dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モータ制御系の実験をしていたときに、制御系の性能指標(例えば,開ループ伝達関数の周波数応答や閉ループ伝達関数の周波数応答など)を求め評価しなさいと言われたのですが、普通どうやって求めるのでしょうか?

ボード線図をMatlab/simulinkなので計算して解くのでしょうか?それとも実験から求めるのでしょうか?

判る方いらっしゃいましたらお教えください。

A 回答 (1件)

こんばんわ。



制御系の性能指標

 周波数領域:位相余裕:(Bode線図でオープンループゲインが0dBを横切る周波数での
           位相が-180度から何度離れているかを位相余裕と呼ぶ。)
           60度以上で十分、安定であり、クローズドループでの周波数応答で
           ピークが発生しない。位相余裕が小さくなればなるほど系は不安定となり、
           クローズドループの周波数応答のピークは大きくなってゆき、位相余裕が
           0度でついには発振状態になります。
       
       ゲイン余裕:(Bode線図でオープンループ位相が-180度を横切る周波数でのオープン
           ループゲインが0dBにたいしてどれだけ離れているかをdBで表した指標)

 時間領域: 単位ステップ入力にたいするステップ応答:オーバーシュート量をパーセント・
           オーバーシュートで測定し、ダンピングファクタζを得る。ζ<1で
           オーバーシュートが発生しだし、ζが小さくなるほどオーバーシュート
           とリンギングが大きくなってゆきます(不安定になってゆく)
           
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。Bode線図の結果を実験的に求めるのは大変そうですが、そういう検討をしろといわれたのですね。

お礼日時:2011/04/16 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!