dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検索してもあまり常駐している場合が載っていなかったので、お願いします。
私はIT企業の社員で、現在別の会社に常駐しています。
本日心療内科で抑うつ状態と診断され、医者から休職を勧められ診断書を書いてもらいました。
そこでいくつか質問があります。

1.具体的にいつから休めるのでしょうか?
(欠勤でも休職でもいいので、出来ればすぐ休みに入りたいです)
引き継ぎのために何日か出社しなければいけないのでしょうか?

2.常駐先には私の会社の営業などから休職が伝えられるのでしょうか?
それとも私自身が挨拶に行ったりしなければいけないのでしょうか?

その会社によっても違うと思いますが、一般的にどうなのか、もしくは経験された方が実際にどうだったのか教えて頂ければと思います。

[補足]
以前から仕事内容や残業がきつく、また家事なども思うようにできず
仕事と家庭の両立に悩んでいました。
そのため、転職を考え3月末に退職する旨を会社に伝えましたが、常駐先から
「3月末に辞められては困る」と言われ、まだ具体的な退職時期は決まっていません。
そんな中「悩み」から「病み」に変わってしまい、受診したところ抑うつ状態と診断されました。
診断書には「抑うつ状態のため、2か月の休養が必要」的なことが記載されていました。
もともと辞めるつもりだったので、今の常駐先に戻るつもりはありません。

A 回答 (1件)

私の場合も、他社に常駐する事が多いと言いますか、自社に戻ることは無いです。


なので、
1と2については、自分で伝えて常駐先の責任者といいますか上司に相談と報告をした方が良いです。
派遣元の会社には、報告して(あなたが既に相談・報告済みである事を伝えると、小言を言われるかも知れませんが、営業担当は何もしてくれないと思いましょう)社内規定を確認するだけで良いです。

私の場合ですが、年齢的なこともあり全て金額以外の部分は、全て自分で動いて解決しています。
また、派遣元の会社に対して退職の意思を伝えたのですから、派遣元としたら派遣先の意向によって別の要員を当てる等の対応をするのが、人情的だと思います。
それでも、“行け”と言うのでしたら労働基準監督署(派遣元の監督地区の労働基準監督署)に行って相談し、指導させる事も視野に入れた方が良いと思います。

ご参考にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局実際に常駐先とやり取りしてた上司が連絡し、
私は現場に行かなくていいように配慮してくれました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/18 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!