dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで専業主婦でしたが、明日からフルタイムで働くことになったので、帰ってきてからでも自炊を頑張れるように作り置きとかしようと思うんですが

・みそ汁の具(白菜や油揚げなど)をあらかじめ切って置いてタッパーにいれて冷蔵保存はやめたほうがいいでしょうか?

・炒めるだけ用に色んな野菜を切っときたいんですがこれも冷蔵はよくないですか?

・炊き込みご飯の具材(人参や油揚げ(こんにゃく抜き)を煮込んだものは冷凍できますか?(解凍して炊飯器にいれるだけにしたい)


以上三点と、他にあったほうが便利だよーというものもあれば是非教えてください!

兼業主婦には慣れてないのでなんだかいろいろ不安で…
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も仕事で帰りが遅くなると野菜を洗ったり切ったりが面倒で


今までにいろんなものを冷凍するのにチャレンジしました。

冷蔵はやっぱり日持ちしないので
一度の料理で余分な野菜もついでに切っておいて
ジッパーつきの袋かタッパーに入れて冷凍保存しています。

今まで冷凍して問題なかったのは
大きめに刻んだキャベツ・薄く切ったにんじん、玉ねぎ
湯通しして刻んだ油揚げです。

どの食材も解凍後生で使うには向きませんが
スープや味噌汁には凍ったまま入れて何の問題もありませんでした。
野菜の細胞壁が壊れて多少水分が出た状態でも
煮てしまえば全然気になりません。
逆に火の通りもよくて時短になるかも。

ブロックに切ると舌触りとか気になるので、薄めに切るのがコツです。
そのほか、高野豆腐なども今はそのまま使えるので
味噌汁の具に重宝します。

あと、ジャガイモや南瓜もマッシュして凍らせておくと
サラダやスープにするのに便利です。

これはもしや冷凍できるかも?と思った食材をまず切れ端で
凍らせてみると面白い発見があるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。
回答ありがとうございました!

>一度の料理で余分な野菜もついでに…
やっぱり日ごろからのひと手間でいろいろ工夫ができるんですね!
先週すっごく身にしみました・・・orz
実際アドバイスを参考にしてスープに入れてみたんですが
すごい手軽に具だくさんのスープができて大助かりでした!
マッシュしたものの冷凍はまだしてませんが、
今週あたりにでも試してみたいと思います!

自分でもいっぱい試していい発見できるよう頑張りたいと思います。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2011/02/28 17:39

いっそのこと干し野菜いかがですかね。


外に干さなくても、日の当たる窓際で2日くらい干せば
栄養価高くなります。
ビタミンCは逃げますが。
私は大皿にスライスして窓辺に出しておいて
使う時そこから取ってます。
野菜も
今の時期なら野菜室使わずに
新聞紙にくるんで冷暗所で保存でいいです。
野菜は生きていて呼吸しているので
密封して冷蔵庫、はあまりよくないようです。

あらかじめ切っておく、という作り置きよりも
ひじきの煮物やミートソースなどを作り置くほうが
使えると思います。
野菜切るだけならすぐできるし
作り置く意味があまりないような(^_^;)
たとえばひじきの煮物は
ひじきご飯にできたりチャーハンに混ぜられたり
切り干し大根と混ぜてアクセントにできたりします。

どのくらいの拘束時間になるのかわかりませんが
あまり気負わなくても大丈夫と思います(^-^)
旦那さんにお手伝いを頼む、のもいいんじゃないでしょうが。
ゴマ擂ったり何か混ぜたりするのとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。
回答ありがとうございました!

干し野菜、最近テレビでも見て気になってたんです!
いい機会なのでチャレンジしてみたいと思います。

なんでも切っておけば楽かな~と思ったんですが、
ダメになっちゃ意味ないですよね…浅はかでした…orz
切るよりも煮物やソースなどに目を向けていこうと思います。

旦那は私よりかなり遅い帰りなのでたぶん期待できませんが・・
頑張りたいと思います!!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/28 17:34

野菜を切ってタッパーも良いと思いますが、切り過ぎると切った断面から水分がなくなって来るので、3日分くらいの目安かなって思います。



切ることで手間が省けて良いとは思いますが、ゃっぱり雑菌が気になりますので1週間分などは控えたほうが良いです。 出来たらタッパーの上に「濡らしたキッチンペーパー」など被せておくと良いです。※調理の時の手洗いや衛生的にすれば一週間分でも・・良いとは思いますが。

決して生で食べる野菜の切り貯めはしないようにです。

油揚げは、冷凍で全然問題ないです。

野菜は、「葉」関係、白菜、キャベツ、レタス・・・は冷凍には不向きですが、それ以外の物は、一度湯がけば冷凍はOKです。 完全に火を通さなくても半分くらい火が入れば冷凍できます。

※ほうれん草は、湯がいて食べる分だけ小分けして冷凍でOKです。


■(人参や油揚げ(こんにゃく抜き)を煮込んだものは冷凍できますか?

全然良い方法ですよ。 鶏肉なども一緒に袋に入れて、空気を抜いて1回分に小分けして冷凍でも十分です。

味噌汁など、ラップに、味噌、本だしなど、若布、揚げ・・を一回分ずつ小分けして冷凍で、
お椀にお湯を注いでOK見たいに 即席お味噌汁も可能です。

冷凍と冷蔵の活用で、全然便利で効率の良い調理方法です♪

我が家は 肉も食べる分ずつ冷凍します。 小分けした肉を、大きな袋にしまいますが、
中に 丸や四角、三角の 紙で作った印を入れて 「豚」「もも」「牛」と書いて分けてます。

ブロッコリーは一度に湯がいて、お弁当サイズに小分けして冷凍してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。
回答ありがとうございました!

ほうれん草を茹でてから小分けにして冷凍なんて全然思いつきませんでした!
先週早速活用させていただきまして、
緑が足りない食卓でもぱっと出せて便利でした!

煮込んだものの冷凍もアドバイスいただけて安心して冷凍できました。

これからもご意見を参考に頑張りたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/28 17:28

油揚げは、短冊切りにしてジッパーバッグで冷凍しておきます。



野菜の切ったものを冷蔵するのは、どの料理本をみても、大抵3日で使い切ることを薦めています。

炊き込みご飯の具は、冷凍に出来るようです。私の持っている本には紹介されていました。

冷凍保存の為の料理本もあるので、1冊買ってみるのも良いと思います。意外と無理だろうと思っていたものが、工夫しだいで冷凍出きることなど、新たな発見ができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が遅くなってしまいすみません。

>野菜の切ったものを冷蔵するのは、どの料理本をみても、大抵3日で…
一週間くらいならいけるかな~なんて舐めてました…
教えていただいてよかったです!!

冷凍保存の本まであるとは思っていなかったのでまさに
目から鱗というか、早速買って来たいと思います!

回答ありがとうございました!!

お礼日時:2011/02/28 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!