dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人看護師です。先日点滴漏れで腕が腫れてしまった患者様に生食シップを使いました。生食シップの効果について調べたけれどわかりません。なぜ生食なのでしょうか。滅菌蒸留水では駄目なのでしょうか?もしわかる方いらしたら教えてください。

A 回答 (1件)

こんばんは。

看護師をしているものです。

生食シップとは???と疑問に思ってしまったのですが、勉強不足ですいません。
ガーゼなどに、生食を浸み込ませたもののことなんでしょうか?

点滴漏れが起きた時は、漏れた液を組織に吸収させ循環するように(腫れを防ぐ)温めるのがいいらしいです。
私自身、冷却させるのが痛みも取れて効果的だと思ったのですが、冷やすことで神経が麻痺し、痛みが取れたように感じるとのこと。

直接体内に注入しない限り、生食でも滅菌蒸留水でも同じことだと思いますが・・・。

ちなみに以前、アミノ酸製剤で点滴漏れした患者さんは切開して処置してましたが、それは究極の選択(自然な吸収が難しい場合、もしくは、周辺組織に悪影響がある場合)です。

今回の場合はそれほどではないようなので、温める(温かいタオルでもなんでも)がいいのかもしれませんね・・・。その場合は熱めの湯で濡らしてやけどを防げば、水道水でも可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご察しの通りガ-ゼに生理食塩水をしみこませたものを私の勤務している病棟では生食シップと言っています。
点滴漏れは温めたほうがいいんですね。勉強になりました。

お礼日時:2010/12/06 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!