dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人工透析を行っている患者さんが時々、ヘパリン採血を行っているのですが、何の目的で行っているのでしょうか。普通の採血管だと問題があるのでしょうか。参考書などみてみたのですが、今一よく分からず、教えて下さい。

A 回答 (2件)

ここで言われているヘパリン採血とは専用のヘパリン入り採血管でされているとのことですか?


汎用の採血管にヘパリンが入っていることですか?

後者のことであれば

透析中は透析回路に血液を導き出すため抗凝固が必要です
もっとも普通なのはヘパリン投与ですから透析回路からの採血はもちろん、返血時に中和しない場合は全身がヘパリン化しています
こうした場合は凝固が遅延しますから血清を得るにはヘパリン血用の凝固促進剤入りの採血管を用います
緊急の場合は逆に検査項目に影響しない抗凝固剤で血漿検査とする場合もあるでしょう

参考URL:http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/pamph59.h …
    • good
    • 0

こんにちは。

透析では電解質の管理ではないですか?
電解質分析では透析の有無にかかわらず抗凝固剤はヘパリンを使います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!