2>FAXなどでは収入印紙は貼らなくても良いと聞きましたが、もしFAXで請書を送る場合、名前と印鑑を押してFAXすれば問題ないのでしょうか?
それが写しと記載してあれば印紙は不要ですが、発注先に返すのが写しということはありえないので必要です。
<3>収入印紙にする割印の役割と貼り方
再利用ができないように消せない筆記用具で消してあればそれで結構です。
貼る場所に決まりはありませんが、ビジネス文書ですから体裁は考えましょう。
<4>郵送の際に折って良いか
請求書などは折って郵送してもいいとききましたが注文請書は折って郵送しても問題ないでしょうか?また折るときに2つ折りなどでも大丈夫でしょうか?
構いませんが、これもビジネス上失礼にならないよう名配慮は必要です。
(5)郵送する際に請求書とあわせて送る場合の朱書き
別の依頼の請求書と注文請書を送る際、朱書きは「請書在中」「請求書在中」と並べて2つかいたほうがいいでしょうか?
どちらでも結構ですが、「請書在中」だけでも十分です。
お答えいただきましてありがとうございます。
<1>の金額は先に確認していたので大丈夫です。
<2>はやはりFAXで送る場合は特殊と考えてよさそうですね。
<3>の印紙を貼る場所は、上のほうに氏名がかかれてるので、
その上の空間あたりに邪魔にならないよう貼る予定です。
ちなみに<4>のビジネス上配慮をするというについいてですが、
請求書・請書の一番上に送付書を付けて、2つ折りにして送る予定です。
問題ないでしょうか?
他の企業様とやり取りしてる中で、請求書は普通に3つ折りなどで送っていたので
請書は折って良いか判断に迷いました。
(ちなみに2つ折りは、送る封筒サイズの関係上そのサイズが一番綺麗に入るものだったので・・)
<5>2つの場合は1つだけで十分なんですね!ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 金融業・保険業 注文請書収入印紙の件 2 2022/11/21 16:52
- 金融業・保険業 注文請書収入印紙の件 1 2022/05/19 08:47
- PDF 電子請求書を送ったら原紙をほしいと言われてしまいました 6 2023/06/09 12:04
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- ビジネスマナー・ビジネス文書 請求書送付文の捺印について 3 2023/05/20 20:41
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- Excel(エクセル) 請求書と領収書の作成 4 2022/11/10 16:13
- 日本語 収蔵作品の画像貸出・取材 2 2023/04/04 15:53
- 印紙税 領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要? 3 2023/01/14 23:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
郵送
財務・会計・経理
-
書類は折ってもよいのか
その他(法律)
-
注文請書を出さないでいるとどうなる
その他(法律)
-
-
4
注文請書について
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
記載金額がマイナスの時の印紙税額について
財務・会計・経理
-
6
契約書2通作る場合、どちらも収入印紙が必要?
その他(法律)
-
7
カタカナは失礼に当たりますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
減額の注文請書の印紙は
財務・会計・経理
-
11
注文請書の宛名の書き直し
財務・会計・経理
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
社名の入った封筒で返信用封筒を送る時
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
印紙や証紙などが一部欠けてしまった場合
その他(法律)
-
15
銀行振込してもらう場合相手に何を教えればよいのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
16
注文書の割印の位置
財務・会計・経理
-
17
月末締めの請求書を送るタイミングについておしえてください。
財務・会計・経理
-
18
注文書と請書の保管
その他(法律)
-
19
「御社印」の「御」は消すべき?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
海外出張の際の勘定科目について
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
注文請書について教えてください。
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
保険の免責分の消費税は不課税?
-
役員の退任に際して
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
備品の除却費用
-
免税店の消費税について
-
自動車業界:名義変更 課税・...
-
社団法人が主催する講習会の消...
-
簡易課税選択と課税売上高割合
-
出向社員への社宅貸与に係る課...
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
印紙の要否について
-
タクシー会社が自社の車を自社...
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
遊漁券の簡易課税の業種対象は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
建設業経理の仕訳について。軽...
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
役員の退任に際して
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
免税店の消費税について
-
【消費税】忘年会の会費
-
公共施設使用料の消費税
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
印紙の要否について
-
タクシー会社が自社の車を自社...
-
課税仕入れに係る支払対価の額...
-
電気管理技術者の業種は何ですか?
-
チャリティーチケット購入での...
おすすめ情報