dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在正社員で転職活動をしています。現在の会社が給料(派遣以下、学生バイト程度)、サービス残業、業務内容、プレッシャー(過去にうつ病になった方が数名)などの状況で、転職が決まればすぐにでも辞めたいのですが、労基法やそのたの法律によって、辞める意思、辞表などは辞める何日前までに出さなければいけないなどのきまりはあるのでしょうか?

また有給がかなり残っているのですが(30日くらい)、法的に有給の消化は認められていますか?

極端な話ですが、内定をもらった会社から1ヵ月後から勤務してくださいと言われたら、有給を消化しますので、今日までで退社しますと言って辞表を出しても法的には大丈夫なのでしょうか?正直なところここでは書きませんが、今までのいきさつや給与、待遇などいろいろな問題がありますので、円満退社などは考えていません。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

退職の意思は14日前に出せば法的には問題ありません。


この場合退職は労働者の意思ですから会社の承認は不要です。
規定等で1月前などとなっていても、それは貴社の希望に過ぎません。

一方、有給休暇の扱いは会社によってとしかいえません。
労働基準法の上では確かに権利はあります。でもそれを認めるかどうかは会社しだいです。勿論法的に争う顔とは可能すが、数十日の休暇で裁判しても元が取れないですね。
これはひそかに貴社のこれまでの退職者の扱いを調べて見当をつけるしかないですね。

私のこれまでの会社では、全く取れない会社と、残存の有給休暇を買い上げる会社とありました。本当にこれは会社しだいですね。

円満退社を希望しないのであれば上記のように14日前に辞表を出して、その日が着たら自動的に出社しなければ済みます。

おそらく会社は引継ぎ等でいろいろ待ってくれということに成るでしょうが、それは貴方の善意しだいです。それを気にしないのならば、予定の日にご自分から退職で構いません。
    • good
    • 0

法的には2週間前に辞意を示せばやめれますが、就業規則で一ヶ月前等明記してあればそれに従います。

辞意を示し有給を買い取る要望し、受け入れられなければ、有給消化させてもらうよう依頼してみては?それでも、受け入れられなければ、最寄りの労働基準監督署に相談して会社側が悪質と思われた場合、経営者に指導される場合もあります。ただし、一日も早くやめたい。また、会社側と話し合うのも面倒なら、有給はあきらめて早く辞める事に専念すべきかも知れません。いずれにしてもあなた次第です。
    • good
    • 0

あまり現在の会社とは上手くいってないようなご様子。

最後に一矢報いたいですよね。その気持ち分かります。ただ、ハッキリ言っちゃうと引止めや嫌がらせとかされそうなので、こういうときは「仮病」を使いましょう。仮病で年休を消化して、全部なくなった頃に「これ以上は迷惑をかけるので・・・」といって退職しましょう。
    • good
    • 1

一般論として、と言うよりも、大半(規模等は無関係)の企業やお店で実施されていることですが、辞職したいのであれば、直属の上司または、人事担当者や総務担当者などに、辞職希望日の最低でも2週間以上~1ヵ月以上前までに、辞職の申し出をすることが必須条件とされております。


いくら有給休暇が残っていたとしても、辞職しようとする者に対して、一日たりとも消化させてくれる企業などはごく少数企業でしかありません。
上記の件ついて、労働基準法などでの取決めは無いに等しいですが、世間一般論として実施されておりますので、それを怠って辞職した場合などには、勤務していた企業から、辞職した者が入社した時点から辞職した日及び、次に入社し担当者となるまでに要したあらゆる費用の全額(給与分を含める企業も)を一括支払いにてを請求されることが確実に出来ることとなっておるのが実情です。
しっかり相談し熟慮した上で行動されることが重要です。生半可な考えでの行動は、質問者自身だけに留まらず、両親等にまででも、多大なる出費や迷惑を掛けることになり兼ねません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!