
先ほど、『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』というテレビ番組で、うどん屋さんでうどんを食べている人の姿を映していました。
それを見て気がついたのですが、みんな丼鉢をテーブルに置いたまま、前屈みでうどんを食べていました。
いままでは、うる星やつらに出てきた立ち食いのプロの「カウンターに対しては真っ正面を向かずにおよそ28度の角度をもって斜めに構え重心は外側の足にのせ他方をリラックスさせる、丼の位置は高からず低からず麺を啜るにつけて胡蝶の舞うがごとくに胸元を上下する」を手本にして、胸元の高さで左手に丼鉢を持って食べていました。
うどんの場合は手で丼鉢を持つのはまちがいですか?
うどんの食べ方のわかるかた教えてください。
No.3
- 回答日時:
けつねタヌキの竜さんはうどんのプロではなくて立ち食いのプロですね。
立ち食いうどんではカウンターと頭の距離が遠いので、丼を持つことが
多いですが、一般店ではテーブルに置いて食べることが多いです。
ところで、きつねたぬきとはうどんのオプションでしょうか?
大阪ではきつねたぬきというオプションは存在しません。
「たぬき」というと△の揚げが入った蕎麦だからです。
京都の「たぬき」は生姜のあんかけうどんです。
ちなみに、「きつね」が△の揚げ、「しのだ」は□の揚げです。
ご回答ありがとうございます。
そばは丼鉢を左手に持ち背筋をシャンと伸ばして食すべき粋な食い物ですが、うどんは前屈みでイヌ食いもありなんですね。
きつねたぬきとはうどんではなくてそばです。油あげと天かすということになっています。とつぜん大阪弁でしゃべりだす変なそば屋が出てきますが、いちおう東京が舞台のお話です。
No.2
- 回答日時:
釣りでなく、本気で質問しているの?
うどんなんか自分で食べやすいように食べたら良いだけですよ。特に決まったマナーなんかありません。
丼鉢が熱ければテーブルに置いて食べれば良いし、熱くなく急いでいるのなら手に持ったまま一挙に食べれば良いだけです。
まんがに書いてるギャグをお手本に食べているなんて、本当にギャグですね。
ご回答ありがとうございます。
あの時代1980年代は、丼鉢を置いたまま食べている人はいなかったと記憶しています。また持てないほど丼鉢を熱くするなんて馬鹿な職人もいませんでした。時代なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
うどんの湯がき汁の捨て方
-
5
釜揚げうどん
-
6
大阪うどんと讃岐うどんの違いは?
-
7
丸亀製麺の釜揚げが好きなので...
-
8
夢庵の天ぷらうどんが・・・
-
9
「かきあげ入りのたぬきうどん...
-
10
貴方はうどんの正しい食べ方を...
-
11
さぬきうどん。食べ方のマナー
-
12
外食で食べたいメニューが相手...
-
13
うどんの食べ過ぎのリスクを教...
-
14
ライブクッキング
-
15
うどんのかけ汁の量について
-
16
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
17
ゆでたパスタを後で食べる時
-
18
茹でた麺類がのびない様にしたい。
-
19
鍋〆に入れる中華麺は茹でるん...
-
20
茹でて食べきれなかったざる蕎...