dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MEです。

ペースメーカー未経験ですのでお手柔らかに!

ペースメーカーにはDDDのようにリードを二本使って心房と心室を刺激するモードと、VVIのようにリード一本だけで心室のみをペーシングするVVIとありますが、どう使いわけるのでしょうか?
患者の疾患によってリードを1本にしたり2本にしたりするのでしょうか?

またペースメーカーのプログラマー操作を者として何からどう勉強すれば良いでしょうか?

何から手をつければ良いか、さっぱりです・・・・・

技士向けのペースメーカーのお勧めの参考書等ありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

原則として、心房細動でない限りは2本(心房と心室)が原則です。

昔は洞不全症候群などは心房リード一本だけでやっていましたが、洞不全症候群でも後に房室ブロックがくる症例が少なくない事がわかり、原則として2本が原則です。
もちろん、VDDリードだと完全房室ブロックでも一本でできるのですが、現在のように中隔ペーシングでないとダメという時代では、中隔ペーシング可能なスクリューイン タイプにVDDリードが販売されていないので、2本にならざるを得ません。
ただし、高齢者で間欠型で稀にしかペーシングがいらないようなは、完全房室ブロックでも心室リード一本ですませる事はあります。

プログラマはメーカーによって違うし、いろんなモードの名称も違うので、勤務先で一番、多く植え込まれているペースメーカーのメーカーの人に講習をお願いするしかありません。喜んで教えてくれます。とにかく、いろんなメーカーを覚えるのではなく、まずは一社だけを集中的に覚える事をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!