dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月30日に不注意で原付で移動中に転倒し、原付が両足の上に乗り1人では歩けず、親切な方々に近くの病院へ連れて行って頂き受診してもらった結果、両足首下の外果骨折との事でした。
そんなに大した事もなく手術も必要ないとの事でした。
両足なのと介護福祉資格取得の講習が後2回で終わりと言う事もあり、サポーターを巻いて湿布薬と服薬を処方してもらいました。1週間は安静とのことでした。
1週間後の再受診では先生が違っており、介護の仕事の復帰のことを聞くと1ヶ月位はかかるとの事でした。
自分としては歩けるし、焦っていたので別の整形へ受診をし再度レントゲンを撮ってもらい診察をしてもらったところ、むしろ歩いた方がいいし、介護の仕事ももう大丈夫との事でした。
今週の金曜日最初の病院で予約を取っていたので又、レントゲンを撮って受診してもらったら、少し骨が外に向いているがまだよくなりますと言われました。
ほんとうは1ヶ月は固定をしなければならず、それからリハビリをするのが普通だと言われ、無知なので「もう来なくてもいいですか?」と尋ねると2週間後にまた来て下さいと言われました。1年くらいは経過観察が必要との事です。
結局、3人の先生に診てもらったのですが、診断が異なるのでどうしていいのかわかりません。
今の状態は、少しだけ痛みがありますが、サポーターをつけて平坦な道は短距離なら普通に歩け、殆ど移動は車です。歩く時以外はサポーターをはずしています。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>結局、3人の先生に診てもらったのですが、診断が異なるのでどうしていいのかわかりません。



貴方が実際に診察お受けになって医師の説明にどのような感じを受けましたか?より理論的に、かつこちらの事情を汲み取ってくれる医師を一番に信用してみてはいかがでしょうか。


>今の状態は、少しだけ痛みがありますが、サポーターをつけて平坦な道は短距離なら普通に歩け、殆ど移動は車です。

自覚症状で判断するとえらい目に遭いますよ。骨折の痛みなどは意外とすぐに取れてしまいます。問題は骨がついているか、再生が進んでいるかです。歩けるからと歩き回ると骨がずれる可能性があります。


>歩く時以外はサポーターをはずしています。

医師はいいといっていますか?これも指示通りに行ってください。安静時の着用も指示されているのなら、骨がずれてしまう可能性があります。


ちなみに超音波骨折治療器というのご存知でしょうか?松井秀樹も使用して治癒期間が約40%早くなるというデータがあります。難治性の骨折にも有効でかなりの効果を実感できると思います。セーフス、アクセラスなどと言う品名ですが最近では導入している整形外科が増えてきていると思います。主治医に聞いてみるかネットで検索してみてはいかがでしょうか?


長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おはようございます。
アドバイスをありがとうございます。
一番信頼できる先生は最初に診てもらった病院ではなく個人病院の先生で(何回かお世話になり全部治してもらっています)質問欄にも記載したようにレントゲンを見てサポーターを取ってむしろ歩いた方が早く治るとおっしゃっていました。
また、別の先生は歩く時だけサポーターをしないと足が浮腫むと言われ寝るときはしていませんでした。
でも、今回の場合余りにも他の先生の言われる事と違うのでわからなくなっていました。
結局、骨が再生、ひっつかなければならないと治らないですよね。
超音波骨折治療器は外果骨折を調べている時ネットで少し見ましたが、大したことはないと初めに言われていたので余り気にもしていませんでした。
病院でもう一度納得いくまで聞いてみます。
この度はほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2011/06/19 10:32

詳しい方と言っても 受診無しの診断は法に触れるらしいですよ。


 
それに レントゲンの写真も無しじゃ…判断も出来ないと思いますが?
 
我慢して仕事出来るなら頑張ってみてはどうですか?
 
私も 数回の骨折経験と、複数の先生から見てもらった経験から言うと。
体を痛めた時は安静に勝る治療はありません。と言ったところでしょうか。
老い先短い年寄りなら、無茶もするかもしれないけど。
痛みをかばって動きまわると。違うヶ所に負担がきて、最悪 そこも痛めます。
 
私なら痛みが無くなる程度まで無茶はしません。違和感は仕方ないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。詳しい方と記載するより、専門医の方とするべきでした。申し訳ありません。
骨折、セカンドオピニオン等のご経験による安静が一番と言うこともよくわかるのですが、
医者によって診断が違うので困っていました。
レントゲンを実際見ないと言いようもないですよね。
質問の仕方の勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/19 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!