
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A No.1です、お礼有り難うございました。
>耐用年数の計算の際の経過年数とは購入時点での経過年数で、築年数(来年であれば+1をする)ではないという解釈、つまり昨年も今年も来年も変わらないということでよろしいでしょうか?
はいそうです、購入(取得)された時点での経過年数で計算します。
もしも購入時期と貸家開始時期に相当(約1年又はそれ以上)の期間が有る場合は、非業務期間の減価の額を計算し、貸家開始時の未償却残高(=取得価額-減価の額)を算出します。
国税庁>タックスアンサー>No.2108 中古で取得した建物を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費の具体的な計算
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2108_qa.htm
余談ですが、質問者様の前回の質問の回答(ベストアンサー)は、平成6年新築時の償却方法と計算方法です、
平成10年及び平成19年度税制改正が有り、建物の償却方法は定額法のみ、計算式は下記URLの定額法によります。
国税庁>タックスアンサー>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
取得年月、取得価額(仮定で良い)、貸家開始年月の補足があれば計算例を再回答します。
御親切にありがとうございました。疑問点は解消しました。
ネットで調べても本当にこれでいいのかどうか疑問でして
「経過年数」というのをどう捉えたらいいのか分かりませんでした。
詳細にお教えいただきまして重ねてお礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
中古資産を取得した場合は耐用年数を見積ります、
見積耐用年数の計算式
(2).法定耐用年数の一部を経過した資産の見積耐用年数、
見積耐用年数=法定耐用年数-経過年数+(経過年数×0.2)。
計算結果の1年未満の端数は切り捨て、2年未満は2年とする。
国税庁>タックスアンサー>No.5404 中古資産の耐用年数
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm
木造住宅用の法定耐用年数は22年です、
経過年数、平成6年?月築~平成20年?月取得で約14年?か月 → 14年、
見積耐用年数=22年-14年+(14年×0.2)=8年+2.8年=10.8年(1年未満の端数は切り捨て) → 10年です。
(新築(H6年)?月、購入(H20年)?月の月数により計算結果の10年は、1年程度異なる事が有ります、補足が有れば再回答します。
実際に計算までしていただきありがとうございます。
加えてお聞きしたいのですが、耐用年数の計算の際の経過年数とは
購入時点での経過年数で、築年数(来年であれば+1をする)ではない
という解釈、つまり昨年も今年も来年も変わらないということでよろしい
でしょうか?
大変恐縮ですが御教授いただけないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一 2 2023/04/05 12:03
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 減税・節税 鉄骨ALC造3Fマンションですが、減価償却の耐用年数を教えてください。 1 2023/06/27 11:22
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 確定申告 古い貸家の減価償却費 2 2023/02/20 15:52
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 分譲マンション フラット35の対応の中古マンションについて 耐久性に配慮した住宅 省エネルギー性に配慮した住宅 が条 2 2022/09/15 13:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
ホロライブの会社カバー株式会...
-
給与支払報告書について
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
「一般口座」の確定申告
-
年金生活者 株利益確定申告
-
配当控除について‐5%になる場...
-
特定口座と一般口座について
-
国税局職員って税金にむしゃぼ...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
株の損が出た場合、損益通算が...
-
確定申告の株の申告について教...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色申告(農業) 貸借対照表...
-
法人から個人にした場合の減価...
-
減価償却で1円残る
-
減価償却費の旧定額法の計算の...
-
開業前に取得した資産を固定資...
-
非事業用中古マンションの耐用...
-
外構工事の減価償却
-
減価償却費について
-
確定申告 減価償却費の計算に...
-
中古住宅の減価償却(確定申告)
-
所得税申告の減価償却した建物...
-
戸建て賃貸の確定申告、減価償...
-
中古で軽貨物自動車の減価償却費
-
譲渡所得の未償却残高について
-
中古一戸建の減価償却
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
防蟻費用の確定申告について
-
母親が土地を500坪買いました。...
おすすめ情報