
派遣ではたらく女性です。
ある派遣の同僚(女)のことで相談です。
感じは良く、年代も同じことで今まで結構仲良くしていたのですが、
最近見てるとイライラすることが多くなりました。
というのは、その人は、非常ーに休みが多いのです。(以前はそこまででもなかった)
だらだら1~2週間休んだり、来てもまたチョコチョコ来なかったり。。
それ以外にも、希望休(そんなに休んでも家族旅行や遊びは別!)や半休、
電車遅延での遅刻、勤怠が酷すぎて社会人としての常識を疑うし、本当にイライラしてしまいます。
それに、そんなに来れないくらい具合悪いはずなのに、来たとたん
お昼以外にも会社の女性とべったりくっついて私語をしていたり。
具合悪いんじゃ・・?人に取り入ることはOKなんだ・・?と神経を疑います。
今の職場は、やることさえやれば(そんなに休んでても@)あまり何にも言わない
ちょっと変わった職場で、派遣元・派遣先も殆どノータッチ。
他の同僚も何も言わないので、本人は「迷惑掛けて申し訳ありません」なんて
毎回口先では言っていますが、"この人達なら少し謝れば許してくれる"と思っている
としか見えません。
大人しくすごく気を使うタイプなのに、よくそんなに図太く居続けられるなあ・・とさえ
思ってしまいます。
イライラするのには他にも理由があって、私も具合を悪くしていて、
這うようにして会社へ行っている事もかなり多いのです。
私は頑張って行っているのに、
「同僚は、具合悪いからイーッパイ休んでもしょうが無いね☆」とか思えません。
同僚も、体調が何年もずっと優れないようで病院にも掛かっているのですが
(詳しくは書けませんが・・)、だらだら休むのにも限度があると思います。
他人が非難しなければ何しても良いのでしょうか。
また、多忙を極める訳ではなくても、当然こちらには仕事のシワ寄せも来ます。
どう対処したら良いのでしょう・・。
派遣の営業も見ざる聞かざるで頼りになりません。
ちなみに、会社の人だし、今まで数人で仲良くしていて、
状況的に全く無視というのは無理です。必ず付き合わなければいけない現状です。
(今までより距離は置きたいとは思っていますが。)
何かご意見伺えたらと思います。宜しくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3にいただいたレスポンスにお答えします。
>休むことを奨励していたというのは、どういう感じでしょうか。
>他の人を雇う程ではないけど、休んでくれれば給料を払わなくて済むから・・?
まさか。いいですか? 質問者さんはシワ寄せを食らってお疲れだとは思いますが、どうか冷静に読んでください。
この30年あまり日本政府は、皆が充実した余暇を健康的に楽しめるような働き方を理想として奨励してきました。それまでは違いましたが、多くの日本人が働きすぎてきたために社会にひずみが生じてきたので、そのような流れになったわけです。
そして多くの職場はその理想を目指すよう努力をし、理想を実現できていない職場もあれば、実現できた職場もあります。私はその両方にいました。そして、理想が実現できていない職場では、頻繁に上司に実情を訴え、改善を求めていました。
一方で、私がいた、理想を実現できた職場では、事前に出勤人数がわかってさえいれば、それに合わせて業務を進めることができたので滞りなく働いていました。私は管理職ではなかったので給料の支払いを心配することはなかったものの、長く出勤できた2人の社員のうちの1人として、仕切る立場にいましたが、家庭の事情や副業や余暇で休む人たちに、家庭や副業や余暇を充実してほしいと、奨励の言葉をかけていました。単純にそれで差し支えがなかったからです。差し支えがないのなら、皆に幸せに生活してもらったほうがいいに決まっています。
また、身近な人の中には、各従業員の担当がカッチリ決まっている職場に勤めている人がいますが、そういうところでは、従業員が夜中の何時に出勤しようと、何日間、会社に現れまいと、その担当の仕事さえ滞りなく進んでいれば問題ないわけです。もちろん、定期的に、担当の仕事をとりまとめる会議などには、きちんと出席してもらいますが。
さて、********ここからが、あなたにとって大事ですので、よく読んでください。*********
質問者さんの場合、問題なのは、こうした理想を職場が実現できていない点です。どのように実現できていないかというと、あなたに「シワ寄せ」が来ています。あなたが、私生活を充実させることができず、幸せに働くことができていません。
周囲に不満を訴える時には、そこを重点的に訴えるといいです。他人がどのように休もうが、それはその他人の勝手であり、勤務形態によってはむしろ権利であったりもします。しかし、その他人が休むことで、他の従業員にひずみが生じているのなら問題です。
繰り返します。まずは、あなた*自身*が理想を実現できていないことを訴えたうえで、「その理想を実現するには、他の職員の働き方を見直してはどうか」という訴え方をしてみてください。
結果、もしかしたら、他の職員のことよりも、あなた自身の働き方を見直すように言われるかもしれません。しかし、最終的にあなたが「這ってでも」働かずに済むようになり、幸せにたくさん働くことができるようになれば、問題は解決と見る必要があります。
再度、大変ご丁寧な回答を頂きましてありがとうございました。
よく分かりました。
知らないことを色々と教えて頂いて助かります。
私は今までこの件に関してずっと悶々とした気持ちを抱えていたので、
これでいちいちイライラせずに済みそうな気が致します。
私の両親が絶対に休まないタイプであったり、
初めて働いた会社が、よく休む人を徹底的に悪者扱いしたり、
周りの友達も、みな権利として有休や必要な休みは勿論取って
バランスのとれた生活を送っていますが、
その友達たちの会社でも、きちんと休職届けを出している人以外で
今回のようなケースはないと聞いていました。
なので今までの環境から多く影響を受けた面もあります。
当然周りに今回の件を話しても、ありえない!!という反応ばかりでした。
ご丁寧なアドバイスに、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
その人や、あなたや、社員の皆様「全員」が
納得できる解決方法は無いのかもしれませんね。
そして、本当は、その辺りの「わだかまり」がない、
そんな職場で働けると、生き生き楽しく仕事ができますよね。
真剣に、職場での自分の気持ちをクリアーにしたいのであれば、
「たくさん休む人と、休みを我慢している人がいるようだ。
今の状況で、なんとか、お互いが気持ちよく働ける方法は
ないだろうか」について、社員全員で会話の時間が取れると
いいのかもしれません。
(信じられないかもしれませんが、その話合いから、
素晴らしく突破口ができたところもあるようです。)
あなたが、そんなにも頑張っていることが相手に伝わると、
相手もビックリするかもしれませんし、
相手の話を聴いてみると、予想とは違う背景があるかも
しれません(ないかもしれません)。
また、「どうして自分は、『休む人が、許せない』とか
『休む人がうらやましい』とか思っちゃうんだろう?」と、
自分の中にある気持ちを探ってみると効果があることがあります。
(効果は無いこともあります。
探り慣れていないと、ほぼ何も思い浮かばないからです。)
職場環境が改善されることを、願っています。
No.8
- 回答日時:
「這うようにして会社へ行く」のはあなたの自由ですが、それを他人に要求するのは止めてほしいですね。
遊びで休むのも有休なら労働者の権利ですし、同僚のあなたがどうこう言える立場ではありません。仮に欠勤であっても、それは当事者の勤務評価に跳ね返ることであり、あなたに仕事のしわ寄せがあるとしても、それを解決するのは管理職の仕事です。健康を犠牲にして働いても、切られるときは容赦なく切られます(派遣ならなおさらです)。あなたの労働観を他人に強制しても受けいられることはありません。問題の当事者は結婚までの腰かけのつもりで働いているかもしれません。資産家で必死に働く必要がないかもしれません。人に言えない病気を抱えているかもしれません。あなたが「~すべき」というのはあなただけの基準です。世の中には「日本人は長時間働きすぎ」と考える人も多くいます。「仕事よりも余暇を充実させたい」と考える人もいます。事情や価値観が違うのです。
「頑張って行っている」のはあなたの勝手です。周りの人からの評価はあなたの評価の方が高いとは限りませんよ。

No.7
- 回答日時:
No4です。
貴方の御礼を見て不愉快になりましたので、再度書き込ませていただきます。
貴方が他人が遅れたり休んだりするのを見てイラつくのは勝手です。
でも、貴方のその姿勢が「休みづらい職場」を作るのですよ!
失礼ですが、貴方のプライベートは相当恵まれておいでのようですね!
世の中、貴方みたいに恵まれた人ばかりではない点、少しは考慮して頂きたいですね!
御礼は御辞退申し上げます。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
知らない事情の補足です。
私は毎月勤怠を組んでいる立場ですが、各々事情がたくさんあります。
ですが、それを全て働いている皆様に報告は出来ません。
適当なウソを言ってごまかすことも、時にはあります。
個人情報保護の観点からも仕方がないところです。
例えば、うつ傾向で病気で医者に通っていて、
強く言われるともの凄く落ち込んだりする方がいたり、
おしりの手術をしたけど恥ずかしいから、
皆には言わないでくれという方がいたりといった感じです。
もしかしたら余命宣告を受けていたり、
重病を煩っているかもしれません。
何もなくて自分の思うままに休んでる方がかわいいものです。
真面目にやっている方はバカをみません。
ですが、仕事に没頭しすぎると自分の将来を見失うと
jsappさんは言いたいのではないでしょうか。
自分のやりたいことを見つけ、自ら希望の休みを取る。
本当に苦しい時は、他の皆を信用し(休んで)助けてもらう。
そして、働くときは心からの笑顔で楽しみながら、人の分まで集中して働く。
やっぱり良い職場にいると思いますよ。
真面目に働いている方、大好きです。
丁寧に補足の回答をして頂いて有難うございます。
とてもお優しい人柄が、回答を拝見しただけでも受け取れますね。
入った時から働きやすい良い職場だとは思っていたのですが
最近こういったことなど疑問に思うことがあって疲れていました。
改めて、多くの面で恵まれているのだと気づきました。
再度、ちゃんとプラス面を見直して働いていきたいと思います。
ご意見大変、参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
そんなに休暇に対して寛容な職場なのに、
何故貴方は、這うようにしてまで出勤しているのですか?
休みたい自分をもっと受け入れてあげませんか?
「今の私は、具合悪いからイーッパイ休んでもしょうが無いね☆」と。
同僚さんを受け入れてくれる職場です。
貴方のそれだって、きっと受け入れてくれる筈。
這ってでも出勤しなければ受け入れてもらえないなんて、嘘。
貴方が貴方についた嘘。
ご回答ありがとうございました。
ちゃんと行くのは、社会人として体調管理や自己管理をするのは当たり前で、
仕事の責任もあるし、その人や他の欠勤多い人と同じになるのが嫌だから。
おかしいと思ったら早く寝る、遊びを控えるのも当然なのに、プライベートでは
元気で仕事にはほとんど来ないってどういう事なんだろうと思いますよ。
普通に常識疑いませんか?
それにしても、ちゃんとやっている方が批判されて、
こんなに休む人の方が擁護されるとは思いませんでした。
真面目にやっているのが馬鹿をみるとはこの事ですね。
No.3
- 回答日時:
>やることさえやれば(そんなに休んでても@)あまり何にも言わない
>当然こちらには仕事のシワ寄せも来ます。
この2つが矛盾しますよね。まずは、どんな「シワ寄せ」が来ているのかを、具体的に上司に訴えて、ご同僚が「やることさえや」っていないのだと主張することが大事だと思うのですが。その「シワ寄せ」に関して、具体的に上司は何と言っているのですか?
私も「やることさえやれば何にも言わない」職場にいましたが、本当にやることをやってくれているのなら、うまく回っていきますし、むしろ休むのを私たちは奨励していました。
ご回答ありがとうございました。
他にもそういう似た環境の職場ってあるのですね。
周りにはそういう環境を話すと、かなりびっくりされますが。
休むことを奨励していたというのは、どういう感じでしょうか。
他の人を雇う程ではないけど、休んでくれれば給料を払わなくて済むから・・?
でも過去には同じように休んでいて、切られてしまった派遣もいました。
この件の欠勤が多い同僚は、ずっと更新されてラッキーです。
切られた人がいた時期は、確かに人が余っている感じがしたので、タイミングですかね。。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
きっと上司はキチンと評価しています
勤怠の悪さはひとつの評価基準です
ですがなかなか対処しきれてないのは
あなたの知らない様な事情があるのでしょう
あれこれ同僚のことを考えても何も変化は起きません。
悪くいいたいのも分かりますが、
そっとしておくのが一番です。
その方はどうせ長く働けないでしょうし
次の職場がそれほど良い環境とはかぎりません。
罰は後で充分受けてくれます。
また休んだ分給与は少ないのですから、
無理してまで働きたくないんでしょう。
仕事に来てくれたら仕事がはかどってラッキー
来なくて当然と思って仕事をするとイライラしません。
良い職場にいるようですので、
あまり無理し過ぎず頑張って下さい。
親切なご回答ありがとうございました。
知らない事情とは、例えばどんなことでしょうか・・?
宜しければ教えて頂けませんか。
まあその彼女も、来れば仕事に関してはちゃんとするので、
いい人が来るか分からないのに新しい人を入れるリスクを考えると、
このままの方が雇う側もいいのかもしれませんが。。
それに、暇な時期はかえって来てももらわない方が、ひとり分給料も払わなくて
済みますしね・・
うちの場合は、その分、他の派遣に来る負担までは考慮されていない感じです。
No.1
- 回答日時:
派遣ですから近いうちにクビ飛ばされるでしょう。
プロパーの人に口ぞえしてはいかが?
ちなみに、うちの会社にも新婚ほやほやの男性で、それなりに部下をまとめる立場でありながら
ここ数か月会社に姿を見せず、同僚は皆イライラしています。
プロパーの人間もまたそうはクビにはならないようです。
まぁ、いいチャンスだと思いますよ。
仕事を押し付けられたと思うのではなく、チャンスがやってきたと思ったらいいかと。
仕事の出来ない人は仕事さえ与えられませんから。
そういった意味でも仕事が増えるということはそれだけあなたが必要とされている証拠なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
大人・中高年
-
休みすぎる同僚に頭にきています
その他(ビジネス・キャリア)
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われやすいですか?
会社・職場
-
-
4
職場で休んでばかりの同僚のフォローで疲れ果てています。 同僚が出勤したとき冷たくしてしまうのは人間的
大人・中高年
-
5
派遣社員で月2〜3日休んでるのはクビ案件でしょうか?体調不良で…… 入社3ヶ月目の派遣社員です。 寒
派遣社員・契約社員
-
6
仕事を急に休む人(愚痴です;)
会社・職場
-
7
派遣で、異常に欠勤が多い人ってどう思いますか?
子供・未成年
-
8
「この人仕事よく休むな」って感じるのはどれくらいの頻度で休む人だとあなたは思いますか?
その他(就職・転職・働き方)
-
9
職場で月に2回〜3回休む同僚がいています。 その皺寄せが、ぜんぶ私にきます。 その人は、正社員で私は
正社員
-
10
体調不良を理由に毎月3割欠勤する社員は解雇されますか?
労働相談
-
11
月1くらいで休む派遣さんが、休み明け「おやすみありがとうございました」って課内の皆さんに言って回って
いじめ・人間関係
-
12
職場で休みがちの同僚がいます。その人は初めは体調不良と言って休んでいましたが、それが悪化してしばらく
会社・職場
-
13
当日欠勤が多い店長からのお叱りについて。 現在、派遣社員をしている20代後半女性です。 今の職場に就
派遣社員・契約社員
-
14
職場の後輩の当日欠勤について。長文です。
子供・未成年
-
15
仕事をよく休む人、サボる人にイライラしてしまうんですがどうしたらいいでしょうか?
会社・職場
-
16
職場で体調不良でよく休む人がいます。 持病や体が弱いわけでは無さそうです。 体調不良になりやすい体質
その他(社会・学校・職場)
-
17
同期が無能で困ってます。 今年の4月から社会人になった21歳女です。 同じ部署の同期が無能すぎてイラ
会社・職場
-
18
よく休む人と仕事のできない人
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
休日明けの月曜によく病欠する部下
失恋・別れ
-
20
新人が2ヶ月で4回休んでしまいました。どうするべきですか?
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤解を受けて、職場で孤立しま...
-
仕事中の飲食 どこまで許される...
-
最近働き始めた会社では、廊下...
-
入社1日で辞めた方いらっしゃい...
-
親子で同じスーパーで働く事は...
-
自己愛性人格障害を退職させた...
-
体調不良者への理解について。 ...
-
職場に潔癖症の方(仮にAさんと...
-
出勤時間がバラバラの職場で、...
-
職場の人から急に冷たくされる...
-
【職場】欠勤が多すぎる同僚に...
-
気になっている方がいます。そ...
-
昇進試験に落ちました
-
職場、スキルが無くても若い人...
-
職場の女性と喧嘩しました。仕...
-
突発的に仕事を休みたくなる
-
職場のリーダーとサブリーダー...
-
人見知りで職場に馴染めず孤立...
-
職場に仲間が欲しい…
-
4月から働く新人ですが、職場に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤解を受けて、職場で孤立しま...
-
自己愛性人格障害を退職させた...
-
親子で同じスーパーで働く事は...
-
職場、スキルが無くても若い人...
-
団体旅行や複数で行く旅行が苦...
-
突発的に仕事を休みたくなる
-
仕事中の飲食 どこまで許される...
-
公務員の停職処分のその後
-
30代男製造業の派遣社員です。...
-
出勤時間がバラバラの職場で、...
-
気になっている方がいます。そ...
-
職場に潔癖症の方(仮にAさんと...
-
最近働き始めた会社では、廊下...
-
【職場】欠勤が多すぎる同僚に...
-
入社1日で辞めた方いらっしゃい...
-
会社でボロボロ泣いてしまいま...
-
職場のリーダーとサブリーダー...
-
古株お局の自己中心的態度に良...
-
仕事が出来なさ過ぎて辛いです
-
就職試験の小論文で、「社会人...
おすすめ情報