dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商簿記を併願して受けようと思っています。

ですが色々なテキストが出ているので
どれが良いのかなという感じです。

それにテキストのほかにも
過去問題集やトレーニング、問題集、予想問題、模試?
というようにいっぱい本があって
これを全部買ったほうがよいのでしょうか?

3級のために用意したのは
○○というタイトルのテキストと問題集
というのような感じで2、3級で使った本を教えていただけるとありがたいです。

質問をまとめますと
オススメのシリーズはありますか?
2、3級でどのような本を何冊買いましたか?

また学習する上でのコツみたいのがありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

僕は3級と2級を両方とも独学で合格することができたのですが、3級では参考書1冊と問題集1冊しか使っていません。



TAC(タック)という資格の専門学校が発行しているものなのですが、結構分かりやすいと思います。

参考書 スッキリわかる 日商簿記3級
 http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/03 …

問題集 よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商3級
 http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/02 …


2級でも、この参考書と問題集と同じシリーズの2級バージョンを買いました。2級は商業簿記と工業簿記があるので、それぞれ参考書と問題集を買うと、計4冊になります。


実際の試験がどんな感じででるのか、というのも何となく知っておいた方がいいとは思いますが、それは書店で過去問の問題集を立ち読みする程度でいいと思います。



簿記の学習のコツということですが、僕はどちらかというと参考書よりも問題集の方をメインに学習していました。というのも、簿記は実際に電卓をたたいて、問題を解くのが結局は一番の近道だと思います。


参考書を見ながら問題集を解いてみて、少しでも引っかかる問題があったら、そのページに付箋を貼って、とにかく問題集を進める。最後までいったら付箋がはってあるページの問題をといてみて、理解できたら付箋をはがす。まだ引っかかるようだったら付箋はそのままにしておく。っていう風に勉強していました。


問題集の方はかなり細かくテーマが分かれているので、たとえば今日はテーマ2まで進めよう、というように学習計画を立てやすいです。また、付箋をすべてはがすことができれば達成感もありますし、自信もつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初に回答してくださった方のテキストは
難しそうで初学者の私には向いてないかな
と思ったので
marcos_501さんのオススメの
スッキリわかるのテキストを
近くの書店にて発見したので買ってきました!

問題集はなかったので通販しようと思います。  

学習のコツもありがとうございます。
私もそのように出来なかったところは付箋を貼ることにします。

ところでまた質問で申し訳ないのですが
家に普通の電卓がありますが
簿記のやりやすいような2000円くらいの高めの
電卓を用意したほうが良いのでしょうか?

お礼日時:2011/03/02 22:49

電卓についてですが、やはり使い慣れているのが一番だと思いますので、今使われている電卓について、特に不自由されていないようでしたらその電卓を使い続けるという形でいいと思います。



ただ、自分の経験からいくつかアドバイスをさせていただきたいと思います。


まず、電卓には色々な機能がついていますが、そのうちのいくつかの機能がついている電卓については持ち込みが禁止されています。一応、公式サイトのアドレスを貼っておきますが、気になるようでしたら直接問い合わせてみるのが確実だとおもいます。

http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class03.php

とはいっても、いわゆる普通の電卓を使っている限りは大丈夫だと思います。税計算、検算機能がついていても大丈夫です。

日数計算機能や時間計算機能は、僕が受験したときは禁止だったのですが、今は大丈夫になっているようです。



あと、電卓の桁数は12桁のものをオススメします。ごくまれに、8桁や10桁の電卓では対応できない桁の問題がでることがあるんですが、電卓の桁数が足りなくて計算できなかった、では悲しすぎますからね。


最後に、できればついていた方がいい機能として、2キーロールオーバーがあります。ピンと来ないと思いますが、要は、早打ちに対応できるということです。

簿記の問題をこなしていけば電卓をたたくスピードも上がっていくとおもいますが、この機能がついていない電卓で、ある一定のスピードを超えてしまうと電卓がついてこれなくなってしまって、押したはずの数字が正確に入力されないということが起きてしまいます。

なので絶対に必要な機能というわけではないのですが、どうせならついていた方がいい機能だとおもいます。



長々と書いてしまいましたが、電卓を買い替える際には、
・検定試験で禁止されている機能がついていないこと
・12桁まで表示できるということ
・早打ちに対応しているということ

以上のことを参考にしながら選んでいただけるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼のほう遅くなってしまってすみません。

試験は6月ですが併願なので
3級を早く終わらせて
2級をやらなければという気持ちで
黙々とテキストを読んで問題を解いていました。

うちにあるのは8桁までの電卓なので
やはり買ったほうがよさそうですね!

それなりの電卓を買って来ようと思います!

とても参考になりました。

お礼日時:2011/03/05 01:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2011/02/26 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!