dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 学力の個人差についてどのようにお考えですか?

漠然とした質問になりましたが、私の子は現在、低学年ですが、
学習・学力の個人差がはっきりわかるのは、何年生くらいからなのか?
と考えてしまいました。
今のところ担任の先生からも、学習に関しては全く問題なし。といわれていますが、
学校参観、授業公開などで見ていると、全体的にみて差がつきつつあるのかな?という
感じでした。
そこで、皆さんにお聞きし、アドバイスいただきたいのが、
・学習・学力の差が明らかにわかるのは何年位か?
・学力は生まれつき。
・重要なのは高学年または中学から。
・努力しだい。
・どのような時に、学力差を感じたか?

などなど、みなさんにご意見を頂けたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

・学習・学力の差が明らかにわかるのは何年位か?


特に男子に関しては小学校の5年生を境に頭の構造が論理的になるといわれています。ですから、差がつくのはそのあたりから始まって中学卒業レベルで追いつくのが難しいということになるのだと思います。

・学力は生まれつき。
ある小学生向けの塾の方が「東大などの最高レベルにいける頭の持ち主はそれほど多くない」と言っていました。たしかに東大にしてもオックスフォードなどにしても、レベル的には通常の能力でいけるほど優しくないと感じますので、このレベルになると生まれつきの頭の良さは影響すると思います。
ただ中学卒業レベルであればべつの問題が大きいのかもしれません。

・重要なのは高学年または中学から。
・努力しだい。
私自身の経験ですが、小学5年生のときに海外生活したため勉強が一時的に遅れた事があります。特に算数の割り算に影響がでて、結局高校まで数学の理解レベルが低いままでした(大学は文系だったので、関係なくなりました)
このところ、朝日新聞の朝刊に小中学生の学力に関する記事が載っているのですが、家庭問題が原因で頭の良さとは関係なく勉強が遅れていく子供たちのことをリポートしているものがあります。
小学生高学年になれば明確な自我もありますし、中学生になれば反抗期にもなりますので、勉強・学習ということだけでなく、心身の成長自体が高学年になると重要になってくると思います。
本人の努力も大切ですが、それ以外の環境が与える影響の大きさは無視できません。


・どのような時に、学力差を感じたか?
私は会社を経営している側にいますが、高卒と大卒または専門学校卒で明らかな差を感じます。大卒でもいい大学とそうでもない大学の卒業生では、また違いを感じます。

どこが違うかというと「問題解決力」と「任務遂行力(我慢強さ)」です。いい大学を出ている人だとやりたいことを我慢して勉強してきたためでしょうか、途中でいやになって放棄する、ということも少ないですし、何をやるにしても「調べたり勉強すれば理解できる」という自信があるためか、取り組むときに躊躇することが少ないです。
それに比べると、高卒までは「分かりません」「出来ません」で済ます人が多く、無理にやらせてみても知識が追いつかないとか、知識を吸収するための手段が確立されていないので、そこを教えるところからやらなければならないなど、まさに「学力差」の問題でもある、と痛感しています。

もちろん中卒でもがんばって知識を高める人もいれば、東大を出てもめんどくさがる人もいますので、最終的には個人の資質ですが、小学生で勉強をサボって辞書もまともに引けない人ではそもそも必要な知識を吸収することができませんし、中学で英語をサボっていれば会社で必要になったときに土台となる基礎すらない(アルファベットも読めない)ということになりかねません。

うちの子も今年小学生になりましたが、学力がどうであれ最終学歴がどうであれ「自分で選び取る人生」を歩んでいってほしいと思います。
そのためには大学を出る必要は必ずしもないのですが、勉強をあきらめて、中途半端に社会に出ることだけはさせないようにしたいと思っています。

社会で生活することは妥協とあきらめの連続ですが、学習して能力を向上させることだけは自分との戦いだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いろいろな人を沢山見てきた方からの、アドバイスは勉強になりますね!

質問に対し、詳しく分かりやすくアドバイス頂けて嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 08:29

・学習・学力の差が明らかにわかるのは何年位か?


 小学校5年生ぐらいから(算数で言うと分数・少数のあたりから)


・学力は生まれつき。
 親の教育への感心の高さと教育にかける費用によると思います。
 できる子は幼児期からあれやこれやと学んでいたり、小学校低学年のうちから
 家庭学習をしっかりして勉強する姿勢・習慣を身につけています。
 ただ、まれに産まれつきIQが高い天才児もいるでしょう。


・重要なのは高学年または中学から。
 小学校低学年から。計算の基礎、正確さ、素早さが身についていなければ高学年の
 勉強はキビシイです。また、読書が少ない子は高学年になると国語が苦手になって
 他教科にも支障をきたします。(算数の文章題の意味がわからない など)

 
・努力しだい。
 もちろん、努力しだいです。
 低学年のうちから家庭学習の習慣がついていれば、高学年や中学生になっても毎日
 ちゃんと勉強する子になるでしょう。勉強の習慣がついていない子に「中学生になった
 から今日から1日2時間勉強しなさい!」と言っても無理な話です。


・どのような時に、学力差を感じたか?
 応用問題が短時間でスラスラ解けるかどうか。基礎問題や計算はある程度誰でも解けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 質問一つ一つに、お付き合いいただきありがとうございました。

特に、重要なのは低学年から。というのには反応してしまいました!
私もそう感じていましたし、うちの子も現在低学年ですから。

お礼日時:2011/03/04 08:25

勉強は動機付けでしょう。


僕は小学3年あたりまでボロボロでしたが、女の子に勉強を教えるようになってグーンと伸びました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど! 動機付けですか!

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 08:22

工業高校に通っていますがやはり人には得意不得意があります。


私は座って勉強するよりも体を動かして実習するほうが得意です。

・学習・学力の差が明らかにわかるのは何年位か?
中学生の時

・学力は生まれつき。
誰でも得意分野不得意分野がある(文系や理系)

・重要なのは高学年または中学から。
やはり勉強の基礎(机に向かう習慣)は早いうちがいい

・努力しだい。
勉強は覚えれば必ずできる

・どのような時に、学力差を感じたか?
他人が出来て自分が出来ないとき(英語の授業中)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の高校生の方からご回答をいただけるとは!嬉しいです。

分かりやすくお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!