
映像クリエイターやカメラマンをしております。
仕事柄、オンラインでパソコンソフト(1万円ほど)や音楽データ(300円ほど)を購入するのですが、勘定科目ではどの分類になるのでしょうか?私は下記のように分類しておりますが、新たに科目を作った方が良いでしょうか?
【租税公課】
・印紙税(領収書、契約書などに貼る収入印紙代)
・事業税(フリーだって儲かれば事業税を支払う)
・業務使用車の自動車税 (*按分)
・同業者組合や協同組合などの組合費
※租税公課とは、税金や公的な金銭負担(組合費など)のこと。
【荷造運賃】
・宅急便料
※件数が少ない場合は、「通信費」で処理しても可。
【水道光熱費】
・電気、ガス、水道代 (*按分)
【旅費交通費】
・打合せ、取材、出張などに使った交通費、宿泊費
・業務使用車のガソリン代 (*按分)
・業務使用中の車の高速代、時間駐車料金
【通 信 費】
・電話・携帯電話料 (*按分)
・インターネット接続費 (*按分)
・ハガキ・切手代
【広告宣伝費】
・名刺
・暑中見舞、年賀状、案内状
・ホームページ作成
・広告掲載料
【接待交際費】
・取引先担当者や制作スタッフとの飲食代
・取引先への手みやげ、お中元・お歳暮などの贈答品代
・仕事上の付合いによる冠婚葬祭の包金
【打合会議費】
・打合せに使った喫茶代
【損害保険料】
・火災保険料(*按分)
・業務使用車の自賠責・任意保険料 (*按分)
【修 繕 費】
・パソコンの修理代、保守契約料等
・業務使用車の修理費 (*按分)
【消耗品費】
・文房具、パソコン用品、その他の消耗品
【減価償却費】
・10万円以上の備品 (1年の減価償却分が経費となる)
・業務使用車の購入費の減価償却費 (*按分)
【福利厚生費】
・事務所で飲むお茶・コーヒー代
・事業主負担の社会保険料 (専従スタッフがいる場合)
・社員旅行、忘年会の費用 (専従スタッフがいる場合)
【給料賃金】
・家族の専従者、専従スタッフへの給料
※給料を経費にするには、税務署へ「届書」が必要です。
【利子割引費】
・借入した事業資金の利子
・手形割引料
【地代家賃】
・家賃、家賃の更新料 (*按分)
・業務使用車の月極駐車場代 (*按分)
【新聞図書費】
・仕事の情報収集するための新聞、雑誌、書籍代
・資料代
・有料メールマガジン講読料
【外注加工費】
・外注した仕事の支払い
【支払手数料】
・銀行振込、引出手数料
【リース料】
・コピー機、OA機器など
・業務使用の車 (*按分)
【支払報酬】
・税理士、弁護士への支払い
【諸 会 費】
・所属団体の年会費
【雑 費】
・上記のどれにも該当しない経費
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
業務目的に使用するということが間違いないということであれば、消耗品費か雑費でよいでしょう。
仕入れはその対象物を売上として全部売ってしまって、他のもむ敵には使わないというような場合であれば良いと思いますが、他目的にも使えるのであれば売上原価ともいえない気がします。
税務申告上は損金になるかならないかという観点だけで、それこそ何でも雑費でも問題ありません。
この回答への補足
なるほど、考え方の面でとても参考になりました。
ありがとうございます。
現在はひとまず「消耗品費」として分類しております。
ただ、音楽データ(MP3)は、デジタルですので、劣化しないのが特徴です。
使っても使っても減ったりすることはありません。
その点で「消耗品」に分類するのに若干の違和感があるのですが、どう思われるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
もしあなたがフリーランスで仕事をされているのであれば、そういった費用は明らかに仕入で良いと思います。
企業に属しておられるのであれば、会社に立替金請求をされるはずですから、そのソフトや音楽データが、ひとつのプロジェクトだけのための購入であれば、その費用は売上原価となりますから、やはり仕入勘定がしっくりくるのではないかと・・・
複数のプロジェクトに使えるものであるのであれば、売上原価ではなく、販売費および一般管理費に属する費用になると思いますので、製造経費勘定あたりがしっくりくるのではないかと思います。
要は、収益(売上)と直接的に対応しているのであれば売上原価ですし、直接的対応にならないのであれば、販売費および一般管理費となります。
そこまで決まれば、計上科目はそれほど重要論点ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
iTunesで購入したモノの勘定科目
財務・会計・経理
-
この勘定科目は?
財務・会計・経理
-
情報を購入した時の処理科目はなに?
財務・会計・経理
-
-
4
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
5
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
6
会社で音楽イベントをやったのですが、経費の勘定科目を教えてください 機材のレンタルや出演者の交通費な
財務・会計・経理
-
7
会社のイベントで流す動画の画像素材を購入した場合の勘定科目は何になりますか?
財務・会計・経理
-
8
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
9
無形固定資産の減価償却
財務・会計・経理
-
10
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
11
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
12
市役所でとった書類の勘定科目
財務・会計・経理
-
13
USEN料金・工事代金の勘定科目
財務・会計・経理
-
14
前払金保証料の会計処理
財務・会計・経理
-
15
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
16
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
17
飲食業の他店視察等の食事代は経費になりませんか?
飲食業・宿泊業・レジャー
-
18
美容室経営です。レンタル衣裳代は勘定科目を何で処理すればよいかわかりません。
財務・会計・経理
-
19
雇用保険料の預かり金について
財務・会計・経理
-
20
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
決算 財務諸表について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
決算月間際の請求書日付について
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信用金庫の出資配当金の処理。
-
パソコンソフトや音楽データは...
-
免許証の更新手数料は経費にな...
-
按分の考え方(端数をどこに配...
-
青色申告、仕事場建築のための...
-
「接分」について教えてください
-
法人 家事按分で費用計上
-
勘定科目
-
按分の事について教えてくださ...
-
個人事業主(マンション管理員...
-
白色自営業の自宅事務所の確定...
-
温泉場や美術館に調査に行った...
-
修繕費の按分について。
-
会社の食事会などで、役職が上...
-
エクセルの按分計算いついて
-
車 家庭用兼仕事用 仕訳 教...
-
消費税込みを含む按分計算について
-
委託研究費の費用按分
-
宅建で建ぺい率と容積率の2以上...
-
家事按分の減価償却費について
おすすめ情報