dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の12月から資格をとるための学校に通っていますが行くのが凄く嫌です。一日中学校の事を考えていて元々人と話すのが苦手なのですが毎日皆の前で今日の目標を発表するのですがそれが嫌だという気持ちがずっと頭から離れず家に帰ってからもあと何時間したら寝なければならないあと何時間したら起きなければならないあと何時間したらもう学校であれをはじめなければならないなど気が休まりません。考えると涙が出てくるしあと何時間で起きなければと考えると眠れず祖母から睡眠薬をもらって眠るようになりました。それと昔からですが数を数えるのが癖でここが4(死)になったらもうすぐ死ぬかもなども考えます。友人に相談した所心療内科を進められたのですがカウンセリングはどのような感じなのでしょうか?先生は物腰の柔らかい人が多いですか?先生と二人ですか?時間の制限はありますか?まわりに会話は漏れませんか?昔の事ですが兄から毎日暴力を受けていたことやいじめられていたことなども話すことになりますか?このことは思い出すだけで涙が出てしまいまともに話せなくなってしまいそうなんですが泣いたら先生にとっても迷惑でしょうしどう伝えたらいいかわかりません。カウンセリングだけだと費用はどれくらいですか?予約はしたほうがいいですか?全くわからないので心療内科とはどんななのかわかる方いましたら教えてください。

A 回答 (3件)

精神科、心療内科、メンタルクリニック、などは病院により、また主治医により、とても差が大きいです。



私が以前かかっていたメンタルクリニックは医師は高齢の1人だけ、再診は予約不可、2時間待ちの3分診療でした。
「この2週間どうでしたか?」「相変わらず調子悪いです」「ではいつものお薬を出しておきましょう」 その後なぜかおばさん看護師が血圧を測って終了。
これは良くない例です。

今は総合病院の精神科にかかっています。(上記病院から転院しました)
初診は要予約です。初診は特に時間がかかるので。
簡単な問診票に記入し、最初は予診といって若い医者に少し話を聞かれました。
その後主治医との診察でした。医師1人ごとに小さな個室があり、ドアを閉めて2人きりになります。(医師は曜日ごとに多少異なりますが、毎日5人程度いて、その数以上の診察室があります)外に会話は漏れません。

家族と一緒に来る患者さんも多いです。その際は一緒に診察室に入る場合も多いです。家族から見た患者の様子を医師に話したり、家族のケアの方法を医師から聴くことも重要なので。但し家族がストレスの原因だったり患者本人がいやな場合は1人でいいです。私は家族と遠く離れて生活しているので1人で行きました。

私の病院は再診も予約制です。なので30分前後しか待ちません。診察は毎回同じ医師です。(但し私の主治医は週に1日半しか外来にいませんが)
私の主治医はよく話を聞いてくれます。時間は短くて10分弱、長いとき(私が何か訴えたいことがある時など)は20分くらいかけてくれます。
主治医(おそらく40代の男性)はいつもニコニコ、という感じではありませんが、私の話をよく聞いてくれて、冷静に適切なアドバイスをしてくれます。薬についてもしっかり説明があります。5年くらいお世話になっていますが、私は相互に信頼関係が成り立っていると思っています。

なお私はカウンセラーにカウンセリングを受けていません。私の病院にはカウンセラーがいません。その分、診察時に主治医に話を聞いてもらっています。


この手の病気は、レントゲンやMRIや血液検査をしても原因はわかりません。(但し身体の異常から心の病気になる場合もあるので、念のため上記のような検査をして体に異常が無いことを調べる場合もあります)

よって医師は、診察時の患者とのコミュニケーション(話の内容、会話のニュアンス、顔の表情、体全体の雰囲気など含めて)のみで病気を探っていくしか方法がありません。
そのため、初診時には家族構成や学歴・職歴、などを聞かれます。もちろん現在の症状も聞かれます。(質問者の場合、学校へ行くのが嫌、人前が苦手、考えすぎ、気が休まらない、涙が出る、眠れなくて睡眠薬を飲んでいる、数を数える癖、など) 過去のトラウマなども医師にとっては重要な情報です。
よって正直に全てをお話になったほうがいいでしょう。隠し事やうそを言うと医師はその情報で診断するしかないので正しい診察になりません。最初にうそを言うと、後で訂正しにくいものですよね。
医師を信頼し、また医師からも信頼される相互信頼の状態になれないと、治る病気も治りません。

初診はほとんどが予約必須ですが、再診は予約不可のところもありますので、初めに電話するときにまず再診時の予約の有無について聞いたほうが良いです。再診時も予約制の方が待たされなくて良いと思います。またその時に初診時の診察時間の目安と、再診時の診察時間の目安を聞いておいたほうがいいです。再診時に3分~5分診察ならそこはやめたほうがいいでしょう。

主治医の前でいくら泣いてもかまいません。それが精神科医師の仕事ですから。患者が泣いて嫌がる医師ならやぶ医者なので、さっさと他の病院を探したほうが賢明です。
また診察時にうまく話ができなさそう、と思ったら、事前に紙に箇条書きでいいので医師に伝えたいことや聞きたいことを列挙しておくといいと思います。それを診察時に主治医と質問者の2人で見ながら医師の質問に答えていけばいいと思います。

しばらく通って、どうしても主治医と合わないとか、行くたびに薬が増えていき薬の説明を求めても明確な回答を得られないなどあったら、他の病院へセカンドオピニオンを依頼してみるのもいいでしょう。病院や医師によって、患者と合う合わないは天と地ほども差がありますので。

ご自身に合う医師の下で早く治療を受けられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました!とても参考になりました今月末に行こうと思いますありがとうございました

お礼日時:2011/01/16 18:47

あまり答えたくなかったのですが(失礼)、文章が完全にうつの人の特徴である「空白ゼロ」の文章なので、二言だけ。


1.心療内科は普通の内科と変わりません。雰囲気は明るいです。患者も「変な人」は珍しいです。
診察時に看護師は同席せず、医師と体面診療です。
予約の出来る心療内科へ行って下さい。さもないと五分も話しを聞いて貰えません。
2.カウンセリングは心療内科とは違います。
医師がする場合もありますが、臨床心理士が行います。
基本は傾聴であなたが一方的に話さなくてはなりません。カウンセラーは話しに矛盾があっても突っ込んだりしません。
話を引き出す努力と、話しが全く関係無いところへいったときに引き戻す程度しか口を挟みません。
助言を与えるカウンセラーは「偽物」です。
カウンセリングは「高価」です。大田舎でも一コマ50分で六千円、都心ですと一万二千円。
最初は隔週が続きます。お金が無いととても掛れません。
    • good
    • 0

お辛い思いをなさってきましたね。



心療内科は今は、明るい感じですよ。
私の通っているところは個室で外に話が漏れたりしません。

今、書かれている様な全てをお話ください。

初診時には問診表と
簡単なチェックシートをしてから先生とお話をします。

初診時には私も泣いてしまいましたが
先生が暖かく優しい言葉をかけてくださいました。

予約は必ず取ってください。
予約しないと待ち時間が長いですので。

カウンセラーと呼ばれる方がいるかは
病院によって違います。

最初は5000円ほどでしょうか?
長期に渡るようでしたら自立支援という
サポートで、診察、お薬の料金が安くなります。

長くなってしまいましたがご参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/16 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!