dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のワークに

Tom is not to be blamed for the accident.
→トムにその事故の責任はない。

という文章があったのですが、解説に”「be to blame for」の受動態”と書いてありました。

Tom is not to blame for the accident.ではだめでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (1件)

こんにちは



Tom is not to be blamed for the accident.
Tom is not to blame for the accident.

この二つはざっくりと意味は同じですので、両方可能です。
(ジーニアス英和大辞典にも
  He is to blame for the accident.
=He is to be blamed for the accident. とあります)

be to blameは文法をみていくと、すこしおかしいのですが、イディオム表現でそうなっていて、しかもこちらのほうが一般的です。しかしネイティブに言わせるとニュアンスが少しことなるようで、

・be to blame   の場合は、「責任がある」という意味になるのに対し
・be to be blamed は、「責めを負うべきである」という意味になるらしいです。

ほとんどニュアンスの問題なので、試験問題ではそこが問われることはないと思います。( )の数等で判断できるようになっているのではないでしょうか。単純英作の場合はどちらも可のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

能動態でも受動態でもほぼ同じ意味なんですね。
不思議ですけど理解しました!
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2011/03/04 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!