dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

so that ~(助動詞)~の文について,助動詞は何のために入っているのですか?

A 回答 (2件)

(,) so that ~のように結果となる場合、


たんたんと現実(結果)を記述するだけなので、助動詞はなくなります。

so that S can/will/may 原形で「~するように、ために」
という目的を表す場合、助動詞が出てくるのは、
現実化しているわけでなく、
(未来に向かって)そうであるように
という感じで will がきたり、「できるように」という感じで can がきたりします。

かたい英語では may になります。「~かもしれない」という意味で用いられているわけではないですが、
やはり現実をたんたんと記述しているのではない感覚です。
can は未来形と言った人がいましたが、現実をたんたんと記述する現在形とか過去形とは違うということです。
(「できる」という意味で現在の能力ではあるわけですが、実際にその行為を今するわけではなく、
これからしようと思えばできる)

この回答への補足

ありがとうございます,何となくわかってきました。
will→未来的に。can→これから可能な話の感じ。
mayは,どういう雰囲気なのでしょうか?

補足日時:2011/05/07 22:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.

お礼日時:2011/05/10 02:21

ここには入りたいから入っている・・・というのは冗談です。



入るときも有れば、入らないときも有ります・・・という説明です。


Turn off the switch so that we (can) save the electricity.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.

お礼日時:2011/05/10 02:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!