dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京大学 理解Ⅲ類へ合格して、
経済学部金融学科へ行くのは厳しいでしょうか?

自分は地歴や古文などの暗記科目が苦手です。
いま自分は理Ⅲを目指しているのですが、そこから
学部を変更して経済学部へ行きたいと思っています。

医者になるのも立派な事ですが、
自分は将来できるかもしれない家族がいた場合に少しでも楽させてあげたいという思いから お金を優先的に考えるようになりました。

東大医学部卒でも30歳すぎて月給20万や年収が300万以下とかザラらしいので、時間的にも金銭的にも余裕のある 起業 や 知名度のある起業へ就職 まだ具体的に設計図は組み立てていませんが、考えています。

理Ⅲに受かる必要がないと思われる人がいらっしゃると思いますが、自分には姉がいて理Ⅲです。

弟も現在、中学生で理Ⅲを目指しています。

親からも期待されています。
つまり、弟も理Ⅲを目指している分
自分が 見せしめ にならないといけません。
姉に聞けば 理Ⅲからは聞かないなぁ〜 と言われるだけでふわっとした回答しかもらえませんでした。
更にしつこく聞くのも野暮だし、第三者様に頼ろうとなった訳です。

親いわく理Ⅲにいける学力を維持できるなら
理Ⅲへ行って欲しいそうです。でも言葉にしないだけで理Ⅲは マスト な気がしてプレッシャーじゃないですが多々感じてしまいます。

理Ⅲから経済学部へ
レアケースでしょうがご回答いただければ幸いです。

A 回答 (6件)

釣り

    • good
    • 0

おぉー,一つ書き忘れました。

No.4 です。
 医学部だけじゃなく,他の学部でも,入試で合格するかどうかは1点差です。もし受験科目全部の点数の平均値で合否を決めるなら,0.01点きざみくらいで合否が決まります。ご質問者は,医者になるつもりは無いのに医学部を受験します。そして万一合格すると,ご質問者の代わりに一人が不合格になります。入試は競争ですから仕方がありませんが,ご質問者の場合は受験前から医者にはる積もりはないわけですから,他の医者になりたい受験生にとっては単に邪魔な存在でしかないわけです。しかも理由が,理解不能の家庭の事情です。こまっちゃいますねぇ。ま,どうでもいいコメントでした。ごめんなさい。
    • good
    • 0

ご質問自体が全く理解できません。

ごめんなさい。経済学部に行くために競争率の最も高くて経済学部への進学が皆無である理IIIを受験すること自体が全く理解できません。ご兄弟が理IIIだから理III? どういうことでしょう。どこか間違っていませんか。
 東大ではありませんが,参考のため,面白い現象を教えてあげましょう。僕は大学入試のある科目の採点をしたことがあります。例えば答案用紙が一枚裏表だったとしましょう。医学部以外で合格する受験生は表はほとんど埋まっていますが,満点ではありません。裏は合格者であっても空欄が多いです。それに対し,医学部の受験生は裏も表もすべて埋まっていて,ほとんどが満点か部分点をもらえます。びっくりするくらい受験生の質が違います。まず合格するかを心配してください。また,他のご回答にもあるように,理IIIから経済学部に行けるかどうかを次に心配してください。これは部外者にはわかりません。東大に質問してください。
    • good
    • 1

>300万以下とかザラ


東大の場合ほとんどが研究医状態になりますので医師であって医師でありません。お金とはまるで縁がありません。
理Ⅲから経済学部金融学科へ行った例はほぼゼロだと思いますが、必修授業を全て取っていれば経済学部では嫌とは言えないでしょう。但しそのためには留年しなければならないかもしれません、必修授業が同じ時間にあるところがあるからです。
私も中学から理Ⅲを目指して高校でも理系トップかその次かでしたが、高二の時自分でも気付かぬうちにストレスがたまって一学期の中間考査中に十二指腸潰瘍から大出血を起し後半は全休、仕方が無いので理Ⅱに変更しました、悔しいので慶應義塾大学の医学部には合格しましたが我が家は住宅ローン真っ最中で入学金さえ払えず、手続き書類だけもらってきてタンスの上に一年飾っておきました。
ですから、身体には気を付けて下さい。
    • good
    • 0

高学歴者で収入の少ない人というのは多くの場合、金に対する執着がないからです。


理Ⅲをでて、年収数百万などその気になれば容易いことです。
収入を優先するなら、理Ⅲをでる方がかたいです。
それでも医者になりたくないなら、別の進路を選んだ方が良いです。
医学部での学生の養成には金がかかります。
そこを出ながら医者にならないのはある意味、社会への背信です。
そもそも、あなたの親が理Ⅲに進んで欲しいと思っているのは、あなたの思い過ごしかもしれませんし、将来、理Ⅲにうかると思っていること自体も思い過ごしかもしれません。文系科目が苦手であるなら、理1なり理2なりからサラリーマンを目指す手もあります。
あなたの発想は全く合理的ではありません。
    • good
    • 1

理科各類からの枠は設けられており、理一理二から経済学部への進学者は毎年少しずついますが、理三からは見当たりません。

少し古いですが↓

https://todai.info/shinfuri/economics.php

そもそも、理三に受かるなら英数国だけで文二合格水準近くまで得点できるはずなので、社会などちょこっとやっておけば受かります。わざわざ理三ルートをとる必要はありません。

それにしても「理解III類」「起業」「見せしめ」など誤字誤用も目立ち、文体からも「理Ⅲにいける学力を維持できるなら」の前提条件に届いていないと思われます。何であれ苦手科目がある時点ですでに黄信号です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!