dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は「機能不全家族」というような環境で育ち、高校生のころに精神病を発症し中退し、現在(20代前半)までフリーターです。
現在の中退したときから少ないお給料の中でなんとか定期的に精神科に通院してきましたが、病院を転々としたりあまり薬を処方されたり入院にならないように(=治療費がかかりすぎないように)自分の状態を少しずつ先生にごまかしながら今に至ります。
なのではっきりとした病名は分かりませんが、おそら境界性人格障害だと思われます。

最近、いつになったら治るのかという先の見えない出口に不安でいっぱいになり、また、金銭面も親の扶養に入れてもらっているとは言えもう限界になので精神障害者手帳などの支援を受けたいと先生に相談したら、私一人では決められないので今度親を連れてきて話しあいましょうと言われ、予約を取りました。

ですが先に述べたように家族関係が複雑で、両親は離婚していますが同居していて、両親同士も私と両親もどちらとも口を効かないという変な状態が何年も続いています。

今まで何度か母には精神科に来てもらいましたが、私が精神病と認めたくないのか、ただの甘えとしか思っていないのか・・・否定的です。
父は家庭は放置してきた人ですが、急に「いつまで今の生活してんだ」と言ってきます。多分精神科に通ってることは知らないです。

長くなりましたがここで本題です。
担当医からは親を連れてくるようにと言われましたが、「精神科に一緒に来て」と伝えることがものすごく怖いです。
また、父と母どちらを連れていくべきか。
それともどちらも連れていくべきかも分かりません。
本音としては自分のことを知られるのが怖かったり、また病気に対して否定的なことを言われたりするのではないかとビクビクしていて、予約取り消ししたいです。
私は父か母か、どちらに今回のことを言えばいいんでしょう?
本当にくだらないかもしれないですが、真剣に悩んでいます。
なんでもいいのでアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

> 自分の状態を少しずつ先生にごまかしながら今に至ります。

なのではっきりとした病名は
> 分かりませんが、おそら境界性人格障害だと思われます。
これが一番の問題かと思います。精神障害者と判断されなければ、有効な福祉を受けることができません。まずは家庭環境を含む現状を医師に話し、的確な診断を受けることが第一歩となると思います。現在成人なされているわけですから、この家庭環境の話をすれば、医師もご両親の同伴を無理に求めることは無くなるかもしれません。
    • good
    • 0

そもそもボーダーって精神病ではないんじゃ…



とりあえずここに書いたことを医師とソーシャルワーカー?に伝えて相談してみた方がいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!