dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある原因で喘息が出た人、というのは、別の原因で喘息が出ることは無いのでしょうか。

例えば、
「工場からの汚い空気が原因で喘息になった人が、緑の多い空気の綺麗な所に引っ越した。
喘息は一時的に治まったが、新しい生活に戸惑い、今度はストレスが原因で喘息になった。」
ということは、ありうるのでしょうか。

1・十分ありえることである。
2・ありえないとは言い切れないが、あまり聞いたことがない。
3・絶対にありえない。

どれでしょうか。

A 回答 (3件)

1.です。



平滑筋収縮による喘鳴発作は抗原の排泄反応です。つまりこれ以上は処理できないと受け入れを拒否する姿ですが、とっさに気管支を収縮して処理できない毒を押し出そうとするいわば防衛反応です。
毒には精神的なものもあります。精神的なストレスで吐き気がしたり下痢、腹痛を起す(例えば過敏性腸症候群など)のも同じ副交感神経による排泄反応です。それが呼吸器系に現れるのか消化器系に現れるかの違いです。
盛んに咳払いをする人を見かけることがありますが、その中にはそうやって慢性的なストレスを吐き出してる人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 21:39

 喘息の原因はいろいろあるので一概には言えません。


 私は喘息の持病がありますが、小さい時に工場が近くにある住宅地に住んでいて3歳ぐらいの時に周囲へ工場のない地域へ引っ越したものの改善はされませんでした。(転地療法の失敗)
 ある程度大きくなって詳しく検査をすると喘息の原因はハウスダスト(家のホコリ)ではないかとのことだったので私の場合は引っ越しをしてもあまり意味が無かったようです。
 まずは喘息の原因が何かをしっかり調べてから治療法を選んだほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 21:38

体験的には1ですね。



私の母はもともと軽い喘息持ちでした。祖父も母の兄弟も喘息持ちですから体質的なものだと思います。
ごみごみした下町から都内で有数の緑の多い高級住宅地に引っ越してから悪化し、意識を失うような発作が頻繁に起こるようになりました。

反対に、私も喘息持ちで物心ついてからずっと悩まされていたのですが、母親の死(喘息発作が主な死因)を境にぱったりと発作が無くなりました。ストレスでおさまることもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!