
No.3
- 回答日時:
この仕様は告示第1362号-1-3-ロ-(2)ですよね。
第1359号-1-1-ロ-(2)-(iv)は間柱及び下地を不燃材料で造ることになります。
また、通気胴縁は設けることにこしたことは無いんですが、防水シートを張るにしても石膏ボードは仮にシージングボードとしてもよろしい事とは思いにくい面があります。
告示の仕様で面倒なのは、文章の通りでないとよろしくないということです。
不燃認定の石膏ボードと書いてあるから、同じ不燃材ならケイカル板を張ろうとすると告示のどの仕様でもないことになってしまいます。
大臣認定の板金外壁材(防火構造)を使用すれば、そこのところはクリアできると思いますし、容易です。
概ね(外から)板金+胴縁+防水シート+(構造用合板)+断熱材+石膏ボード(室内)+クロス
で済みます。
回答ありがとうございました。
2人の建築主事に確認したところ、1人はOK一人はNGとのことでした。
一応胴縁を間に入れて施工する予定です。
No.1
- 回答日時:
最終判断はもちろん主事がすることですので、この回答に疑問があれば、担当部署で確認する方がよいでしょう。
ただ、一般的に考えて、おそらくその構造では「防火構造」と認められないと思います。「石膏ボード」と「亜鉛鉄板」は一体になって始めて一つの「外壁」として認められると思います。間に胴縁を入れると、その外側(鉄板のみ)が外壁と見なされるでしょう。また実際の防火性能も発揮できないと思います。
さらに鉄板の後ろにそのような空気層を設けた場合、鉄板背面に結露が起きる可能性があります。(内部結露)。ですので鉄板と石膏ボードは密着させておく必要があります。
回答ありがとうございました。
2人の建築主事に確認したところ、1人はOK一人はNGとのことでした。
一応胴縁を間に入れて施工する予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 皮膚の病気・アレルギー アトピーで手の痒みがおさまりません。 2年ほど通ってる皮膚科があるのですが、今使ってるステロイドが最 5 2023/08/01 10:48
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充填断熱外壁通気工法の空気流入口
-
OSBを物置の外壁に使いたい
-
ベランダ内部の壁には水切りを...
-
鉄骨建築の場合の断熱材(グラ...
-
水切りが施工されていない
-
ルーフバルコニーの上端(笠木...
-
透湿防水シート2枚張り
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
新築物件:基礎のモルタル?剥...
-
木造モルタルの壁に薄型レンガ...
-
土台水切りとモルタル外壁の隙...
-
玄関ポーチの水はけが悪く・・...
-
公共建築工事仕様書からVP(...
-
賃貸物件浴室の塗装剥がれ
-
コンクリートの庇に穴を開ける...
-
アスファルトについた塗料を落...
-
玄関前に汚水の蓋が・・・。シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報