dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

The stockmarket suffered its worst setback of this year.
この文の意味は、
1.株式市場は今年の最安値を記録した
2.株式市場は今年最大の下げ幅を記録した
のどちらなのでしょうか。

A 回答 (3件)

株式市場に特に詳しい者ではありませんが、


質問の表現を少し変えて

"market suffered a setback"
"market suffered a * setback"
......

等で検索すると、a major setback, a sharp setback, a serious setback 等相当数の用例がみつかります。
それらを読んでみると market suffered a setback という表現のニュアンスがつかめると思います。

結論として、問題文の意味は

「株式市場は今年最大の下落(急落)に見舞われた」

と訳せると思います。したがって、「最大の下げ幅」
という2の解釈が正しいことになります。

参考URLの Inflation hurts bonds という項目の中に、株式市場ではなく、債券市場のことですが、

The bond market suffered its biggest setback in more than a year Friday
債券市場は金曜日に、(過去)一年以上の期間で最大の下落に見舞われた

という文章があります。この文章の場合は、「上昇を続けてきた債権相場が、インフレの加熱によって金利が引き上げられるのではないかという懸念から急落しした」という趣旨なので、suffered its biggest setback が「下げ幅が最大だった」という意味であることは明らかです。

参考URL:http://www.lubbockonline.com/news/080297/busi2ne …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

...the stock market suffers a setback each time a major political event occurs...などといった記述がありました。
確かに、何か起こるたびに毎回毎回最安値だと大変なことになりますね。
それと、「今年最大の下落(急落)に見舞われた」という訳も参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 08:56

Bongさんが質問された時から考えていたのですが、答えに確信がもてなくて回答できませんでした。


今、他の回答者の方の答えを読んで、自分なりに考えがまとまったので、書いてみます。

The stockmarket suffered its worst setback of this year. を日本語に訳せば、
「株式市場は、今年最悪の下げを記録した」のようになると思います。

このように言った場合、皆さんのおっしゃるとおり、「今年最大の下げ幅」を意味すると考えるのが普通だと思います。

ただ、どんな場合でもそういう意味だと言い切ることはできないと思います。
ポイントは“worst”という言葉にあります。
“biggest setback”なら下落の量・大きさを問題にしていることがかなり明確ですが、“worst setback”となると必ずしもそうとは限りません。
“worst”は、善悪に関する主観的な判断の要素を含んだ言葉ですから、何を“worst”とするかは、個人的な事情や考え方によっても違ってくる可能性があるのです。

一般的には、「下げ幅が大きい=最悪の下げ」となるでしょうが、人によっては違う場合に「最悪の下げ」と感じることもありえると思います。
例えば、ファンダメンタルの面では下がるはずがない局面なのに、投機筋の短期的な売りによって下落したときに、怒って「最悪」と言う人がいるかもしれません。
もっと個人的な事情から、信用取引の追証を食らった時や、急落に狼狽して大損した時に、「最悪だった」と言う人もいるでしょう。

と言うわけで、

普通は“worst setback”は「最大の下げ幅」を意味するけれど、
場合によっては話し手の独自の判断基準で「最悪」と言う場合もないわけではない

というのが、私なりの答えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、必ずしもbiggest setback=worst setbackではないですね。下げ幅だけでなく、下げたタイミングも大きく影響するでしょうし、個人個人によってその影響は違うでしょうから。
ご指摘、ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 09:02

市場関係者からのご回答があると思っていましたら、なかなかありませんね。

(マーケットにかかわっている英語の達人たちは、ここでコンスタントに回答できるほど暇人ではありませんから。)

わたしは素人ですが、日常生活で新聞・雑誌を読む限り、setback という単語は「景気後退」で使われています。

しかし、あなたが挙げられている英文では主語が stock market (普通はスペースを空けます)ですね。この単語は「株式売買・取引高」の意味と「株価」の意味があります。後者は米英語。前者であれば、

         「この取引高は今年最低のものである」

となりますが、後者であればあなたがおっしゃるとおり「株価は今年最大の下げ幅」となるでしょう。おそらく前者の意味だと思います。というのも、「下げ幅」の意味を出したいときは drop, fall, decline などの単語が使われるのが普通だからです。

また、「最安値」はふつうは one year low 「過去一年における最安値」という表現が好まれますから、この意味ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださりありがとうございます。
stock marketを改めて調べ直してみたところ、"stock market"にも"market"にも「取引高」という意味での用法は発見できなかったのですが…
テキストの問題文としてこの文がぽんと出されているので、文脈の取りようがないのがつらいところです。
ちなみに、私は苦しまぎれに「株式市場はこの年最悪の苦境に陥った」という訳文をひねりだしたんですが、これはいかがでしょうか。

お礼日時:2003/09/12 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!