dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基金訓練の生活支援給付金を訓練後請求する事はできますか?
1年位専業主婦です。今年結婚したばかりで、2010年5月から11月まで基金訓練を受講ししました。

ハローワークで申し込みをする際に給付金の相談もしたのですが、なんか感じの悪い方で
当時旦那が就業中で有り(賃金は未だに未払いなんですが給与の受け渡しも手渡しで証拠がありません…)主婦はとにかく前年度の外国人の旦那の収入が200万円以上だと主たる生計者にはならず、該当しないとはっきり言われたのですが、今ネットで調べていたら世帯の場合「主たる生計者」の拡大条件が過去3年間までさかのぼる事ができるみたいなのですが、今から申し出ても訓練中に支給されるはずだった給付金を貰うことはできないでしょうか?

旦那は2007年春に来日、親戚の家で2年半働いていましたが殆ど給料未払い(月5万程度手渡し・雇用保険未加入)で家出、
しかしビザの問題がある為訴える等もできず、泣く泣くビザの為に雇用証明書に記載されていた
月25万の給与で確定申告は自己申告・税金も会社は一切払ってくれず市民税も自腹で払いました。

その後夫婦とも友達の家で住み込みでお手伝い、給与は当初15万程くれるという話で在職証明書も書いてもらいましたが現在まで賃金を貰っていません。会社では在籍扱いになっているはずですがよくわかりません…。(この土日に確かめてみるつもりですが、雇用保険は確実に入っていません)
こちらも他に夫に身寄りが無いのでいざこざ起こすわけにいかず今まで泣き寝入り&食事を貰えるだけでもありがたいと貯金を崩して生活していました。

2010年夏から再就職した夫の給与は基本給18万+残業で手取り24~27万円(雇用保険加入)頂いていますが毎月10万円夫の家族に仕送りしているので生活費がギリギリです…。

それで夫から暴力振るわれる事も有るので、なんとか経済的に自立したいのですが、
今まで職も転々として長続きしなくて…(ここ3年間年収200万超えた事はありません)
しかし今年通った基金訓練はレベルが低すぎてあまり役に立ちませんでした。もう少しレベルが上のクラスもしくは全く別の分野に就職したいと考えていますが、
(一緒に基金訓練を受けた同級生(2年無職)はもう12月から別の講座を受け給付金ももらえると言っていました)この状況で来年職業訓練のようなものの給付金の受給資格が発生するでしょうか?色々複雑なんですがよろしくお願いしします。

A 回答 (1件)

いかなる理由があるにせよ、給付後の申請も受取りも全く対象外です。


訓練生活資金給付金と言うものは、受講中の者に対してのみ支給されるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ…冷静に考えたら過去の分はそうかもですね…


引き続き、来年の分もし面接に受かった場合ににつきまして分かる方お願い致します。
(2010年の旦那の収入が200万以下と仮定して)

お礼日時:2010/12/11 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!